☆ BEAUTIFUL CARS OF THE ’60s +1 ☆

Koyapopが1960年代以降に撮影したいろんな時代のいろんなクルマの写真を紹介しています。
(C) Koyapop

Panhard Dyna X 1947- 軽合金を多用したセミモノコック構造のFFカー、パナール ディナ X

2015-05-30 | PANHARD
第二次大戦前に高級車を少量生産していたパナールが戦後発表した初の大衆車、パナール ディナ Xです。
1946年のパリサロンでともにデビューしたルノー 4CVはこちらをご覧ください。→Renault 4CV 1947-
ニュー フォードを彷彿とさせるグリルセンター部のデザインは1950年以降に採用されました。
ニュー フォードはこちらをご覧ください。→Ford 1950
後継モデルのディナ Zをモディファイして改名したパナール PL 17はこちらをご覧ください。→Panhard PL 17 1959-

Panhard Dyna X85 1951  Tokyo 2014年撮影



Panhard Dyna X85 1951  Tokyo 2014年撮影



Panhard Dyna X85 1951  Tokyo 2014年撮影



Panhard Dyna X85 1951  Tokyo 2014年撮影



Panhard Dyna X85 1951  Tokyo 2014年撮影



<参考データ>
FF/F2,0.61L/Wheelbase 2,140mm,Length 3,823mm,Width 1,440mm,Height 1,562mm

Panhard PL 17 1959- ディナ Zをモディファイしたパナール PL 17

2008-10-05 | PANHARD
初代ディナ以来の特徴的なグリルは影を潜めたもののヘッドライトまわりのモールが独特の雰囲気を醸す1959年登場のパナール PL 17です。
初代のディナはこちらをご覧ください。→Panhard Dyna X 1947-
後継モデルのパナール 24はこちらをご覧ください。→Panhard 24BT 1963-

Panhard PL 17  Kanagawa 1994年撮影



Panhard PL 17  Kanagawa 1994年撮影



Panhard PL 17  Tokyo 1999年撮影



Panhard PL 17  Tokyo 1999年撮影



<参考データ>
FF/F2,0.85L/Wheelbase 2,570mm,Length 4,577mm,Width 1,688mm,Height 1,550mm
Comments (19)

Panhard 24 1963- 細部にいたるまで斬新なデザインのパナール 24

2006-11-11 | PANHARD
前モデル、パナール PL17の独創的なイメージを継承しつつ1963年に先進的なデザインに生まれ変わったパナール 24です。
前後シンメトリーに近いグリーンハウス、上が太いピラー、サイドパーティングのトランク、その他細部にいたるまで随所に斬新なデザイン処理がほどこされています。
パナール PL17はこちらをご覧ください。→Panhard PL 17 1959-

Panhard 24BT  Tokyo 1967年撮影



Panhard 24BT  Tokyo 1966年撮影