個人的な連絡その他は全部モバイル系のメアドにしてしまったので、来るメールのほとんどが宣伝ばかりで読み飛ばすばかりになってしまったPC用メール。その中にこの間DivXからのメールがありまして、それによるとPEGASYSのTMPGEncVideoMasteringWorks6(TVMW6)がDivXのHEVC出力に対応した、ということでした。
ああ、まだあの話生きていたんだ。そもそもPEGASYSはTVMWがまだ5しか出てなかった時期に「DivX HEVC採用」って話は出ていたんです。が、ふたを開けてみれば6で採用したHEVCエンジンは5
でも使っていたx264の流れをくむx265で、DivXは従来形式がそのまま使えるだけでした。それで結局DivXの話はご破算になったと考えていたんですが、どうやら契約は生きていた模様で、この5月14日にようやく搭載となりました。なお、DivXはこれを記念してメール受信者に割引クーポンを配布しているのですが、そのお値段9999円。何かしらソフトをPEGASYSに登録してあるユーザーなら9740円で買えちゃうんであまりお得感はないですが。
これによってなぜか2種類の異なるソフトウェアHEVCエンジンを装備することになったTVMW6。どう区別してるんだろ。PEGASYSサイトでは4K向け、という扱いでDiX HEVCを搭載しているようですけど、うーん試してみたい。でも、もう体験版は使っちゃったし・・・。いいや、買っちゃえ(^^;)
と、いうわけでこれをキッカケに買ってしまいましたTVMW6。先にあげた登録ユーザー優待版です。5を今後使わないのならアップグレード版でさらに安く、という手もあったのですが、まぁ一応とっておこうかと。まだH.264で十分ですしそういうケースなら使い道はありますしね。今まではエンコードメインのCore i7 4770機にインストールしてあった5ですがこれを6にチェンジして5はAPU機で使おうと思います。出番は少ないでしょうが手が足りない時には使えますから。
それはまぁおいといて。さっそくHEVC両エンジンを使ってみましょう。4Kを使えれば一番いいのでしょうが、残念ながらわたしはそういう映像を使うことはありませんし、使う人もまだほとんどいないでしょう。わたしらが欲しいのははあくまで2KのMPEG2を高速高画質に変換してくれるソフトでありエンジンです。というわけで今回は今までもたびたび使ってきた
・1920x1080・13:30の映像を24fps化
・1440x1080・48:00の映像を30fpsのまま
PCは
Core i7 4770
DDR4-1600 8GB
内蔵GPU
Windows7 Ultimate
の条件で、x265を使ったH.265/HEVCとDivX HEVCの両方で出力してみます。ビットレートは2Mbpsの最大6Mbps。あとは可能な限りデフォルトのまま、基本的には1passVBRです。ちなみにDivX HEVCはCBRとVBRしか使えず、H.265/HEVC出力での"固定品質"に相当するものはありません。
まずはエンコード時間を計ってみましょう。確かDivXサイトでは「DivX HEVCはx265より速い」みたいなことが書いてありましたので楽しみです。
1920x1080x13:30x24fps
H.265/HEVC 23分11秒
DivX HEVC 26分38秒
1440x1080x48:00x30fps
H.265/HEVC 1時間43分59秒
DivX HEVC 1時間19分54秒
1440x1080の方は事前の予想通りDivXがかなり速いですが1920x1080では逆に遅くなっています。念のため同じ1920x1080動画を30fpsで出力してもx265・26分、DivX27分とやはり若干遅いのです。動画としては軽めだと思ったのですがエンコーダーによるクセなのでしょうか。軽い動画を速く処理することはできないけど重い動画を速く処理するのは得意とか。なんとなく不安を感じる特徴ではありますが。
