27R1880: BMDC2 ¥9,890
13N5330: LCD Iconプレート ¥1,250
13N5329: BT アンテナ ¥1,580
Thinkpad X41にBluetoothを内蔵したくなったら、miniPCIカードを換えて、アンテナ張ればいいらしい。まぁ、イマドキだったらUSBのドングル(だっけ?)を買うほうが1/3の値段だなぁ。
しかし、部品として入手できるっつーとこがThinkpadだよね。
13N5330: LCD Iconプレート ¥1,250
13N5329: BT アンテナ ¥1,580
Thinkpad X41にBluetoothを内蔵したくなったら、miniPCIカードを換えて、アンテナ張ればいいらしい。まぁ、イマドキだったらUSBのドングル(だっけ?)を買うほうが1/3の値段だなぁ。
しかし、部品として入手できるっつーとこがThinkpadだよね。
ThinkpadT21メディアサーバーもどきですが、USBポート (つか、ハブ) に...
とつないで、寝ている間に録画した番組をTMpegDVD Authorでオーサリングしてました。するとなんと、朝方のステレオ経由のAM録音の時に、USB機器として見えていたはずのステレオが勝手に離脱した模様。(笑
やっぱりつなぎすぎなんだね。
オーサリングは終わっていた(気がする)ので、DVD-Rの書き込みはあきらめました。やっぱ、あれもこれもは無理だよね。バスパワーで4ポートもあるUSB2.0ハブがアヤスィのかなぁ。つか、つなぎすぎて電流足りなくて機器が落ちたと認識されたっぽいですな。けけけけ。
- USB キャプチャ
- USB ハードディスク
- USB DVD-Rドライブ
- ステレオ(VH7PC)
とつないで、寝ている間に録画した番組をTMpegDVD Authorでオーサリングしてました。するとなんと、朝方のステレオ経由のAM録音の時に、USB機器として見えていたはずのステレオが勝手に離脱した模様。(笑
やっぱりつなぎすぎなんだね。
オーサリングは終わっていた(気がする)ので、DVD-Rの書き込みはあきらめました。やっぱ、あれもこれもは無理だよね。バスパワーで4ポートもあるUSB2.0ハブがアヤスィのかなぁ。つか、つなぎすぎて電流足りなくて機器が落ちたと認識されたっぽいですな。けけけけ。

玄箱(NAS)直結してハードディスクレコもどきにするために購入したPC-MV7DX/U2っていうUSBキャプチャボックスですが、我が家のメディアサーバー計画(勝手に命名)のためThinkpadT21へつなげてWindowsで録画ということにしました。
元々WindowsPCにつなげるための機器で、NASにつながる方がオマケ的機能のはずだったのですが、PCでの予約録画が安定しないしないしない....
極端ですが、昨日から5回に一回ぐらいの成功率です。アップデーターとかもゲットしましたけど、ハングしたり、数キロバイトのファイルだけになっちゃったりイカしてます。
バッファロー製なんでPCastっていうソフトで録画するんですが、最近新しい PCast2という、最近風なインターフェースになったソフトが年末に出てました。今日からはそちらでトライしてみようと思っています。いまのところ無難に録画できています。
あとは、朝5時ごろに自動リブートも仕込みました。玄箱のHDDレコもどきのときも結局その時間あたりにリブートしたので、まぁ、いいかなと。windowsだし。(笑
メディアサーバーの道は遠いですねぇ。
元々WindowsPCにつなげるための機器で、NASにつながる方がオマケ的機能のはずだったのですが、PCでの予約録画が安定しないしないしない....
極端ですが、昨日から5回に一回ぐらいの成功率です。アップデーターとかもゲットしましたけど、ハングしたり、数キロバイトのファイルだけになっちゃったりイカしてます。
バッファロー製なんでPCastっていうソフトで録画するんですが、最近新しい PCast2という、最近風なインターフェースになったソフトが年末に出てました。今日からはそちらでトライしてみようと思っています。いまのところ無難に録画できています。
あとは、朝5時ごろに自動リブートも仕込みました。玄箱のHDDレコもどきのときも結局その時間あたりにリブートしたので、まぁ、いいかなと。windowsだし。(笑
メディアサーバーの道は遠いですねぇ。

昨日念願の(?)自宅メディアサーバーができました。Thinkpad T21を中心にして....
