goo blog サービス終了のお知らせ 

Kota Yokoyama 『目指すはシャンゼリゼ! 』

SHIMANO Racing 横山航太のブログ

開幕3連戦播磨中央クリテリウム/西日本チャレンジ

2021-03-17 21:45:00 | 日記

ついに2021 シーズンも開幕しました!


2020シーズンは実質3週間で終わってしまったこともあり、こんなに長い間準備していたシーズンは初めてでした。

時間が沢山あったこともあり、例年とは少し違ったトレーニングアプローチで開幕を迎えました。
その成果の確認という意味でも楽しみな、そんな開幕3連戦でした。




播磨中央クリテリウム 1

jプロツアーの開幕となる播磨中央クリテリウムは初となるダブルヘッダーでした。(これまでは予選→決勝の流れはあったけど、決勝2戦という意味ではね)

コースがとにかく忙しく、パンチのいるコースでショートレースなので、チーム全体で前に前に攻めていくことを意識。




序盤からやり合いで予想通り強度が高い、中盤10人ほどが抜け出す場面があり、チームからは中田が入ったがそれも捕まりました。

ラスト4周?くらいで有力チームのエース/サブエース級が乗っている逃げができかけていたので全開でブリッジ。

10人ほどで抜け出すことができた。







このメンバーで勝負は決まりかな?
と思ったがスプリントにしたいBSが猛追してきたようで、ラスト1周に入ったところの坂の頂上で捕まってしまいました。

捕まった際に位置を落としすぎてしまった為、無理をせず2ndに備えてゆっくりとゴール。


チームからは木村キャプテンがあと一歩で表彰台の4位でした!



播磨中央クリテリウム 2


2ndレースは1stレースより15キロほど短い45km。

スタートは1stレースよりゆっくりで、まず逃げに床井が入ってくれました。

決まりかけたところで何人かブリッジがかかる。

僕も行きたかったが位置が悪く塞がれてしまい行けませんでした。

10人ほどの逃げの中にはほとんどの有力チームが複数枚乗せていたので、床井が乗っているがあまり良い状況とは言えない。

しかしこのまま集団を牽引してキャッチしにいくのもリスキー。

どうしたものかと考えていたところで尾形がアタック。他何チームかはまだ行きたそうなのがわかりました。





これは追走作れるなら作りたい!と思ってアタックしたら下りで攻めすぎてスリップ🤦‍♂️

スピードは出ていたものの怪我は軽傷だったのでニュートラルを使い集団に復帰しました。


その後も何度か動いてはみますが結局10人ほどの逃げが人数を減らしながら逃げ切り、不利な状況でしたが床井が見事3位👏でした!





西日本チャレンジロード


はりちゅうの晩には広島まで移動して、西日本チャレンジロードに出場してきました。

前日のダメージ(疲れと外傷)もあり、結構身体はしんどかったですが、動いてくれることを信じてスタートラインへ。


スタートしてみると意外と動く?と思って攻撃していきましたが、中盤過ぎに勝ち逃げとなる2人の逃げを許してしまいました。

結構その時点でキツい。
でもいつも三段坂でかっとんでいくマトリックスのスペイン人選手2人もキツそうにしているのをみると、やはり前日にかなりダメージを負っていることを悟る。


前の2人はかなり強力で結局最終周回にも捕まえることはできず、僕自身は最後の三段坂で力尽きてしまいゴール。







まだまだ課題は沢山ですが、その中で手応えがあった部分もあることは確か。


まだシーズンは始まったばかりなのでこれからどんなシーズンにしていけるのか楽しみです✌️✌️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021シーズンイン🔥

2021-03-12 22:40:00 | 日記

遂に明日、2021年シーズンの開幕となるjプロツアー播磨中央公園、そして明後日は西日本チャレンジロードを走ります。




今日はお昼前くらいに大阪を出発し兵庫県に移動してきました。近いって楽ですね…






出発前のチームカー達、久々の出番に心なしか嬉しそう✌️




昨シーズンはシーズンが短く、早く終わったこともあり、例年より時間にゆとりを持って丁寧にトレーニングを積み上げられたように思います。

その成果が明日わかるとなると、楽しみなような、不安なような気持ちですね😏






【ここまでの積み上げ】



さて、明日は頑張ります💪💪💪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質より量?量より質?

