加齢には温泉が一番と称して、東海北陸道の高速バスを利用(各務原高速~高岡駅前所要時間3時間30分トイレ付)往復5700円です。多分JRの片道運賃で往復利用出来ポイントが加算されます。PCで予約し支払いはコンビニでOKなんです。
今回は砺波「ふくみつ華〇温泉~和倉温泉「十〇館」~氷見民宿「美〇」の源泉をタップリ浴びてきました。
東海北陸道69箇所最後の五箇山トンネルを抜けると、一面に途轍もない米どころ砺波平野に散居村が広がってきます。散居村は四季折々の絶景を楽しませてくれる薩摩人間の絶好な楽しみのスクリーンなんです。今日は白粉の雪化粧が実に可愛い。近場の「ふくみつ華〇温泉」は高台にあり「雪見て一杯」で、かけ流し温泉は天下一品??と料理も天下一品でした。友が必死に検索した結果でした。感謝です。
翌日は七尾の「七尾城址」を散策しましたが、前日の降雪の名残りが頂上に行くほど北斜面の雪が多く、友の言うには「腰が痛くなった」そうです。何故??・・ヘッピリ腰の運転?・・だったからだそうです!!爆
前日迄は荒天でしたが旅行初日は、日頃の行いが良好な事もあり晴天に恵まれました。 笑 旅行の良し悪しはお天気に左右されます。どうかお天気でありますように。温泉+海の幸が楽しみです。次回は能登大橋近辺をお楽しみください。
某旅行社の主催する「宇久須温泉へのツアー」に参加させていただきました。細部を見ると世界遺産・韮山反射炉と三島大吊橋(日本最長)も含まれています。これはラッキーと早々に友を誘いました。
世界遺産・韮山反射炉の外観です。ペリー艦隊の来航に目が覚めた幕府は、海防体制の強化に乗り出した。この頃から日本人の物作りに対する緻密な魂が生まれたようです。
十国峠から富士山を見ましょうとケーブルカーで富士山眺望へ!!眺望どころかがっぽり部厚い雲に覆われた富士山です。でも素晴らしい青空に恵まれただけでも良しとしましょう。
日本最長400mの三島大吊橋「MISHIMA SKYWALK」です。景観が素晴しい!!
宿泊ホテルは西〇伊〇クリスタルビューホテルで景観、社員、設備、食事共に最高のおもてなしを頂きました。
久々にツアー旅行の満喫感を肌で感じました。ありがとう~
今日は12月3日です。今朝のテレビ放映で、東京の紅葉が素晴らしいようです。今年の冬はチリ国沖に発生した3番目に大きいエルニーニヨの要因で「温暖傾向」と報じています。来春3月迄続くようです。喜んで良いのか困ってしまいます。
え~こんなところに紅葉の名所が?田舎人には分かりません。 笑境内の紅葉も設備も素晴らしいです。
茶屋と紅葉は日本ならではの光景かも。
貫禄の老木コケが、紅葉の名所を育んでいるようにも思えます。
写真のお師匠さん教わりながらシャッターをパチリ。
先にも申し上げましたが、外国人の紅葉散策が多いのにビックリ。外国には日本のような、自然の四季が無いから自然の「美」が写るのでしょうね~自然の「美」紅葉を身近に覚えるようになったのは「那谷寺」だったような気がします。これも一重に友の教えでした。友は宝です。
晩秋の候と同時に北海道では、真冬と同程度の積雪に見舞われています。友の計らいで、某旅行社の京都紅葉ツアーに参加させていただきました。天気予報に雪マークが出て、車のタイヤもノーマルからスノーに履き替えての出発です。京都紅葉名所巡りは東福寺・南禅寺・永観堂です。
ひるがの高原SAで暫しの小休憩です。いつもの足腰の屈伸運動かな。 東福寺では境内の見学は、立ち止まり禁止・・・歩きながらのパチリです。
小雨を気にしながらの黄葉いや紅葉の見物です。
友はセミプロの写真家なので、教わりながらのシャッターONです要約紅葉らしき場面に出会えました。
出来栄えはま~よかろう~~かな
人、人、人の間を抜けてやっとこさらしき一枚です。
4泊5日の京都紅葉~北陸の海の幸を頂く為に、友と企画した今回の旅です。初日京都紅葉を撮ろうと、NiKon一眼デジカメを取り出したところバッテリーの充電値がゼロ。アチャ~~!ガックリ。こんなこともあるさ~と自己反省しきり。従って今回の紅葉フオトNiKonデジカメです。ご辛抱の上ご覧いただきありがとうございます。
投宿した一〇ホテルを後に足立美術館に直行。美術館では横山大観展を開催していましたが、撮影禁止の為目下日本一の庭園に目を奪われました。手入れが行き届いてチョット己の批判でした。何せ凄い庭園です。
次に立ち寄ったところは、全国八百万の神様が集合する出雲大社でした。本殿は改修工事とかでご立派な社しか見ることは出来ませんでした。う~ん正直言って遠方へのバス旅行は、乗車時間があまりにも勿体無いと痛切に感じました。旅の序に近場の温泉も良かろうと、飛騨高山の温泉地に突っ走りました。前日の雨も上がり晴天域に恵まれました。
北海道では初雪、富士山では見事な初冠雪の姿が綺麗でした。そして台風24,25号が発生しました。ビックリ仰天です。もう台風は発生しないと思っていた矢先でした。
自然だけは手を打つことは出来ません。 笑