といった感じ。
あとは、DVD-RドライブもUSBでつなげて、録画したものをDVD-Rに保存も楽々にしたいものですじゃ。
元々のPCからUSB2.0経由でラジオ録音したデータとか、iTunesのディレクトリーとか数十ギガCOPYしました。FireFileCopyを駆使しても、けっこう時間かかりましたねぇ。
- 録画機能 / LinkPlayer用サーバー
- AMラヂヲ録音機能(これはNHKの英語講座を...とりつづけています..聞かなきゃ)
- iTunesのサーバー(iPodのマスターにするのだ)
- iTunesからステレオへUSB経由で再生
といった感じ。
あとは、DVD-RドライブもUSBでつなげて、録画したものをDVD-Rに保存も楽々にしたいものですじゃ。
元々のPCからUSB2.0経由でラジオ録音したデータとか、iTunesのディレクトリーとか数十ギガCOPYしました。FireFileCopyを駆使しても、けっこう時間かかりましたねぇ。
今日、猛吹雪の中(笑)Do夢にいきまして、Thinkpad T21(PIII-750M)のHDDなし、CDなしの中古をゲットしてきました。Thinkpad600に入れていた12GのHDDいれて、最近ヒンジがガクガクになっちゃってあまりつかってなかったThinkpad570からPC100の256Mメモリーをゲットして、わりとちゃんと使える状態になりました。これで1.5万だったので、たいそう安くなったものですじゃ。
ACアダプターつきだったので、うれしい。ACアダプターだけで買うと5000円ぐらいしますよね。
T21はX21と同じ時期なのかなぁ、わりとデザインは似てます。ちょっとキーボードがぶかぶかするのがあれだけど....
で、これは実は玄箱の録画マシンと、Thinkpad240で構築しているAMラヂヲ録音マシンの機能を合体!!させるのだ。わははははは。これで野望に近づいた。やっぱりヘタレな自宅サーバーはノートですよ。静かだし。
ちょっともったいないスペックではありますが。でも、録画PCという意味ではいい感じだよね。さて、ちゃんと構築できるといいなぁ。
ACアダプターつきだったので、うれしい。ACアダプターだけで買うと5000円ぐらいしますよね。
T21はX21と同じ時期なのかなぁ、わりとデザインは似てます。ちょっとキーボードがぶかぶかするのがあれだけど....
で、これは実は玄箱の録画マシンと、Thinkpad240で構築しているAMラヂヲ録音マシンの機能を合体!!させるのだ。わははははは。これで野望に近づいた。やっぱりヘタレな自宅サーバーはノートですよ。静かだし。
ちょっともったいないスペックではありますが。でも、録画PCという意味ではいい感じだよね。さて、ちゃんと構築できるといいなぁ。
コニカミノルタ DiMAGE X1
前 Toraちゃんが教えてくれた、コニカミノルタ DiMAGE X1 だけど....ヨドバシでは値下げ?したみたいです。うぉぉぉ。1万も下がったぞぉ。(笑
考えてみたら、高速タイプのSD持ってないから一緒に買った方がいいのかなぁ。持ってるメモリーカードはバルクで転送速度6Mぐらいの遅いヤツなんだよねん。
前 Toraちゃんが教えてくれた、コニカミノルタ DiMAGE X1 だけど....ヨドバシでは値下げ?したみたいです。うぉぉぉ。1万も下がったぞぉ。(笑
考えてみたら、高速タイプのSD持ってないから一緒に買った方がいいのかなぁ。持ってるメモリーカードはバルクで転送速度6Mぐらいの遅いヤツなんだよねん。
TMpg DVD Auther 2.0の試用期限が切れたので、ためしにDVD Movie Writer 4の試用版を落としてみた。DVD Movie Writerは1.0のころから愛用している。MP2音声のDVDを作ってくれる簡単DVD作成ツールとしてはオーサリングが速いことで有名。
まぁ、「本当」のDVDが作りたい人には不向きだけど、オーサリングが速くて、定型だけどちょっとしたメニューさえ出ればいいって人(わし、わし)にはいいソフトだったのだす。
問題は、作成開始時にビデオファイルを追加するときにCPUがはりつくとか、チャプター打ちのときにCPUがはりつくとか...そういう部分があったのだ。
実は、どうもDVD Movie Writer 4になっても同様の現象は出る模様。元ファイルの形式?によるのかもしれないんだけど、バッファローのキャプチャボックスでキャプチャしたファイルは、ビデオファイルを追加するときに待たされる。NECのキャプチャボードで撮ったやつは別に問題ない。うーむ???