2021-02-15 12:26:00 | 日記

トレーニングは「質より量」なのか、「量より質」なのかという言葉は(自転車競技問わず)競技に真剣に打ち込んだことある人なら誰もが聞いたことある言葉でしょう。


僕が初めて耳にしたのは小学校高学年だったかな…

当時取り組んでいたアルペンスキーのコーチが「量より質だ、トレーニングの質を高めろ」と口癖のように言っていたのを覚えています。


勿論、競技によって求められるものも違うしその選手の課題や目標としているレースや時期、何を目指しているかによって人それぞれ正解は違うと思います。



この先は僕なりの見解となりますので、共感できない方は横山はこういうことを考えているんだな、こういう考えもあるんだな、くらいに読み流しておいてください。笑






量より質?質より量?


まず言っておきますが僕は今現在コーチをつけていません。
セルフコーチングといえば聞こえが良いですが、トレーニング内容は全て自己責任、それでレースが走れなくても言い訳はできません。

他の選手を見てみるとコーチをつけてメニューを組んでもらっている選手もいます。
離れている中でもコーチとデータを介してどんなコンディションでどんなメニューをしたのかわかるのは、パワーメーターとネットが普及している現代だからできることですね。



冒頭でも言ったように僕はアルペンスキーをやっている時、コーチから「量より質だ」と耳にタコができるほど言われてきました。
これはアルペンスキーという体力よりもスキーを操作する技術を求められる種目だからという競技特性が関係していると思います。



しかし、自転車はどうか?

自転車、特にロードレースは技術は勿論必要ですが、時には6時間近く自転車で走り続ける種目です。

これをアルペンスキーのような技術種目と同じように考えるのは少しナンセンスな気がします。










競技特性を考える


先程言ったようにロードレースは時に6時間近く走り続ける種目です。
体力>技術な競技と言っていいでしょう。

そのためロードレースは「量より質」、というよりも「質より量」の方が競技特性としては合っているでしょう。
特にベース作りを重視する時期は高負荷までまで上げず低〜中負荷で量をこなすのはは非常に重要だと感じています。


例えば…ですが、CXは1時間で競技が終わる種目です。
ベースは勿論必要ですが、より「質を上げる」練習の方が競技特性に合っているでしょう。


話が少し脱線しましたが、イメージとしては土台を作っていく感じでしょうか。どれだけオシャレで立派な家を建てても、土台がしっかりしていなければ倒れてしまいますよね?
倒れない為にも1月〜2月の土台作り、つまりは乗り込みは非常に重要です。



しかし、それが全てではないのがこの競技の面白いところ。

理由は空気抵抗を伴う対人競技であることです。










結局のところ結論はどうなのよ?


僕がトレーニングで量より質、質より量どちらに重点を置くかは時期によって異なります。

これまでの時期はレース開幕まで時間があることもあり、質より量を意識して量を積んできました。

しかし、レース開幕まで残り1か月となってきた今、量よりも質を高めていかなければならないと思っています。


つまり言うと、どちらを重視するかはどこに向けてコンディションを上げていくのか、時期によって異なり、しっかりと目的意識を持ってトレーニングに向かうのが一番重要だと考えています。












そういえば最近、野寺監督が過去のトレーニングデータをまとめて送って下さいました。






内容は…ヒミツ…🤫笑

うまく行った年、失敗してしまった年でパッと見でどんなトレーニングをしているのかわかってありがたいですね😌

トレーニングの合う合わないは千差万別だと思うので、過去のデータを振り返って自分に合った内容を目的を持ってトレーニングしましょう😉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"夫婦2人で"使える物(?)

