goo blog サービス終了のお知らせ 

KUNI-NET

KUNI-NET であるます

TL10Dでuim-anthy

2006年05月27日 | Linux
いろいろと紆余曲折あったのだが、TL10Dでuim-anthyな漢字変換環境ができました。
ローマ字入力やろうじゃないので、まだ不便なことは多々ありますがおおむねMS IMEちっくな入力環境となりつつあります。

uim-anthyのインジケーターでRかなと かな入力が変更できます。

<導入>
 全部tar ballからmakeしました。
 1.各サイトからtar ballもらってくる
uim
    http://uim.freedesktop.org/wiki/
anthy
    http://anthy.sourceforge.jp/
2.gtk2とかXのライブラリを追加導入
TL10DのGTK2とかのライブラリを入れてなくて最初ハマった

3.uimとanthyのtar ball展開して make => make install
ライブラリが/usr/local/libにはいっちゃうので、/etc/ld.so.confに追加してldconfigコマンド実行らしい。(TL10Dは最初からはいってた)

4. .xinitrcか.xseesionへ以下の行を追加

   GTK_IM_MODULE=uim ; export GTK_IM_MODULE
   QT_IM_MODULE=uim ; export QT_IM_MODULE
   uim-xim &
   XMODIFIERS=@im=uim ; export XMODIFIERS

で、いまのところの工夫&問題点

・「ー」が「ろ」になる
  .Xmodmapを直した
旧)
keycode 133 = backslash bar prolongedsound

新)
keycode 133 = bar bar prolongedsound

・「変換キー」で変換したい
   http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%DE%A5%A4%A5%BA#l15
   ここに設定例がある

・かな入力モードだとファンクションキーがきかない。ローマ字だときく
  F7でカタカナ変換したいなぁ。。。。

scimだともっと楽しそうなんだけど、コンパイルが通らないのだ。
じゃじゃ馬めー>>TL10D

X端末と俺

2006年05月17日 | Linux
今日はおやすみを取って耳鼻科に追加の薬をもらいにいったり、いろいろと書類を出したりしてきますた。良い天気でアスファルトの照り返しが暑かったっすー。

で、じつは昨晩 ふと思い立ったのですが、TL10Dを入れたThinkpad570くんですけど、メモリーたくさんいれて増強しなくても、デスクトップ機に入れたTL10Dくんをサーバー(Xのばーい逆ですか)にしてやればいいんぢゃねーか?と、ふと思いました。

そーいえば、グラフィカルログオンするときにリモート接続ができるようなメニューがあるぢゃないですか。で、ためしてみたらつながらない....デフォルトではXでのリモート接続はできなくなっている模様。調べてみたら簡単でした。

/usr/bin/gdmsetupを動かして XDMCP接続を許可してあげるだけです。
画面のデータごと送られてくるほうがローカルでばしばしアプリあげるより軽いわぃ。メモリー買いたさなくていいですね。問題はpcを2台立ち上げているってことですか。(笑)
かっかっかっか。

だいぶ安定>>TL10D

2006年05月15日 | Linux
というわけで....デスクトップ機のTL10Dですが
ウィンドウの見え方をRedmond95っぽくしてみたわけで、つまりはうぃんどーずみたいにしてみたわけです。あとは、IMEライクな入力システムがあるともっといいなぁ。へへへへ。cannaもたいぶ慣れてきたけど、まだまだ手に馴染んでないもので...

ボーナス入ったら TurboLinux FUJIでも買ってみるかなぁ。
ATOKついてた気がするし。
あ、その前にThinkpad570のメモリーが欲しい....はははは

印刷で苦労

2006年05月15日 | Linux
印刷で苦労してしまいました。

WhiteBoxEnterpriseLinuxでは苦もなくWindowsをサーバーとしてプリンターが出たんですが、TLD10Dではどうもダメ。いろいろいろいろいろいろいろいろいろやって、結局Windows側にUNIX印刷サービスを導入。lpd相当にしてしまいました。

Linux側からは「リモートLPD」ということにして、Windows機側のIPアドレスとプリンターの共有名を指定しました。smbでのプリンターの名前とlpdのプリンターの名前は共通みたいですね。

無事、FireFoxとかからも印刷完了。ううむ。ちょっとだけ手間取ったわぃ
と言うわけで、デスクトップ機にもOOoをインストール中。これでOfficeソフトもあるし見た目もラスタフォントですっきり。いいかんじー

ところで、起動時にBeep音がプープー鳴るんだけど止められないのかなぁ。

デスクトップ機でもTL10D!!

