窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

港の風景・海鳥たち

2020-03-16 15:01:45 | 海鳥

気温が上昇、日中にプラスになる日が多くなりました。厳寒期に氷で覆われ、

船の出入りが止まっていた港。氷が融け、出漁の準備が進んでいます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

           ★ 港の春風景・海鳥たち ★

堤防の上に溜まっていた雪が解けだし、水が流れ落ちていきます。日射しが強く

コンクリートの壁の溜まった熱で途中まで来て蒸発しています。アートな模様が

出来上がっています。

休んでいたホタテ漁がもうすぐはじまります。根室海峡のホタテは稚貝を放流し

沖合な速い流れの中でプランクトンのたっぷり食べ、大きななホタテになります。

              キンクロハジロ

沖合に流氷が流れ込んだせいか、港の中に海鳥が多くなりました。氷が張って

いる間にカジカやチカ、ギンポ、カレイなどの魚が回遊してきていました。

            カワアオサ オス 

氷の下に発生するプランクトンを食べに集まる生き物を目当てにやってきた魚

たちです。集まる魚たちを捕りに来ている鳥たちです。

             ウミアイサ オス

冬中いたホオジロガモやコオリガモ、カワアイサ、ウミアイサ。外洋の方で

野付湾から出ていく流氷の付近でワカサギやチカ、ニシン、コマイなどを追い

かけ、捕っていた海鳥です。

            ホオジロガモ オス

さらに3月に入って北上して行きたスズガモやキンクロハジロがいました。

アサリなど貝好きなカモです。

どのカモも水に潜り、魚や貝、エビなどを捕って上がってきます。魚の体が大きい

と一気に呑み込めないので水面に上がって急いで喉に送り込もうとします。

               セグロカモメ 

それを近くに降りて様子を見ているカモメたちがいます。襲って横取りしようと

狙っているのです。

オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、セグロカモメなど大型カモメです。

彼らも流氷で餌場から締め出された連中です。

多い時は100羽、200羽のカモたちが車の中から楽しめます。とっておきの

探鳥ポイントになります。

これも雪どけ期の愉しみです。


大形カモメが集まっています。

2020-03-13 19:08:46 | カモメ類

厳冬期を根室海峡で生息してきた大型のカモメたちが河口の氷の上に集まって

いました。シロカモメ、ワシカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメがそろ

って集まり、休息していました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

       左手前からセグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ

         ★ 大形カモメが集まっています。 ★

流氷が海峡に流れ込み、海面の埋め尽くし、回遊してくる魚が捕りづらくなり、

移動してきた連中のようです。

群れを成して回遊している小魚は流氷が来ると氷の下に入り、動物プランクトン

クリオネ、オキアミなどを食べます。

氷の下に入ると上から狙うカモメからは姿を見られず、開いた海面に出ても、

群れで氷の下に逃げ込めば安全に生活できます。

          オオセグロカモメとシロカモメ

そんな状況を読み、カモメたちが流氷がない海面にやってきているのです。漁を

終え、仕分けを済ました漁師が雑魚を投げてくれることがあるので、それを見こ

やってきてることもあります。

          シロカモメとオオセグロカモメ

大形のカモメが一堂に集まることは、流氷が無い時はめったにありませんから

珍しい光景だと思ってください。

これも春が始まる自然現象です。もうすぐ北極圏やカムチャッカ半島、ロシア

北東部方面へ渡って行きます。


打ち上げ流氷・波ぎわ探索

2020-03-12 15:00:33 | キタキツネの生態

行くたびに出会うキタキツネのオスがいます。時間帯が合うのか、1週間に1度

しか行かないのに、このところ必ず会います。

おばんです。小太郎でごじゃります。

          ★ 打ち上げ流氷・波ぎわ探索 ★

