goo blog サービス終了のお知らせ 

KUNI-NET

KUNI-NET であるます

hp2210ですが....

2006年10月22日 | Zaurus/PDA
えーと、h2210くんですが、ちょっと以前のやつなんで OSはPocketPC2003です。中古なんで、電池は弱めかもしれません。
G-FORT以来、久々のPocketPCですが、世界は変わっていなかったので安心。(つか、「さいすけ」とnPOPはやっぱり必須なのね..と)
なにやら、h2210用超でかばが世間にはあるもよう。「板チョコ追加」と評されていますが......うーん。そんなに厚くするのは本意ではないので、内蔵デカバでもそのうち入手すべか、と。

で、まずやったのは....
1.PIMを「さいすけ」にした
標準のPIMは、あほすぎ。ToDOはちょっと不満なんだが、ドネーションの予感

2.ブラウザ迷い中
 Opera MobileかNetFrontにする予定。
 いまのところ、NetFrontのスマートレイアウトがちょっと気に入っている。値段は一緒かなぁ。
 どっちもシェアウェアなんす。まぁ、Palmの場合もブラウザはXiinoあたりにドネーションしないば..という感じですが...

3.Today画面に電池表示出した

4.なぞの午前0時起動監視ソフトを入れた
 G-FORTの時にも0時に勝手に立ち上がって、電池無くなったという悲しいことがあったのだ。
IP Messengerの白水さんが作成の。これ...
http://www.ipmsg.org/tools/cesleep.html

ということで、しばらくはPocketPC + BitWARPで遊んでみようとおもってるわたしです。

Palm Tungsten T 競り負け(つか放置プレイ^^);;;)

2006年07月24日 | Zaurus/PDA
某おくで、Tungsten Tのちょっと傷ものの中古が出てた。
青歯つきだしと思って入札していたんだけど、直前でちょっとだけ上げてきた人がいた模様。あはははは。上げる気でなかったのでウォッチしてなかったのことよ。
負けた。(笑  正確には負けていたのを後で知った。
中古の英語Palm機に万は出せないしって感じだったので、あまし競る気はなかったのココロ。

うーむ。これで、青歯つきPHSでなくてもよい状況にまたなってしまったわけで。うーんうーん。しかし、W-ZERO3 [es]は全体的外見はいいいんだけど、スクリーンショットを見れば見るほど萎えていく自分が...いる...ああ。Palmだったらなぁ。


金パナ すごいぞ

2006年07月10日 | Zaurus/PDA
PalmIIIをMAIN PDAに戻してだいぶたつのですが....

自分のblogを読み返すと2006/6/15にPalmIIIを発掘して使い出しているのですが、そのときいれた金パナ(ナショナルの単四アルカリ電池)がまだ生きてます。うーむ。200LXの時代から有名でしたが、金パナのパワー持続力恐るべし。まだ半分以上のこっとる。
今ではもっといい長持ち電池が出ているみたいですが。(笑

乾電池だと資源の無駄遣いだと思って、単四充電池4本買って充電済みなんですけど、まだ出番がないです。そのうち自然放電しちゃいそうだなぁ。(笑

PalmIIIのOSをバージョンアップ

2006年06月26日 | Zaurus/PDA
PalmIIIのOSを3.0(!!!)から3.3へバージョンアップしました。
かわったとこ...
・起動画面が変わった(3.5といっしょかな)
・赤外線Syncが標準で入った

本当は、Palm OS 3.5にしたいんですが、なにやら有料らしく....いまとなっては手にはいらないなぁ。しくしく。(昔は、IKEショップとかで入手できたらしい...)
OS 3.5だったら、KsLE(KsDateBookのLite版)が動く(カモ)しれないんですが。
素直に、CLIEの中古とか買ったほうが精神的には良いかもしれないですが。でも、PalmIIIで用足りているのに、買うつーのもなー。という感じ。

CLIE NX70Vで、他社無線LANカードを

2006年06月19日 | Zaurus/PDA
CLIE NX70Vで、他社無線LANカードを使えるようにする神のツールは、以下のURLであります。すばらしすぎ。

http://usagiya.g-com.ne.jp/mini/

手順は、上記URLの通りで、ドライバー入れた後、他社製無線LANカード挿入。
CFユーティリティーで「カード未対応」でていても気にせず、環境設定 > ネットワーク > サービス に"WirelessLAN"というメニューが出るので、そのままぐぃぐぃ設定するのだだだだ。
すばらすぃ。