2006年05月14日 | Linux
WhiteBoxEnterpriseLinuxを入れていたデスクトップ機ですが、TL10Dに入れ替えしてしまいました。表示がラスタフォントになってかっちりして私好みになりました。
もっともっと液晶の解像度が上がったら「ラスタフォントなんて」って言っているかもしれないですが>>私

のほほほほほほ。
画面きれいぃぃぃぃ。FireFoxも入れたので快適です。
cannaもさっそく「かな入力」にしちゃいました。へへん。

ここんとこ実はLinuxZaurusをpdaXromに入れ替えて、PureLinuxマシン化しようかともくろんでいたんですが、字の小ささに負けて断念しました。とほほー。はははは。
元に戻してしまいました。
pdaXromだと、FireFoxもちゃんとLinuxZaurus上で動いたりして感動ではあるのですが、いかんせん遅い&字が小さいのです。

以前、TL10D導入の途中で画面がグラフィカルインストーラーに変るタイミングで画面が出なくて断念したんですが、インストーラー起動時に出るboot optionでvesaを選んだらOKでした。うーん、買ってからずーーーーーーーーーっと気づいてなかったよぉ。大失敗。TL10Dいいぢゃん。

最近、SourceNextからTurboLinuxは超安価で出ているみたいです。
WMAとか使えなくてOKなら2980円?1980円?で出てるみたい。メディアプレーヤーみたいのがついて、Windowsばりにいろいろとできるやつでも漢字変換をcannaで我慢すれば4980円ぐらい。いい時代になったですねぇ。WebとMAILができればokって感じだとLinuxでもそれほど問題ないです。

ただメモリーはそれなりに要求するので、128Mとかのマシンだと工夫が必要ですが.....256MぐらいあればKDEでもすぃすぃだと思います。
現在、わしのマシンは512Mす。もっと増やしたいとか思ってたけど、Linuxデスクトップで使うならそれほどいらないかなぁ。あ、eclipseとかでちょっとJavaってみようと思ったりするともうちょっといるかも。
ほほほほ



[TL10D] XFceでもTurboUpdateとか

2006年05月07日 | Linux
相変わらず、Xfce使ってます。tactさんお薦めのBlackBoxとかその派生版とか調べてみたんですが、根性でてなかったでした。ごめんなさい。

XFceは、メーカー版 *NIXとかOS/2 WARP3/4とかに似たインターフェースになってます。つまり、CDEライクってやつで、ランチャーしか立ち上がりません。その分軽いです。デスクトップにアイコンは置けません。わはは。でも、デスクトップにアプリが最小化されます。これはこれで便利。Win3.1みたい。
で、KDEとかだとメニューに出てくるTurboUpdateとかは使えないものと思い込んでいたんですが、デスクトップ上で左クリックするとKDEメニューも出るじゃないですか。
どばしー氏の言うとおり何度かWindowsのやうにアップデートを繰り返すと最新版になました。カーネルも新しくなったぞ。のほほ。

で、cannaもアップデートされたらしくて、「変換」キーでの変換とか、シフト+方向キーでの文節区切り変更ができるようになりました。WhiteBoxLinuxと同等になったぞー。cannaのバージョンだったのかぁぁ。楽珍だ。
ちょっと設定ファイルの場所は変わりましたが....

旧)
/var/lib/canna/default.canna

新)
/etc/canna/default.canna

TurboLinux10D 一部文字化けの解消

2006年05月05日 | Linux
TurboLinux10D で一部文字化けの解消ができました。わーい。
なんのことはない、TL10Dはフンパツして製品版をかっていたので(といってもBASICだけど....)追加ディスクにリコーのフォント5書体入っていたのでした。
KDEで上げてノロノロとKパッケージインストーラーを立ち上げて、追加CDに入っていたrpmを2つインストールするだけ。(128MめもりーでKDEは泣ける)

実は買ったときにデスクトップでも文字化けして、原因追求する気力なくてフォントインストール方法もわかんなくてほっぽってあったのだ。もったいなかったなぁ。はははははは。