思った以上にクセのありそうなDivX HEVCですが肝心の画質の方はどうでしょうか。2Mbpsというのは1920x1080なら厳しくても仕方ありませんが1440x1080ならそこそこいい画質を保ってほしいと思うビットレートです。で、わたしの目で見た限りではH.265/HEVC、つまりx265を使ったケースが断然上でした。昔から暗部の表現は苦手としているDivXですが、そこのつぶれが極めて激しく、本来細かいノイズが発生している映像(そういうのをわざと選んでいるのです)がブロックノイズでつぶれてしまっています。実はx265でもこのビットレートでは褒められたものではない粗さになってしまうのですが、色諧調の縞模様が大きく発生しているDivXの方が印象がずっと悪いのです。また、その縞模様がx265でも発生する箇所に至ってはDivXではまるで古い電波の表現のような、縞というより幕というちょっと気持ち悪い画が出来てしまい、鑑賞用としては厳しいものがあります。これはDivXが遅かった1920も速かった1440も同様でした。
そういうわけで我々向けとはいいがたい機能となっている印象のDivX HEVCでした。確かに速い時もありますがが、速さを優先するならH.264/AVCで出力することを選んだ方がいいと思いますし。やはりPEGASYSの言うとおり4K前提? それとも契約上搭載せざるを得なかっただけとか。昔のDivXを知っている人間としては少し残念ですが、結果が全てですから仕方ないですね。
ああ、まだあの話生きていたんだ。そもそもPEGASYSはTVMWがまだ5しか出てなかった時期に「DivX HEVC採用」って話は出ていたんです。が、ふたを開けてみれば6で採用したHEVCエンジンは5
でも使っていたx264の流れをくむx265で、DivXは従来形式がそのまま使えるだけでした。それで結局DivXの話はご破算になったと考えていたんですが、どうやら契約は生きていた模様で、この5月14日にようやく搭載となりました。なお、DivXはこれを記念してメール受信者に割引クーポンを配布しているのですが、そのお値段9999円。何かしらソフトをPEGASYSに登録してあるユーザーなら9740円で買えちゃうんであまりお得感はないですが。
これによってなぜか2種類の異なるソフトウェアHEVCエンジンを装備することになったTVMW6。どう区別してるんだろ。PEGASYSサイトでは4K向け、という扱いでDiX HEVCを搭載しているようですけど、うーん試してみたい。でも、もう体験版は使っちゃったし・・・。いいや、買っちゃえ(^^;)
と、いうわけでこれをキッカケに買ってしまいましたTVMW6。先にあげた登録ユーザー優待版です。5を今後使わないのならアップグレード版でさらに安く、という手もあったのですが、まぁ一応とっておこうかと。まだH.264で十分ですしそういうケースなら使い道はありますしね。今まではエンコードメインのCore i7 4770機にインストールしてあった5ですがこれを6にチェンジして5はAPU機で使おうと思います。出番は少ないでしょうが手が足りない時には使えますから。
それはまぁおいといて。さっそくHEVC両エンジンを使ってみましょう。4Kを使えれば一番いいのでしょうが、残念ながらわたしはそういう映像を使うことはありませんし、使う人もまだほとんどいないでしょう。わたしらが欲しいのははあくまで2KのMPEG2を高速高画質に変換してくれるソフトでありエンジンです。というわけで今回は今までもたびたび使ってきた
・1920x1080・13:30の映像を24fps化
・1440x1080・48:00の映像を30fpsのまま
PCは
Core i7 4770
DDR4-1600 8GB
内蔵GPU
Windows7 Ultimate
の条件で、x265を使ったH.265/HEVCとDivX HEVCの両方で出力してみます。ビットレートは2Mbpsの最大6Mbps。あとは可能な限りデフォルトのまま、基本的には1passVBRです。ちなみにDivX HEVCはCBRとVBRしか使えず、H.265/HEVC出力での"固定品質"に相当するものはありません。
