
というわけで....デスクトップ機のTL10Dですが
ウィンドウの見え方をRedmond95っぽくしてみたわけで、つまりはうぃんどーずみたいにしてみたわけです。あとは、IMEライクな入力システムがあるともっといいなぁ。へへへへ。cannaもたいぶ慣れてきたけど、まだまだ手に馴染んでないもので...
ボーナス入ったら TurboLinux FUJIでも買ってみるかなぁ。
ATOKついてた気がするし。
あ、その前にThinkpad570のメモリーが欲しい....はははは
ウィンドウの見え方をRedmond95っぽくしてみたわけで、つまりはうぃんどーずみたいにしてみたわけです。あとは、IMEライクな入力システムがあるともっといいなぁ。へへへへ。cannaもたいぶ慣れてきたけど、まだまだ手に馴染んでないもので...
ボーナス入ったら TurboLinux FUJIでも買ってみるかなぁ。
ATOKついてた気がするし。
あ、その前にThinkpad570のメモリーが欲しい....はははは
perlが動けばWiki設置できるんでしたっけ?
CGI.pmとかも要求するみたいなんで、どうしようかなぁという感じ。思い切って無料なwikiでしょうか。livedoor wikiとかあったよね。そっちのほうがらくちんそう。(うしろむき)
ふぉふぉふぉ
--
PukiWikiはPHPで書かれています。日本語マルチバイト対応のPHPがインストールされている環境なら基本的にどのOS上でも動作します。
日本語マルチバイト対応モジュール(mbstring)対応のPHP 4.1.0以降であれば動作するはずです。
※注意: PHP 5.0以降で動作させる場合は、2004/10/18にリリースされた PukiWiki 1.4.4_php5 を使用して下さい
というわけで、Livedoor Wikiをつくっちゃいました。ぼちぼちとページ作ってリンクしたいとおもいます。えへへ。