goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

DIYメディアプレイヤーは度胸と愛嬌で挑め

2007-05-02 21:18:17 | DMP8623ATX
一般にゴールデンウィークに入ると、ネットのアクセス数が減ると言われている。
ウチですらその影響はあって、先週と比べるとアクセスIP数が1割ばかり減っていた。
それはそれでしょうがないかなぁと思っていたのだが、

5/01(火) 2528 pv 865 ip 167位(770195 BLOG中)
4/30(月) 1821 pv 671 ip 216位(769563 BLOG中)

IP200増しで過去最高のアクセス数・・・。昨日何かあったっけ? GXスレとチューナー
スレで紹介してもらったのは知ってるけど、それだけでこんなに増えるもんなの?




先日紹介した自作(?)メディアプレイヤーキット、エンティンスのBayCraftシリー
ズ、DMP8623ATX。現在公式サイトで"開発者ブログ"が公開されている。一応内容
確認は行われているようだが、コメント・トラックバックとも自由に送信することが
出来る。トラバは今のところ無いようだが、コメントはいくつか掲載されている。
ただ、その内容の一部は
「○○は出来ますか」
「××は使えますか」
といった、単なる質問。
正直・・・、この手の質問を、こういうDIY型製品の公式ブログではして欲しくないなぁ
と思う。だって、「自分で確かめる」楽しみがなくなっちゃうでしょ? さまざまな
パーツを自分で選ぶ、そういう類の製品なら、パーツが動かなくても仕方が無いと
いう覚悟のある人間でなければ、安易に手を出すべきではないと思う。
開発メーカーの保証が欲しければ、他のメーカーからキッチリと動作し、何が出来て
何が出来ないかハッキリと検証済みの製品がいくらでもある。そういう製品を購入・
仕様すべきなのだ。
確認したわけではないが、開発元にしたところで開発者ブログは公式に認めている
パーツや、専用オプションを使った使い方の提案に使いたいはずであり、質問コー
ナーにする気はないんじゃないだろうか? 実はその逆で、過度の期待をしている
かも知れない人を対象に、出来ないことを告げるため、わざわざ質問コメントを
掲載し、かつ答えを書いているのかも知れないが。

いずれにしても、買う気があるのならそれなりに覚悟を決めてやるべきだ。もちろん
わたしはその覚悟があるし、やる気もある。
・・・そう、結局買っちゃったのだ。そして、それは今日届いた。総量含めて25920円
也。
驚いたのは、予想をはるかに超えて小さな箱に入ってきたこと。マイクロATXファー
ムと聞いていたから、市販のパソコン用マイクロATXを連想し、それくらいの箱に
入って送られてくるもの、と思っていたのだから、かなり面食らった。実際中の
メインボードも小さめで、マイクロATXというよりもFlexATXのようだ。ただし、
PCIバスが3つあるのでそれよりは横幅はある。タテ幅は省サイズのATXくらい。

製品の性質から言って、MPUなどを搭載した実質パソコンだろうと思っていたが、
なぜかそれに相当するようなチップが見当たらない。当初デコード専用チップ
だろうと思っていたEM8623-LFがそれに相当する位置にある。これには
"MEDIA PROCESSOR"
という記載があるので、MPU相当の機能も持っているのかもしれない。ちなみにファ
ンどころかヒートシンクすら積んでいない。ヒートシンクくらい貼っておいた方が
いいかもしれない。後は、おそらくLANコントローラだろうRTC(別名カニ)と、多分
USBコントローラのVT6212Lが目立つ。背部以外に、増設可能と思われるピンタイプ
のUSBコネクタがあるが、DVI・RS232C・S/PDIFコネクタのある別基板の下に隠れている
ので使いにくい。あまり使うことはないかも知れない。

電源はATX。ただし、20ピンなので、最近の電源だと変換コネクタが必要。もちろん
あまった電源を流用するにはかえって好都合。残念ながらHDDコネクタはパラレルATA
のコネクタが一つだけで、シリアルもない。基本的にはこのコネクタにHDDとDVDを
搭載する、という形をとるのだろう。PCIやUSB・あるいはLANを使ってHDDを増設でき
るか否かで便利かどうかが分かれそうだ。

