goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

Windows11をノーパソに入れなおしたらBlueStacks動かなくなった

2022-12-15 09:16:31 | モバイル機器
先日のこと。愛用のノーパソ、Ryzen7PRO 4750Uを搭載したThinkPad X13 AMD版。こいつのOSにはWindows11 Homeを使っているんですが、これのOSアップデートに失敗して起動しなくなってしまったんです。まぁいいや、一からインストールしなおそう、と別PCでインストールした起動ファイル入りUSBメモリからWindows11Homeをインストールしたんです。Windowsの再インストールは先月もRyzen7 7700xでやったばかりで慣れたもの。特にノーパソは機体の情報が紐づけされているのでIDを入力する必要すらなく手間は全くありません。インストールが終わったら、アップデートとともに必要なソフトのインストール。このノーパソで使うソフトは無料で公開されているものばかりなのでどんどん落としてきましょう。しかし

必要なソフトの一つ、BlueStacksが起動しなくなってしまいました。

「Windowsの設定を受け付けられません」などのエラーメッセージを出して終了してしまうのです。おいおい、OS再インストール前は普通に動いていたのよ。なんで?
BlueStacksはPCでAndroid環境を再現するエミュレーターの一種で、Android環境が完全再現されるわけではないですがPlayストアやAmazonアプリストアからAndroid向けソフトを落として実行させることができます。と、言ってもWindowsでわざわざAndroidを再現して使ったほうが便利というソフトはいくつもなく、わたしもそうですが実際使われるのはほとんどゲームだと思います。Windows版があればそっちを使ったほうが快適ですが、そうでないものもまだまだ多いですからね。Zen2を使ったノーパソでもミドルクラスくらいのスマートフォンよりもゲームはずっとぬるぬる動作してくれるので快適。ゲームによっては全く向かないものも少なくないですが、嵌るやつは嵌ります。特にオートバトルでのポイント稼ぎとPCエミュレーターの相性は抜群。スマートフォンでやるのと違って事実上バッテリーを気にすることがないので、ほかの作業を行いながら横に実行しっぱなしでおいておけばいいのでメチャクチャ快適です。実際そのおかげでポイント稼ぎが捗り、先日の某ゲームのイベントで一覧表に名前が載るほど上位に食い込めました。
というわけでわたしには欠かせないソフトの一本なのがBlueStacksですが、動作しません。軽く検索をしてみるとHyper-Vだとかサンドボックスを有効にしろ、とか出ますが、それらが有効無効を切り替えられるのはWindows11PROの話でHomeは出てきません。一応無理やり出すこともできますが、少なくともHyper-Vは有効になってますし、そもそもRyzen7 7700xPCもOSはHomeですがBlueStacks動いてますしね。OSをインストールしたのが一か月ちょいずれているだけです。試しに、逆にBIOSでAMD-Vを切ってみると動作しますが、シングルコアしか使えなくなるのでくっそ遅くなります。「管理者権限で実行すれば起動する」って情報も出てますが、これも効果なし。何度か11を再インストールもしてみたのですが全く同じエラーを吐いてしまいます。こりゃダメだ。

しかしこの現象は見覚えがあります。他PCで似たような動作になったとき、それはWindowsストアでAmazonアプリストアを有効にした時です。Amazon経由でのAndroidソフトの動作は当初から言われていたWindows11の特徴の一つで、かなり遅れてようやく実装されたものです。ですが、使ってみるとCPUの仮想PC機能を占領してしまうためか、やはりBlueStacksが動かなくなってしまう現象が起こってしまいました。こうなるとOS側のAndroid機能を切ってもアプリストアをアンインストールしてもダメで、OSの復元でインストール以前に戻すしかありませんでした。ひょっとして、今の最新版でのWindows11インストルールは最初からOS標準のAndroid機能が有効になっているからBlueStacksが使えないんじゃ・・・。デスクトップ版が使えたのは紐づけされてないデスクトップだからOSの機能の全部を入れることができず、Android機能が入らなかったけどノーパソはそうじゃないから問答無用で入っている・・・となるとどうしようもありません。最悪WindowsストアからのAmazonアプリストアでやりたいゲームがインストールできれば(わたしの遊ぶゲームはたいがいAmazonからでも入れられます)、とも思ったのですが相変わらず一部のゲームしか一覧には並んでいないPreview状態で役に立ちません。

もうこうなったら一番手っ取り早い方法を試しましょう。と、Android機能がないWindows10、もちろんHomeを入れなおしました。するとバッチリBlueStacksも動きます。今まで動かなかったのは高確率で11特有のAndroid機能の影響だったと思われます。このPCにはもともと10が入っていたのをアップグレードで11にしただけですから10に戻すのはなんの問題もありません。
使っていると10は若干もっさりを感じるので11の方が快適な気がしますが、余計な機能のおかげで使いたいソフトが動かないんじゃ仕方ありません。動く方優先です。
しかし参りました。そろそろBlueStacksも11のAndroid機能とぶつかる問題を解決して実行するように改善してもらいたいです。もっとも、やりたくてもほとんど一から作り直しになるのでお手上げなのかも知れませんが。でも最近デフォルトで広告が入るように改悪されちゃったのでその分本体の動作は頑張ってほしいなと思うのですよ。

追記:その後、Windows10Homeで環境を作ったのち、Windows11Homeにアップグレードしたら無事BlueStacksの動くWindows11Home体制になりました。BlueStacks必須の人は、まず10を入れて動作させ、環境を整えてから11にアップグレード、の工程を試してください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分で選ぶ今年の漢字に迷う | トップ | 必要最低限はクリア 8インチ... »

コメントを投稿

モバイル機器」カテゴリの最新記事