まずはエンコード時間を計ってみましょう。確かDivXサイトでは「DivX HEVCはx265より速い」みたいなことが書いてありましたので楽しみです。
1920x1080x13:30x24fps
H.265/HEVC 23分11秒
DivX HEVC 26分38秒
1440x1080x48:00x30fps
H.265/HEVC 1時間43分59秒
DivX HEVC 1時間19分54秒
1440x1080の方は事前の予想通りDivXがかなり速いですが1920x1080では逆に遅くなっています。念のため同じ1920x1080動画を30fpsで出力してもx265・26分、DivX27分とやはり若干遅いのです。動画としては軽めだと思ったのですがエンコーダーによるクセなのでしょうか。軽い動画を速く処理することはできないけど重い動画を速く処理するのは得意とか。なんとなく不安を感じる特徴ではありますが。
思った以上にクセのありそうなDivX HEVCですが肝心の画質の方はどうでしょうか。2Mbpsというのは1920x1080なら厳しくても仕方ありませんが1440x1080ならそこそこいい画質を保ってほしいと思うビットレートです。で、わたしの目で見た限りではH.265/HEVC、つまりx265を使ったケースが断然上でした。昔から暗部の表現は苦手としているDivXですが、そこのつぶれが極めて激しく、本来細かいノイズが発生している映像(そういうのをわざと選んでいるのです)がブロックノイズでつぶれてしまっています。実はx265でもこのビットレートでは褒められたものではない粗さになってしまうのですが、色諧調の縞模様が大きく発生しているDivXの方が印象がずっと悪いのです。また、その縞模様がx265でも発生する箇所に至ってはDivXではまるで古い電波の表現のような、縞というより幕というちょっと気持ち悪い画が出来てしまい、鑑賞用としては厳しいものがあります。これはDivXが遅かった1920も速かった1440も同様でした。
そういうわけで我々向けとはいいがたい機能となっている印象のDivX HEVCでした。確かに速い時もありますがが、速さを優先するならH.264/AVCで出力することを選んだ方がいいと思いますし。やはりPEGASYSの言うとおり4K前提? それとも契約上搭載せざるを得なかっただけとか。昔のDivXを知っている人間としては少し残念ですが、結果が全てですから仕方ないですね。
届いてますね 全然気が付かず目に入って無かったと言うのが本音ですが 4kカメラでも有れば使い道も… 有るのかな?
デスクトップも休ませ過ぎて故障しない程度に電源入れるだけで何も… 最近は私もPCもよく寝ていますw
で 朝は5時に起きて 飯食べて又寝まーす 又起きて仕事はその後w
気が向いたら 登録ユーザー優待版ででしょうか 好景気とやらが届いてから新しいPCを前向きに考えてみようと思うのですよ
皆が借金しないと景気回復しないなんて言われたら回復したころには庶民は ほら土下座して又下るしかない内需向きではないですよね ゲームをやればやるほどゲーム内通貨を売却できて月の利子が減るそう言う方向の美味い話が有ればとかw
気が付かないですよね。DivXとしては待望のサポートなんでしょうけど。
ウチは相変わらずデスクトップ機を酷使してます。この実験やってた時は蒸し暑い日で、Corei7機が熱吹いて熱かったです。
ゲームと融資の融合ですか。銀行としては企業に貸したいでしょうけど、個人向け限定でそういうアイディアも面白いですね。
MainConceptを買収してエンコードエンジンを取り込んだわけですけど、これが使い物にならないダメなエンジンで、それを改善しないままH.265まで来ちゃったので・・・。
MPEG4-Part6(Divx6.x)の方が画質が良いです。(笑)
ただ、ビットレートを高く設定した場合はMainConceptのCodecでも使い物になる画質には出来ます。(40Mbpsとか・・・)
また、x265は開発初期で更新が早いので、組み込み型のPegasys製品だと古くて遅いCoreのままになっている可能性が高く、現時点でエンコード時間等を比較するのは向いていないかと.
