goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば姫

自然が好、花が好き・旅が好き
カメラをに収めて、楽しんで・・・

なばなの里へ

2013年02月18日 21時17分52秒 | イベント

バスツアーに申し込み友人4人でなばなの里にイルミネーションを見に行ってきました。

点灯の時間まで時間が有り・・・温室のベコニアの花を見て回りました。

 あまりの美しさに息をのんでしまいました。

 

 

 

イルミの点灯時間は5時50分・・点灯されると大きな歓声と共に 光のアートをくぐり メーンのイルミネーションを見に進みました

 

あまりの人の多さに立ち止まることもできないほど・・・

朝焼けの富士さん

今年のテーマは大自然 次々に入れ替わる光の祭典に、綺麗・・・キレイと歓声を上げながら

友人とはぐれないように、声をかけながら、見て回りました。

 

それにしても観客の多さに驚きです。11月~3月まで 毎日のイベントで こんなに集客できるイベント、経済効果はどれくらいのものか。

そんなことを考えてしまいました。

 


得月楼へ梅懐石を

2013年02月08日 21時28分43秒 | イベント

朝から小雪が舞う寒い日・・・

梅の花を見て懐石弁当を頂く、一度行ってみたかった、得月楼・・・・、機会が有ったので行くことが出来ました。

今日はカラオケの友達3人です。

まず2階に上がって梅盆栽の鑑賞です。大広間には見事な古木の盆栽がずらり~と並んでいます。

 15日には鉢の入れ替えをするそうです。一鉢一鉢をしっかりと鑑賞させていただきました

その後1階のお部屋で懐石御膳を・・・ 春を先取って頂いてきました。

揚げ物はなく、私達にはピッタシのヘルシーなお膳です。

後はカオケボックスで、歌の練習  今月の課題曲は(めおと暦)島津悦子の新曲です

苦手な所を何回も練習したり18番を唄ったりと、3時間 あまり・・・お腹から声を出して唄うことは健康にも良いこと!

すっきりとした気分で帰ってきました

 


県展鑑賞の日

2012年10月16日 22時48分47秒 | イベント

今日は友達二人と県展を見に行く約束の日です。

午前中は、カルポートで作品を見て、レストランで美味しいランチをして、午後は 美術館で、日本画、洋画と見て回わりました。

すべての作品を一日で見て回ると、5時間はかかります。最後は何だか疲れてしまって、

体力のなさを感じました。でも友人と一緒は楽しい・・・

家に帰ると嬉しい景品が届いてました。 

ごめん・なはり線第2回フォトコンテスト入賞の景品です。 今年も優秀賞、と、佳作に入ったようで

嬉しい限りです。表彰式に出席できなかったので、係の方が家まで届けて下さったようです

商品は安芸の特産品の詰め合わせセット 有難う御座いました。

写真を投稿して商品を頂くのは本当に嬉しい・・・・

来年もと思っています。

 


運動会

2012年10月07日 14時15分07秒 | イベント

6日朝の散歩の時綺麗な朝焼け  野市の三宝山方面の風景です

時間と共に刻刻と色が変わってきます。

7日は朝から運動会日和です。、

4歳の花ちゃんが運動会見に来てよ、待ちかねていました。 駆けっこにお遊戯、玉入れと

笑顔いっぱいで運動会を楽しんでいる花ちゃんを見ていると、お婆ちゃんも嬉しく成ってきます。

踊りをお家で踊って見せてと言うと、(運動会でのお楽しみ)と言って見せてくれなかった花ちゃん

楽しそうに踊る姿をいっぱい写真に撮って帰ってきました。思い出の作品作りが始まります。


トリックアート展

2012年08月18日 09時20分00秒 | イベント

孫たちの夏休み 

県立美術館で開かれている

トリックアート展に行ってみました。

飛び出してくるような 沢山のアート作品に 親子連れが思い思いのポーズを撮って 楽しんでいました。

私も孫たちに数々のポーズをカメラに収めてきました。 かえって見てみたらこれが本当に面白い・・・・

 

 


