田舎の釣り人

岐阜県・長野県をホームグランドとし、渓流釣り(餌)の釣行情報を掲載してますので是非お立ち寄り下さい!

2015-08-16 (日) 木曽方面(小川~西野川~西又川)

2015-08-23 16:06:46 | 釣り情報

夏休み最後の日曜日となりました。
夏休み中はどこへ行っても釣果は期待できないのはわかっていましたが、釣れなくても行きたくなってしまいます、今年2回目の小川へと向かいました。最高の青空なんですが・・・・・













やっと釣れたアマゴです。






ここで小川を諦めました。このアマゴ一匹のみで、後は全く反応もありません、足跡もいっぱいです。
西野へとむかいましが、川へ降りる道は伸び放題の草と木でひどいことになっておりました、何とか川に
降りて行きましたが、川はやっぱり以前の火山灰の影響を残していました、釣れないのはわかって
いましたが、一応竿を出してみました。










ピクリとも当たりは無し、速攻で竿を納め次の川へ。
西又と西野の合流から、西野の上流へと向かいました。












ここでも全く反応なし、いったいどこへ行けばいいんだろうと、足もガクガクになって来ました。
ここは初めて入川した場所でしたので、魚影はありましたが、全く反応無しで、このままではまずい
結果となってしまいそうでしたので、さらなる川を変える決断を。



西又川に戻る途中の農道です、気持ちいい道でした、北海道にいるかのような錯覚を覚えました。



もう日も暮れかかっておりました、最後の1時間をこの川に賭けて頑張ります。






いました、いいサイズのイワナです。
















渇水でちょろちょろの川ですが、いました。













18時まで粘ってしまいました。








2015-08-15 (土) 夏休み初めての釣り

2015-08-21 22:39:02 | 釣り情報

夏休みもあっという間に過ぎ去ってしまいましたが、私は12日~16日までの5日間の夏休みでしたが、何故か15日まで釣りができずにようやくこの日に釣りができました。

毎年の行事であります、家内の実家に盆の仏様参りに出かけたついでに午後から裏の川で竿を出しました。
姪っ子の旦那に写真を撮ってもらいました。

何とかマスを釣って写真に納めている所を撮られました。
どこのおっさんかと思ったら自分でした。












そのマスです。


















マスが2匹と、アマゴの小さいのが3匹だけの釣果でした、午後2時から5時までの3時間この川で遊ばせて頂きました、
魚影は見えるんですが、餌には全くの無視でした、上流に行くと天井がほとんど空いて無く竿を振る事もできませんでした
、フライでないと無理なポイントばっかです、蜘蛛巣もいっぱいでした。




2015-08-08 (土) 2周続けての末川

2015-08-13 13:12:04 | 釣り情報

2周連続での開田となりました、と、言うのも今週からトウモロコシの販売が始まったので、甘くて美味しいモロコシ目当てに来てしまいました。
毎年2回~3回は釣りが目的かモロコシが目的か分かりませんが?特に下腰さん家のモロコシは超お勧めです。
19号線から黒川を抜けて開田に降りてきて末川を最初に渡った橋の直ぐに、道の左側にテントのお店を出している方が下腰さんです、是非ご賞味あれ。







という事で、一つ目の目的は達成できましたの、次の目的の釣りに専念します。










前回ここで大物を外したので、そのリベンジでしたが、期待はずれのサイズでした、もう5センチはあったはずです?






ここだけはやらないとと思って来ましたので、一応1匹ヒットしてくれましたので、クリアーとします。
前回竿納した場所まで車で移動、そこから川に入り下る事にしました。
アマゴがオンリーとなりました。















ここまで来ると下流からフライマンのちょっと高齢のおじさんが、群馬から来たとおっしゃっておられました、初めて来たが水量が少なくサイズも小さいと嘆いてました。

僕も餌も無くなりましたので、ここで竿納としました。
20匹程釣れました。













2015-08-01 (土) 開田 末川

2015-08-07 12:48:57 | 釣り情報

そろそろ開田のおろこしが食べたくなる季節となりました、まだ少し早い感じがしましたけど出かけました。
開田に着くなり、いつも購入する農家に電話してみましたが、やはり1週間早かったようでした。
仕方なく釣りに専念するしかありません。

橋の下にビックリするようなススメバチの巣が。
実はこの橋の下で、大きなヒットを逃してしまいました、残念です。













何とかのサイズです。







しばらく膠着状態が続きますが、リリースサイズは限りなく釣れます。










堰堤まで降りてきて、やっとこのサイズです。







蜘蛛巣だらけで、釣るのが大変でしたが、魚影は濃い感じです、やはり年券の影響も少なからずあるんでしょうか?




2015-07-05(日) 地元付知川

2015-08-02 14:36:28 | 釣り情報

しばらくぶりの更新となります、それも1ヶ月前の(7月)で申し訳ありません。
最初に御断りしておきます。

この時期行事が色々と重なり、そして、何と言っても釣り人生で初めてのあり得ない事態が起こりしばらく立ち直る事ができませんでした。・・・・(ちょっとオーバーでしたが)

実は、ウェダーなんですが、購入してと言いますか、履き始めてわずか3カ月で水が漏れてびしょびしょになってしまいました。
今までに数々のウエダーを購入履きつぶして来ましたが、今回は納得いきません。
早くてもワンシーズン、大事に履けばツーシーズンは楽勝に履けていましただけに、

と言う訳で、ウエダーをメーカーに送って検査等調べてもらっておりましたので、しばらく釣りに行けませんでした。
結局補修して履いております。

そんな水漏れがし始めた頃のデータです。

天候も毎日、雨が降り川の水量も、いつまでたってもこんな状態の時です。
かなりの水量ですが、透明度は良い感じです。










良い感じのアマゴがヒットしました。
良く肥えた、ヒレピンです。













場所を下流に移動しましたが、さっぱり駄目でした。







新藤山橋もかなり完成して来ました、早期の完成を願います。(都合が悪くてたまりません)












ウエダーの中が気になって釣りどころではありませんでした。
お粗末でした。


日記@BlogRanking

日記ブログランキングに参加中です。クリックお願いします。日記@BlogRanking

人気ブログランキング

こちらも参加中です。クリックお願いします。人気ブログランキングへ