あと、メニューに出る画像を選択する操作性が Ver.2から進化してなかった...TMpg DVD Autherのようにトランスコードはできるようになったみたいなんだけど、ちょっとだけはみ出すデータを指定して、トランスコード設定してみたら「縮小できない」と言うのだ.....うーむむむむ。使うのあきらめました。
オーサリングは相変わらず速くて、グーなんだけどなぁ。
TMpg DVD Auther購入しちゃいました。オンラインで。
まぁ、「本当」のDVDが作りたい人には不向きだけど、オーサリングが速くて、定型だけどちょっとしたメニューさえ出ればいいって人(わし、わし)にはいいソフトだったのだす。
問題は、作成開始時にビデオファイルを追加するときにCPUがはりつくとか、チャプター打ちのときにCPUがはりつくとか...そういう部分があったのだ。
実は、どうもDVD Movie Writer 4になっても同様の現象は出る模様。元ファイルの形式?によるのかもしれないんだけど、バッファローのキャプチャボックスでキャプチャしたファイルは、ビデオファイルを追加するときに待たされる。NECのキャプチャボードで撮ったやつは別に問題ない。うーむ???
あと、メニューに出る画像を選択する操作性が Ver.2から進化してなかった...TMpg DVD Autherのようにトランスコードはできるようになったみたいなんだけど、ちょっとだけはみ出すデータを指定して、トランスコード設定してみたら「縮小できない」と言うのだ.....うーむむむむ。使うのあきらめました。
オーサリングは相変わらず速くて、グーなんだけどなぁ。
TMpg DVD Auther購入しちゃいました。オンラインで。
免許更新のついでに、ヨドバシでコンデジ見てきました。なんとなくほしいのだぁ。
条件としては500万画素以上で安くて(ヲィ)薄くて(ヲィヲィ).....手ぶれ補正なんかもイイなぁ。と....
メディアはSD必須。だってZaurusもThinkpadもが直挿しできるんだもーん。
でぼーーーっと見ていたら店員のニーチャンに捕まり。
手ぶれ補正がわりと売れているらしい。でも、ホセイキライって人もいるらしい。あと、レンズが出るのと出ないのがあるので、好みがあるらしい。夕方だと手ぶれしやすいらしい。暗いもんね。
わりとイイとおもったものは、やっぱ5万弱ぐらいですねぇ。
あと、意外と私が思っていたよりみんな厚い。うーむ。もっと薄いのがいいなぁ。
これイイ!と思ったらSONYだったりフジだったりしました。うーんうーん。
IXYの新しいケータイっぽいやつが意外と小さくていいかんじ。やっぱり5万弱なんだよねー。うーんうーん。画素数って500万もあればいいよねー。(と問いかけ)
安くて薄いのがほしいんだよなぁ。2,3万って感じで。(ゼーーーータク)
条件としては500万画素以上で安くて(ヲィ)薄くて(ヲィヲィ).....手ぶれ補正なんかもイイなぁ。と....