今のところ、低解像度(2K以下)を高画質で効率よく圧縮するならx264を使った方がいいですよ
いや、さすがに旧Divxよりは格段に上ですよ。
あくまでDivXとx265、二つのH.265/HEVCエンジンを搭載することにしたPEGASYSの意向が気になったので試しただけです。余計分からなくなりましたが。
TMPGEnc4もMainConceptのH.264エンコーダ搭載で当時から散々酷評されてたのをご存じないのなら仕方ありませんね・・・。
画質以前に脈動問題とか地雷のような存在で有名だったんですけど。。。
SpursEngine以下CUDAエンコードよりちょっと上というのが妥当な評価です。
細部が潰れたノッペリ画質でソースとはかけ離れた画質になるのが好みの方はMainConcept系が良いと評価するのかもしれないのでアレですが、そうなると主観の問題ですね。(精細感の無いテレビで見たら変わりが無いのでどうでもいいとも言えますが・・・。)
まあ、好みの問題ということですね
あのー、なんでH.264の話になってるんですか? 当然ながらわたしが言っているのはH.265/HEVCですよ。本文でもH.264なんて全く触れてませんし。
DivXのH.265/HEVCを一度でも使ったことがありますか? TMPGの体験版でもDivXから直接落とせるエンコーダーでも一定期間なら無料で使えますから試してみてください。それでも旧DivXの方が画質は上、というのなら何も言いません。
オトナの事情?
ビットレート、2Mbpsの最大6MbpsってのはいくらHEVCでも現状のエンコーダーの仕上がりではちょっと厳しいかと。
安定感ある映像ってことで言うと、
・1920x1080の30fpsがMPEG2で15Mbpsの最大30Mbps
・1920x1080の24fpsがMPEG2で12Mbpsの最大24Mbps
AVCHDでその半分(理論値)の、HEVCでさらに半分(理論値)として
・1920x1080の30fpsがHEVCで3.8Mbpsの最大7.6Mbps
・1920x1080の24fpsがHEVCで3Mbpsの最大6Mbps
あたりが一つの目安かと。
実際は理論通り半分の半分は難しいし、HEVCエンコーダーもまだこなれてないから
・1920x1080の30fpsがHEVCで4.2Mbpsの最大8.4Mbps
・1920x1080の24fpsがHEVCで3.2Mbpsの最大6.4Mbps
程度にすこし盛っといたほうがいいのではないでしょうか。
最近チマタで話題のwaifu2x、試されました?
画像拡大とノイズ除去のアルゴリズムなんですが、よく似た発想でNeuronDoublerなんてのもありました。
先ほどどんなものだろうと試してみたのですが、これいいですよ。
NeuronDoublerに付属のサンプルを使って、ノイズ除去なし、拡大2倍でやってみたのですが、実にきれい。
もう少し解像感が欲しいような気もしますが、この程度なら事前にアンシャープネスを事前に少しかけとくなりなんなり小細工しておけばよさそうです。
(ノイズ除去は別のソフトのほうがいい気がする)
溜まったままのSD素材を2Kや4Kに拡大するときにいいかもと思うのですが、評価用にサーバーで動かしているだけからオフラインで使えるようにしてほしいところ。
そしたら連番処理で一気にやるんですけど。
waifu2xにて昔の金曜ロードショーの夕景の静止画をネットから拾って保存していた画像を試したところびっくりしました。
オリジナルに含まれていたカラーノイズが、ノイズ除去オフで拡大だけしたにもかかわらず、カラーノイズの影響を抑えて拡大されているので非常にいい仕上がりになりました。
夕景+波+カラーノイズで拡大処理にはまったく向かない素材でこれはすごい!!
これ真剣にオフライン化してください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2Mbpsで1920x1080の方はそれほど期待してませんでしたが、1440x1080の方は少し期待していたんですよ。H.264では4Mbpsでも結構いけますし、半分の2Mbpsで画質が気にならなければそれでいいと。x265でも3Mbps以上必要で思ったほどH.264との差は大きいものではありませんでしたが。
waifu2xですか? いやー全然試してないです。
超解像の時に限界を感じて以来、拡大はエンコードより再生の時にやるべき、という派になりまして。オフラインで各種エンコードソフトで自由に使えるフィルタ化したら面白そうですけどね。