で結論としては、CLIE版NetFrontは"クソ"でアップデートしても、大き目のページでエラーが出る。PalmOS5対応Xiinoもちょっとイマイチ(CSS系がいまいち...)だったし、CLIE単体ではLandscape(横長)表示ができない。palm系MAILソフトでSSL対応のものがない....というわけで、Zaurusの代替としてはちょっと力不足かなぁという感じです。
その点に限ると、HandEra330って謎な解像度だったけど、標準でLandscape(横長)表示対応していたしXiinoでそこそこWebも見れたし...

つわけで初心にもどってPIMはPalm3という結論なのだ。
Web/MAILはSL Zaurusね。

LinuxZaurusでAACの再生

2006年01月19日 | Zaurus/PDA
阿川さんのページ
最近、iPodを ふみひぷ氏より譲ってもらって以来、私の音楽標準フォーマットはAACなわけですが(まぁ、128kなんですけど...)LinuxZaurusはmp3しか再生できないと頭から決め付けていたわけです。

だから、音楽再生としてはまっっっっったく使用していませんでした。

で、今日気がついたんですが、Mplayer for Zaurusはだいぶ前からAACに対応している模様。あたりまえか。mp4の動画再生もできるもんなぁ。

DVD&ネットワークプレーヤーのI/OデータのLinkPlayer初期型もAACに実は対応していて、意外とみんな再生できるぢゃないか!といまごろ気づいた次第。 音量調節とか、いろんな面でZaurusで再生するよりiPodの方が便利なんですが、iPodでちょっと音割れ気味のピアノ曲がZaurusだと割れなかったのがちょっと悔しい。
^-^);;; 同じデータなのにぃぃぃぃ

Zaurus標準メーラーでGmail

2006年01月04日 | Zaurus/PDA
Gmail受信設定

めとろ氏にGmailのアカウントを紹介してもらいました。

スパムフィルターがイカしているので、メインで使いたくなりました。で、POP/SMTP over SSLでないとつながらない模様。当然、LinuxZaurusの標準メーラーは対応してないです。困って探していたら上記のURLを発見しました。
以前、SSLを実験したときに使った仙石さん作のパケットリピーターstoneが使える模様。早速、stoneとopen/SSLのipkパッケージをもらってきて、stone起動スクリプト組んで試したらばっちりでしたぁ。

リンク先の記事と変えたところは、stoneを起動するときに & をつけて背景ジョブとして起動しただけです。(いちいち入力するのがめんどうなので、シェルスクリプトにしました。)あと、BitWarpの人なんでまずBitwarpに接続してから常駐させないとダメってところが注意点でした。

快適ぃぃぃ。

MAIL自動取得して....みたら....

2005年11月07日 | Zaurus/PDA
MAIL自動取得を30分にして、一日様子を見てみました。

1.メールサーバーにつなぎに行ってハング
2.メールサーバーとやり取り中になんかとまってた
 3.未読が巻き戻って、だいぶ前の未読から再度読み始めていた...

というわけで、Bitwarp(PHSの128kといっしょです)につなぎっぱなになる現象が多発していました。おかげて電池は消耗しまくり....うーむ。しょせんはLinuxでありますなぁ。TRONぢゃないとダメかぃ?(笑

ご自宅MAIL鯖の応答が悪いという話もあるんだけどねぇ。

SL Zaurusの標準メーラーで 定期受信&サスペンド

2005年11月05日 | Zaurus/PDA
mmo-zaurus's Homepage

SL Zaurusの標準メーラーで 定期受信&サスペンドできるイカすツールがもうあったのを知りませんでした。............orz
もっと早く知りたかった。あうあう。

これで、日中は10分おきに勝手にメールチェックとかしてくれるぞ。
わーいわーい。(いまさらながら...)
しかし、あまり頻繁にチェックさせていると、肝心な時に電池無かったりしてな。
30分おきにしておこう