メディアはSD必須。だってZaurusもThinkpadもが直挿しできるんだもーん。
でぼーーーっと見ていたら店員のニーチャンに捕まり。
手ぶれ補正がわりと売れているらしい。でも、ホセイキライって人もいるらしい。あと、レンズが出るのと出ないのがあるので、好みがあるらしい。夕方だと手ぶれしやすいらしい。暗いもんね。
わりとイイとおもったものは、やっぱ5万弱ぐらいですねぇ。
あと、意外と私が思っていたよりみんな厚い。うーむ。もっと薄いのがいいなぁ。
これイイ!と思ったらSONYだったりフジだったりしました。うーんうーん。
IXYの新しいケータイっぽいやつが意外と小さくていいかんじ。やっぱり5万弱なんだよねー。うーんうーん。画素数って500万もあればいいよねー。(と問いかけ)
安くて薄いのがほしいんだよなぁ。2,3万って感じで。(ゼーーーータク)
玄箱にUSB HDDをつけて、録画マシンにしているのですがさすがに数ヶ月放置していたので250GのHDDがあふれそうです。ぼちぼちと別のPCに転送してDVD-Rに焼いてました。
DVD-Rドライブも4倍速だし、LANも100BASEなんでちょっと時間がかかります。まぁ、オーサリングもそれなりにかかるんですけど。
今、TMpegEncで有名なペガシスのDVD Auther使ってみています。
ちょっとはみだし気味のソースでも、ちゃんと縮小してくれるので便利。
編集もそこそこ早いし5G超えのファイルもOKでした。乗り換えようかなぁ。
まだ試用中。
オーサリングもDVD Movie Writer2.0から進化していない私なんで...
そろそろ、もちっといいやつが欲しかったのどした。
そーそー、うちのI/OデータのLinkPlayerはmpeg2生で書いたデータディスクも再生可能なんですけど、なにやらたまに途中までしか再生できなかったりすることもあるんで、やっぱりちゃんと(笑 したDVD Videoにしないとダメかなぁって感じ。
DVD Video作るのってやっぱそれなりに時間かかりますね。もうちょっと早いといいのになぁ。ドライブ変えたら早い??でもオーサリングの時間は同じだよなぁ。
DVD-Rドライブも4倍速だし、LANも100BASEなんでちょっと時間がかかります。まぁ、オーサリングもそれなりにかかるんですけど。
今、TMpegEncで有名なペガシスのDVD Auther使ってみています。
ちょっとはみだし気味のソースでも、ちゃんと縮小してくれるので便利。
編集もそこそこ早いし5G超えのファイルもOKでした。乗り換えようかなぁ。
まだ試用中。
オーサリングもDVD Movie Writer2.0から進化していない私なんで...
そろそろ、もちっといいやつが欲しかったのどした。
そーそー、うちのI/OデータのLinkPlayerはmpeg2生で書いたデータディスクも再生可能なんですけど、なにやらたまに途中までしか再生できなかったりすることもあるんで、やっぱりちゃんと(笑 したDVD Videoにしないとダメかなぁって感じ。
DVD Video作るのってやっぱそれなりに時間かかりますね。もうちょっと早いといいのになぁ。ドライブ変えたら早い??でもオーサリングの時間は同じだよなぁ。
会社のPCとして、ThinkPad X41を買いました。2年たったら自分のPCということでそれまでは会社のPCであります。
ほんとうは、T4xがほしかったような気がしていたんだけど、出張多いのに重いPCはちょっとという気分に負けました。まぁ、札幌の会社だとデュアルディスプレーにできるので画面はOKなのであります。
pentiumMとかいうCPUで1.6Gらしいんですが、HDDが1.8インチで皆が遅い遅い&交換できないと言っていたんですけど、それほど遅くないなぁ。デカバがついてきたので重量はそれなりになっちゃってますが (笑
ほんとうは、T4xがほしかったような気がしていたんだけど、出張多いのに重いPCはちょっとという気分に負けました。まぁ、札幌の会社だとデュアルディスプレーにできるので画面はOKなのであります。
pentiumMとかいうCPUで1.6Gらしいんですが、HDDが1.8インチで皆が遅い遅い&交換できないと言っていたんですけど、それほど遅くないなぁ。デカバがついてきたので重量はそれなりになっちゃってますが (笑
休み中は、玄箱をいろいろといじってました。
いじっている人から見たらたいしたことないんですけど....