TurboLinux 10DをThinkpad570へ

2006年05月05日 | Linux
pooh日記2006-05-04 - dobac PukiWiki

先日、White Box Enterprise Linuxを調子に乗って Thinkpad 570へインストールしてたんですけど、やはり Celeron333M + 130M RAMでは荷が重いようで、インストールが終わったところでリブートがかかりgrubがグチャグチャの表示を出して止まってしまいます。しくしくしくしく。

どばしー!氏が TurboLinux10Dを古いノートに入れたという記事を見まして、現在トライ中。わしも、TurboLinux10Dを押入れにしまっておりました。DVI接続でちゃんと画面がでなくてほおってあった気がしたですだ。あと、firefoxじゃなかったしなぁ。

でへでへ。無線LANも認識するかなぁ。
まだまだじかんはかかりそうですが>>インストール

プリンター設定とかeclipseとか

2006年04月30日 | Linux
WBEL4上で、gnome上のフォントの設定でアンチエィリアスの効き具合を調節したり、プリンターの設定をしたりしてみました。

プリンターはPM880Cなんですけど、ちゃんと標準でドライバー入っていてテストページの印刷もできました。プリントサーバーは自宅で常時立ち上がっていてラヂヲ録音とか録画とかしているWIndowsノートpcであります。
設定ラクチンになったもんだなぁ。Linuxも。


前も書いたけど、MailもRSSリーダーも「向こう側」に置いてみたのでクライアントはLinuxで問題なくなりましたなぁぁ。あ、「こっち側」のツールとしてのfirefoxもあるし、OpenOfficeもあるし。今日の午前中はJDK1.4をrpmパッケージで入れて、eclipse3.1.xもうごきました。これは自宅用としてはWindowsじゃなくてもイイカモとおもいはじめて来ました。
問題はマルチメディア系すかね。
そんとき用にVMでWindowsがうごけばいいなぁ。ははは。

cannaでかな入力だだ

2006年04月30日 | Linux
White Box Enterprize Linuxでcannaの設定をして、かな入力できるようになった。
まだつめが甘いので、「ろ」がシフトキーつきでないと入力できない。あうあう。Xmodmapを正しく設定するといけるらしい。どうも、WBEL4はというかgnome2くんが「キーボード設定はおいらがもってるんだからかってに変えるな!!」とエラーを吐きやがるのだ。

まぁ、9割がた成功ということで。

参考URLであります。
ありがとうございます。

http://nt.hakodate-ct.ac.jp/~takahasi/technicalnote/kana/kana2.html
かな入力したい2 (canna / FC1)

White Box Enterprise Linux

2006年04月23日 | Linux
White Box Enterprise Linux - Home

White Box Enterprise Linuxを自分ちのPCに入れてみました。
ringサーバーにisoイメージが上がってて4枚組み。いろいろ選らんだけど結局#01-03の3枚でインストール完了でした。

White Box Enterprise Linuxは、Red Hat Enterprize Linuxとバイナリ互換らしいですね。仕事で、RHEL触りそうなんでちょっと入れてみました。gnomeとkde両方入れちゃったけど、仕事で触りそうなのはgnomeだけかなぁ。
しかし、英語版と思いきや国際化されていて、日本語はインストール時点からちゃんと出るし、firefoxも入っているし日本語変換もまがりなりにできる。
あと、ここ数年 ディスプレーを液晶にしてDVI接続していたためハイレゾのXがちゃんと出なくて苦労してたんですけど、あっさりハイレゾになっちゃいました。技術革新ってすごい。

で、MailとRSSリーダーは「むこう側」においてあるのでWindowsかどうかなんて関係なく、FireFoxがあれば、日常生活の大部分はOK。フォントがくっきりしてなくてちょっとやだけど、まぁそこはガマン。
あとはもろもろのビューアーがどこまでイケるかというところですね。PDFのビューアーはついているんだけど、フォントやロケールの関係か、やっぱり化けたり文字が見えなかったりしてます。マルチメディア系はまだ追求して無いです。

それより、ゲームに「さめがめ」とか「上海」とか「ソリティア」とか入っていて、そっちに燃えていたりして。あらあら。(笑

しかし、フリーな環境でここまでできちゃうとすると、OS/2も出番が...しくしくしく。でも、あれですね。FireFoxがあれば生きていけるということはOS/2もイケますよね。OS/2が当時目指していたtin clientな世界にようやく実世界が追いついてきたって感じですよね。Javaとかね。