仁淀町長者の七夕祭り

2012年08月14日 22時26分31秒 | イベント

1200年昔阿波から来た長者にちなんでつけられたと言う『長者』国道沿いの長者川から見上げると斜面に張り付いた棚田と町が

日本のマチュピチュと呼びたい景観を呈している。

 

この棚田の中腹から長者川に差し渡した200mのワイヤに雅な古式七夕飾りや提灯が揺れる夏の風物詩、七夕祭り

2mも有る藁の馬も空を多いでいました。 だんだんと薄暮となって来て提灯の灯りがはっきりと見え出してきました。

2008年に復活したお祭だそうで毎年8月中旬に1週間行われるそうです。

 

昨日はいろんなイベントが行われたようですが、雨が降って大変だったみたい、今日は心配しながら行ったけど雨は降らなくて

助かりました。 小腹がすいたので何か食べ物をと探したけど何処にもお店はなく、お水で我慢しながらの撮影となりました。

 


四万十水泳マラソン大会

2012年08月06日 11時52分56秒 | イベント

全日本写真連盟高知県支部  夏の撮影会

 

 

 

会第18回四万十水泳マラソン大会 沈下橋巡りの撮影会が有ったので参加しました。

撮影会と言うより私は仲間との日帰り慰安会の様な気分で参加しました。

みささんベテランばかりで高級なカメラを持っての参加です

 雨が降ったりやんだりのお天気で傘をさしての撮影は大変でした。

水泳大会は

観光名所でもある佐田の沈下橋をスタートし、約5km下流の赤鉄橋まで泳いで下ります。3.5kmの部もあり老若男女を問わず誰が参加しても楽しめる大会です。

 

スタートの場所に向かう選手

ここからのスタートです

28都道府県から出場した446人の選手たち(14歳~80歳)が

一斉にスタートしました。

 

佐田の沈下橋の上から水泳大会の様子を撮影です。

 

橋を潜って赤橋の方まで泳いで行きました

カヌー下りをしているグルーブの撮影です。

大阪の方からカヌーを楽しみに来ていました

インストラクターにしばらく講習を受けてみんな楽しそうに川下りを楽しんでいました。

 

激流もスイスイです~☆

 川で水遊びをしている子供たち小雨の中で元気に遊んでいます

 

 川船を撮影・・・なんだか懐かしい風景でした。

背負い籠の中には畑の収穫物が・・・

 

 

四万十川には沢山の沈下橋が架かっています。

橋の名前は解らないけど風景の良い所で撮影をしながら帰ってきました。

朝5時に家を出て帰ったのは午後8時半、楽しい撮影会でした

 


酒蔵 ロード劇場

2012年07月29日 13時26分10秒 | イベント

昨日 シットロト祭りからかえって、佐川の酒蔵ロード劇場を見に行ってきました。

同市出身の植物学者、牧野富太郎ゆかりの山野草などが、光の切り絵で酒蔵や古民家の壁に映し出すイベントです。

今年で5回目です。今年は博士の生誕150年を記念して例年より多めの植物をモチーフに映し出されると知り友達のTさんと行ってみました。

バイカオオレン、打ち上げ花火、町並み、花園など沢山の切り絵の光のショウーを楽しんできました。

沢山写真を撮ったので早速デジブックにして公開しました。 ご覧ください


長宗我部祭り

2012年05月20日 22時16分15秒 | イベント

高知市長浜若宮八幡宮で行われた長宗我部祭りに行ってみました。

 

土佐の武将長宗我部基親1560年の長浜の戦いで初陣を飾りその後25年をかけてほぼ四国全土を掌握し日本の歴史に名を刻みました

その偉業をたたえたお祭が初陣の地長浜で行われました。

沢山のイベントが組み込まれていました。

よさこい踊りで有名な十人十彩の踊は お祭りに花を添えていました。

新緑の美しい参道を踊る踊り子は 緑に映えて本当に綺麗です。 熱い夏に踊る雰囲気とは又違った踊りに見えました。

こんなに間近に踊り子を見るのは初めてですっかり魅了されてしまって・・・

 

鉄砲隊の演武(ものすごい音)

九州から駆け付けた「豊後大友宗麟鉄砲隊」が本物火縄銃を実演してくれた