彼の狙いは風が吹き、強風で起きる波が運んでくる海の恵みです。野付半島の

周辺は水深が浅く、大きな波になると海底までかき回し、底に住む生き物を浜

まで運んできます。

おそらく毎日の日課にして波打ち際を探索してくるのです。日ごろ、人が来る

ことはない浜なので警戒することなく、やってきます。

ひょいと顔を上げると目の前に私がいます。にらみ合い、とっさに逃げるか、

何ごともなかったように横を素通りして行くか、どっちかです。

浜の探索はとても丁寧です。打ち上げられたコンブやアオサ、アマモなどの

海草の中を嗅ぎ、中に埋もれている貝や魚などを探します。

他にカラスやカモメ、オジロワシが来ていて競合します。カラスやカモメは

気にしませんが、オジロワシには一目置きます。

じっと睨みつけられると耳を後ろに寝かせ、緊張しているのが遠目でも分かり

ます。近寄らないようにして通過しようとしても、オジロワシが威嚇、攻撃

姿勢をとりだすと体を低くして警戒します。

オジロワシはイヌワシみたいに攻撃的なワシには見えませんが、子ぎつねは

よく狙われるようで、いつもおどおどした行動になります。

逆にオジロワシもキツネが怖いからこそ威嚇してくるのだと思っています。

キタキツネは浜をうろちょろしながらトコトコ歩き、終わると氷の上を通って

いつもの生活圏に戻って行きます。


オオハクチョウ北上・数が増えてきました。

2020-03-10 11:43:33 | オオハクチョウのいる風景

オオハクチョウが増えてきました。100羽ほどが今季も野付湾で厳しい冬を

すごしました。

2月の下旬に入り、数が増えてきました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

      ★ オオハクチョウ北上・数が増えてきました。 ★

頭から首にかけ赤錆色の汚れを付けた個体と灰色の昨年生まれの幼鳥がたくさん

見かけられます。

越冬個体は真白いきれいな羽色をしてるのに赤錆色がついた個体は薄汚れて

います。本州の鉄分が多い地帯で冬をすごしてきた連中です。

雪や氷の白さの中ではよけいに目立ちます。気温が上昇し、流氷が流されてきて

河口にたどり着き、ついでにアマモや海草を運んできたようです。

流氷の周辺に集まり、懸命に水の中から拾いあげ、争って食べています。拾い

やすい潮時があり、彼らは承知で努力しているのです。

この時期にしか見ることができない流氷にオオハクチョウが絡まる、素晴らしい

光景です。

 


流氷が来た証拠

2020-03-06 19:12:58 | 根室の風景

オホーツク海を南下してくる流氷の動き、新年に入ると気になりだします。毎年、

流氷情報を登録し毎日見ることがルーティーンの仕事になります。

おばんです。小太郎でごじゃります。

             ★ 流氷が来た証拠 ★

サハリンを取り囲むように南下してくる流氷群が日本に接近してくると、次は

高気圧や低気圧などの動きや配置が気になりだします。風の吹き方がどうなるか、

等圧線を眺めながら考えます。

北寄りの風が吹くと南下が早くなります。西高東低の気圧配置になると強力な

寒気が極から降りてきます。この時に氷が成長して厚くなります。厚い氷が

できれば、到着した時の迫力が一団と増します。

30年前は厚くて迫力のある厚い氷がやってきて、浜に山盛りに乗り上げて

いました。南下してきて知床半島や国後島、択捉島に当たるとせき止められます。

そこで氷が後から来た氷に押し上げられ、クラッシュ状態になります。氷の上に

氷が乗り上げ真っ平らだった流氷原が凸凹になり、氷の風景に迫力が出ます。

風で沖合に戻されたり、また寄りつくを繰り返します。寒さが厳しい時は氷群は

ばらばらになりにくく、根室海峡や国後島と択捉島の間の国後水道から流れ込ん

ではきません。2月に入り、3月に近くになると気温が上がり出します。

氷の接着度が緩みだし、強力な北寄りの風が吹くと一挙に太平洋に向かい流れ

出してきます。

これぞ動き、流れるのが見える流氷になります。根室海峡の流氷は流れの早い

水流に乗り、根室半島へ流れていきます。その時に吹く風向きで国後島側で

流れて行き、野付半島には寄りつかないことが多いのです。

しかし、東風が吹くと野付半の方へやってきます。ただ、すぐに風向きが変わる

ことが多いのですぐに追いやられ姿が無くなってしまうことが多いのです。

見かけたときがチャンス。あとで見ようなんて思うと数時間たってなくなると

いうことはよくあることです。