で、使い勝手はというと・・・まだ眺めただけでケースにも入れていない。いやね、
ネジの予備もないし。何より手持ちのパソコンの調子が悪くて、一台OSを入れなおす
ところからやってんのね。パソコンが一台起動しないというのはわたしにとって
死活問題だから、新しいのを一から組むより、直す方が優先なんですわ。さらに明日
はちょっと忙しくてじっくり使う暇もなさそうなので、このDIYメディアプレイヤー
を実際使うのは、早くても明後日以降ってことになる。製品レビューはそれからって
ことで。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NHK大河ドラマに巣食うアリジ... | トップ | 短いけど、DMP8623ATXの大変... »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
他にもいたうれしい (ご同輩)
2007-05-03 11:39:21
まさか、DMP8623ATXを購入した人が他にもいたなんて、嬉しい限りです。思わずコメント書いちゃいました。
私は、PC系ではなくステレオ自作マニアですが、他のデジタルデコーダーでは、DACをいじれなくて消化不良を起こしていました。
私も昨日からいじっていますが、とりあえずDCアダプタを購入し(12V3A)遊んでいます。搭載されているDACも予想より良い音ではありました。
これから自作したDACボードとアンプを接続してみようと考えています。休み中に完成を目指しています。
返信する
是非公開してみてください (krmmk3)
2007-05-03 23:59:52
ご同輩さん、コメントありがとうございます。
あなたも買われたんですか。それもオーディオ派の方が購入されたことを、非常に興味深く思っています。オーディオのパーツ交換は、パソコンと違って数字で反応が分かるものじゃないだけに、奥深いですからね。残念ながらわたしの住んでいる地域は、DACだけ簡単に手に入る地域ではないので同様のことは出来ないのですが。
こだわりのパーツ交換が出来ましたら、是非どこかで(ブログなどを始められるのも一興かと)公開してみてください。きっと、他の方々の参考になるものと思います。
返信する
Unknown (kishow99)
2007-05-04 12:04:34
EM8623あたりはARM200MHz相当ものが組み込まれてまっす
ルーターやら、NASやら、PDAやらに使われてるCPUの系統ですね

EM8623-LFにヒートシンクなしですか・・・意外と熱を持つはずなので、安定動作にはヒートシンクを後付するのをお勧めします^^;
返信する
冷やすべきでしょうね (krmmk3)
2007-05-04 20:49:05
kishow99さん、どうも
公式サイトを見ると、EM8623LがMPUという扱いですから、やっぱり冷やした方がいいでしょうね。結構大きいんでサイズがうまく合うか分かりませんけど、ヒートシンク探してきます。
ARM200MHzはどこかのPDAの記事で読んだことがあります。大分前だったような。単純性能でHD画質の再生は無理でしょうし、複数のチップが組み込まれた仕様なのでしょうか。ますます冷やすべきですね。シンクだけで大丈夫かなぁ(^^;)
返信する
Unknown (kishow99)
2007-05-05 12:42:10
ARM200MHzは2~3世代くらい前のCPU性能になりますね~
デコード自体は専用のロジックが組み込まれていてそっちでやっていて、ARMの部分で組込系Linuxを動かしている感じな様です
まぁ、ブツの大きさ的にケースが大きくなるので大丈夫かもしれませんが・・・・エンドレス再生みたいな使い方しちゃうと、シンク付けた方が安定する・・・と思います^^;
返信する
買ってきました (krmmk3)
2007-05-05 20:38:40
ARM200MHzはやっぱり少し前ですか。基本的にOSを動かすだけでしょうね。
でも、一応不安なので、ヒートシンク買ってきました。大きさはあわないんですけど、数個組み合わせれば覆えるくらいのやつです。まだ動かしてないですけど、こういうものを付けていると、「完成に近づいている」っていう実感がわいてきます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

DMP8623ATX」カテゴリの最新記事