Zero氏よりiPodをゲトしたので、AACで自分のもってるCDをリッピングして、iTunesを自分ちの楽曲管理の中心にすえようと思いました。で、玄箱にリッピングした楽曲を格納したかったわけです。まぁ、最近はUSBキャプチャ箱としても活躍しているので、マルチメディア箱にしたかったというところもありました。
まず、そのためにはしょぼいディスク容量(なんと大容量40G)を増設したい。で玄箱のUSBは2.0なんだけど1portなんで、近所の電器屋でバス給電のハブ買ってきました。単純にそれで、USBキャプチャとUSBハードディスクを認識すると思ったら......ダメ
実はmurasakiとかいうやつがいるみたい...なにげに
apt-get install murasaki
ってやったら、うちの玄箱はVine化してあるので導入完了。
そしたら、USBハードディスクはOKになるも、USBキャプチャ死亡。がびーん。
apt-get remove murasaki
ってやって削除したら元に戻りました。うーん。原因を探るためいろいろとググってみたりして(コラ)
結論としては....
insmod dummy
insmod -f LSUVCD
ということで、murasaki入れたら、USBキャプチャ関係をinsmodする必要がある模様。で、しょーがないので rc.localあたりで、insmod切ったりして....
なんとなく解決しました。あうあう。
これで、250Gのバッファを持ったHDDレコもどきになりました。
つぎはiTunes鯖だぁ....(現在失敗中)
いじっている人から見たらたいしたことないんですけど....
Zero氏よりiPodをゲトしたので、AACで自分のもってるCDをリッピングして、iTunesを自分ちの楽曲管理の中心にすえようと思いました。で、玄箱にリッピングした楽曲を格納したかったわけです。まぁ、最近はUSBキャプチャ箱としても活躍しているので、マルチメディア箱にしたかったというところもありました。
まず、そのためにはしょぼいディスク容量(なんと大容量40G)を増設したい。で玄箱のUSBは2.0なんだけど1portなんで、近所の電器屋でバス給電のハブ買ってきました。単純にそれで、USBキャプチャとUSBハードディスクを認識すると思ったら......ダメ
実はmurasakiとかいうやつがいるみたい...なにげに
apt-get install murasaki
ってやったら、うちの玄箱はVine化してあるので導入完了。
そしたら、USBハードディスクはOKになるも、USBキャプチャ死亡。がびーん。
apt-get remove murasaki
ってやって削除したら元に戻りました。うーん。原因を探るためいろいろとググってみたりして(コラ)
結論としては....
insmod dummy
insmod -f LSUVCD
ということで、murasaki入れたら、USBキャプチャ関係をinsmodする必要がある模様。で、しょーがないので rc.localあたりで、insmod切ったりして....
なんとなく解決しました。あうあう。
これで、250Gのバッファを持ったHDDレコもどきになりました。
つぎはiTunes鯖だぁ....(現在失敗中)
ITmediaニュース:Palm、ワイヤレスPDAと99ドルカラーPDAを発表
をををををををを。こっこれわっ!
32MもつんでてカラーでPalmですよ。奥さん。160x160どっとだけど。(笑
でも、カラーはええなぁ。
ワイヤレスのPalmの方のデザインがPalmVっぽくてソソられます。
あう。すげーほしいぃ
でも、英語版...ほほほ(イバラ)
をををををををを。こっこれわっ!
32MもつんでてカラーでPalmですよ。奥さん。160x160どっとだけど。(笑
でも、カラーはええなぁ。
ワイヤレスのPalmの方のデザインがPalmVっぽくてソソられます。
あう。すげーほしいぃ
でも、英語版...ほほほ(イバラ)