2021-02-05 17:47:00 | 日記

気がつけば2月になってしまいましたね。

Jプロツアーのレースカレンダーも発表されて今シーズンの開幕は来月の半ばになりそうですね。
今シーズンは今のところ順調にトレーニングを積み上げられていますが、レースが決まるとモチベーションもまた上がりますね😆

残り1ヶ月とちょっと、もう一段階、二段階くらいはコンディション上げて行きたいと思います。楽しみ💪








さて、昨年末に監督と監督の奥様から


結婚祝いを贈らせてもらいたいから2人で使える欲しいもの教えて!」


というありがたい話をいただきました。



とは言うものの、2人で使える欲しいもの…


有難いことにその前にお皿やお箸といったお祝いを沢山いただいていたのでどうしよう…












2人で迷いに迷って…












図々しくもリクエストさせていただいたのが………












これ↓





「makita 電動空気入れ



これなら夫婦2人で使えてとっても実用的♡



監督の奥様にはお伝えしたところ「え!?ホントにいいの?」とかなり驚かせてしまったようです😂





全国の家庭持ちの皆さん、夫婦円満の秘訣は電動空気入れがあることですよ






手動ポンプで7bar近く毎日入れるのは結構大変だし、時間かかるので。
電動空気入れがあるとホーーーントに便利😆






かなりクセ強めな、リクエストになってしまいましたが(ちなみに発案者は僕ではなく奥さん)横山家では大活躍しております😆









ちなみに付いているヒラメも他の方に結婚祝いでいただきました😆





これからも横山家では大活躍、間違いなしですね😆



どんだけ自転車好きなんだ僕たちw



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横山流防寒術

2021-01-17 16:00:00 | 日記

もう一月も中旬ですね。

一月前半はとにかく寒い毎日でしたね…

最近ようやく暖かくなったと思ったら、また寒くなるじゃないか…


大阪でも気温計が日中にも関わらず0度なんて表示もあり、こんな寒い大阪は記憶にないぞ…とかなり凍えながら走っていた訳です🥶

長野にいる時は氷点下の中、自転車に乗るのが普通だったんですけどね……氷点下だと路面凍結のリスクがあるからあまりオススメしませんがね。
久々に肌が痛い(冷たい感覚を超えると痛くなります笑)感覚に懐かしく思いながらライドしていました。




さて、僕は長野という日本の中では厳冬地域出身な訳ですが、そんな中で少しでも暖かく快適にライドするのにしていることのご紹介。





まず、この時期はずっとエアロヘルメットをかぶっています。

なぜかというと、エアロヘルメットの方が暖かく冷気を取り込みにくい為です。
この時期は冷気で頭が冷やされ、酷いと頭痛がしたりします。
それを防ぐためにもノーマルヘルメットよりもエアロヘルメットの方がオススメです。

僕たちの使っているLAZER バレット2.0は通気口が開閉出来て、気温やシュチュエーション(例えば、上りで開けて下りで閉めたり)が簡単に乗りながらも出来て便利ですよ🙆‍♂️



【通気口開】


【通気口閉】





そしてシューズ



シューズカバーは定番ですが、氷点下近くなってくるとシューズカバーを通してでも冷気が入ってきて足先が冷えます。

長野にいた時はシューズカバー二重にしていたりしましたが、まずやって欲しいのはシューズ裏の通気口を塞ぐことです。


僕たちが使っているRC9は素晴らしい通気性能で、夏場は涼しくて重宝しているのですが、この時期はどうしても冷気を取り入れてしまうんです…😅

この時期は通気口をマスキングテープやビニールテープで塞ぐだけで、冷気をかなり防ぐことができますよ🙆‍♂️

【通気口マスキングテープ塞ぎ】





そして一番大事なのはウェア選び。


ウェアはただ着込んだら良いという訳ではありません。

むしろ着込みすぎたら汗をかいて、それが原因で汗冷えして着込んでいるのに寒い、という状態になります。

こまめなウェア調整で汗をかかないことが一番大事です。

例えば上りではウインドブレーカーを脱いで、ウェアの前のジッパー全開。下りではジッパーを閉めウインドブレーカーを着こむ等


しかし、ウェアを脱ぐと背中のポッケがパンパンで入らない…という人に勧めたいのがこれ↓


いらなくなったボトルを口の部分だけ切り、即席ウェア入れです。

この時期は100キロ以上のライドでも概ねボトル一本(750ml)で足りますからね。

ポッケがパンパンで入らないという方は是非オススメです😊





また寒い日々が続きそうですが暖かく快適なライドをしましょう👌




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする