kosakuの雑念

英語とか読書とか覚書メモとか思ったことなど

勝間和代さんの本を読んでみた

2009-03-25 00:39:13 | 日記
 売れたらしいけど、なんとなく敬遠していた勝間和代さんの本を読んだ。


「効率が10倍アップする 新・知的生産術」(2007年、ダイヤモンド社)

 「10倍」というと「ベンチがアホやから」の話みたいだが、それはともかく、いろいろな所で書かれている人だから、自分が気になったことだけ。


 ”Gmailのすごいところは、ウェブのサーバにデータが保管されているにもかかわらず、私のローカル(ウェブ上ではなく、パソコン上にあるものを指す)のハードディスクで専用のメールソフトを使って検索するよりも、余程速く検索結果が出ることです。”(44ページ)

 私はGmailを使ったことがないが、これは凄そうだなと感じさせる文章である。ただ何故「ローカル」という言葉をわざわざ使うのだろうか。別に必要ない表現だと思う。「パソコン」でいいのに。


 ”月100冊、15万円使う私の読書投資法”(90ページ)

 凄い話だなあと素直に感心する。感心あって関心なしという心情にはなってくるが。
 ちなみにパトリシア・コーンウェルを薦めてますが、私も同感です。

 それとオーディオブックを補完的に使うことを提唱してます。そこでは、ソニーのHi-MDウォークマンMZ-RH1を活用(DPC)していることが書かれており、ブルートゥース機器を使って、本体はカバンに入れて使うのだそうだ。
 その手があったのか!と感心した。
 私はMZ-B10というレコーディングMDウォークマンを良く使う。トラックを分割したり、聞き返すのが不要な部分を消去したりするという編集機能が便利だし、何といってもバッテリーの駆動時間に気を揉む必要がないから。
 ま、それはともかくMDについて書かれているのが単純にうれしかったりする。

 ”勝間流・読書投資法7か条”(152ページ)

 奥野宣之著「読書は1冊のノートにまとめなさい」とはほぼ対極にある考え。

 本はどんどん買って、どんどん読んで、どんどん捨てるという考えである。ま、確かにそれが実行できれば理想だろうなとは思う。

 面白いのが”5000円以内の本は迷わず買う。飲み会1回分だと思えば惜しくない”という部分。
 全く同じ考えでモノを買う人は多いと思う。
 宴会芸の鬼には悪いが、金と時間の無駄で、気まで使わされるとは何たる三重苦か。


 ”私たちが行う格納は、「概念化」であり、「抽象化」です。新しい本質を学んだら、その本質を画像でも、音声でも文字でも、あるいはその組み合わせでも、自分に理解しやすい方法に噛み砕いて、自分の箱にしまっていくのです。”(275ページ)

 概念化は、物事をイメージによるぼんやりとした理解ではなく、明晰な言葉に直して定義することではないのかなあ?
 この文章からすると、むしろ具体的な事例にあてはめて、抽象概念を自分の頭に入れることではないのだろうか。

 例えばレバレッジの数学的概念をそのまま数式のみで理解するのは難しい。しかし、1億円の土地を買い、その土地を担保に9000万円の土地を買い、その土地を担保に8100万円の土地を買い・・・・を繰り返すような例だと、元手の10倍の資産を動かすことができる・・・というように理解すると記憶に残ると思うのだ。

 ま、別に目くじらを立てるようなことでもないか。




高額所得者の県営住宅暮らしが想像できない

2009-03-24 14:36:31 | 日記
義憤より疑問

朝日新聞(2009年3月24日)
”年収1800万円でも県営住宅暮らし”
”愛知県、退去指導へ”

高額所得世帯の規定:過去2年連続年収790万円以上(4人家族)
07年12月時点で921世帯が入居している。
後の細かいことは省略。

夫婦共稼ぎで1800万円の年収の世帯があり、

部屋は築30年以上、間取り3K(40平米)
家賃は33,700円(低所得者の2倍にして徴収とのこと)

に住んでいるのだという。

その人たちは本当に住んでいるのだろうか?
又貸ししてるんじゃないのか?

一人暮らしなら十分な広さだとは思うが、かなり狭いと思う。
県営住宅というから一般的な印象のみから述べると、そんなに便利な立地ではないと思う。
なんとなく、自分の家を持つタイミングを失ってしまったような人達な気がする。
仄聞しただけだが、どうやらずっとそういう所に住んでいると、浮いた分の金は何かに使ってしまうのがセオリーなのだそうだ。


AIG賞与の問題

2009-03-23 22:23:58 | 日記
 AIGの巨額ボーナス支払い問題で、支払い総額が、これまで報道されていた1億6500万ドルではなく、2億1800万ドル以上にのぼることが報道されている。
 何の番組かは失念したが、インタビューを受けていた人が

 ”It is not a bonus, but a reward!"

と答えていた。

 リワードは、なかなかに幅広い概念のようで、この人はハードワークに対する報いという意味で使っているのだろう。
 ボーナスはおそらく音楽CDのボーナストラックよろしく、おまけ的概念なのであろう。



頑張れよMONOQLO

2009-03-23 01:37:18 | 日記
 暮らしのモノ批評誌モノクロ(2009年5月号)
 
 「金のつぶ」からカラシが消えたホントの理由とは?(7ページ)

 そう言われてみれば、そうだな。
 気にならないけど。

 タレの風味を生かすためカラシを付けてない。経費削減ということではない、と記事は締めている。
 が、あの「あらっ便利」なる商品、一般的なそれより10%程度内容量が減らされていることに全く言及していない。
 個人的には全く気にならないからいいけど。

 この号では、地上デジタル放送のガッカリについても、言及しているが、ついこの間、WBC(野球)の放送が正午をまたいだ時に、いきなり正午のニュースが入ったのには、本当にがっかりした。こういう時こそマルチチャンネル使えよ!と思う。ま、スポーツ延長が電子番組表に反映されるから録画する分にはデジタル放送のメリットはあるけども。
 

ペーパーバックに期待する

2009-03-22 01:02:08 | 日記
 「劇的ワンペーパー」(中野雅至、2007年)を読む。
 
 "光文社ペーパーバックスBusiness" というレーベル名であって、その特徴(特長?)が書いてある。
 曰く、カバーと帯がない、再生紙を使用、本文がヨコ組(横書き)

 ようするに、無駄を排して、四六版で1000円の価格を実現している。
 なるほど、そういう志は良いと思う。
 もっと、紙の質を落として、新書より安くして欲しいと思う。

 それはともかく、内容だが、「パワポ」(マイクロソフト社のパワーポイントの略称)の出現頻度が高く、全ページの半分くらい、「パワポ」「パワポ」と連呼されるので、いい加減その軽薄な響きに腹が立つ。
 
 腹が立ったので、東京マラソンのコースをドライブをしてみた。
 桜はまだちらちらしか咲いてなかったが、少し気分転換できた。