海軍大将コルシンカの航海日誌

ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフについてあれこれ

《ドゥビヌシカ》覚書その3~初稿について

2020年04月09日 | 管弦楽曲
リムスキー=コルサコフの《ドゥビヌシカ》には2つの稿があり、現在私たちたちが耳にするのは第2稿の方です。
では初稿はどのようなものだったのでしょうか?
手前味噌ですが、私が以前デスクトップミュージックで作ったものがありますので、貼り付けておきます。
(いろいろと不細工ですがご容赦を)

  Nikolai Rimsky-Korsakov : Dubinushka (Chanson russe), First version
  ♪リムスキー=コルサコフ:《ドゥビヌシカ》(初稿) MP3ファイル


初稿とは知らずに聴き出すと「何が違うんだ?」とお思いになるでしょうけど、あまりにも短いので「もうおしまい?」とツッコミを入れたくなりますね。
作曲者自身もさすがに短すぎると思ったらしく、拡大版として第2稿を書き上げ、こちらが出版(1907年)に至ったという経緯のようです。
(ちなみに初稿は1966年に旧ソ連でリムスキー=コルサコフの全集が出版された際に収録されました。)

さて、初稿と第2稿を比べてみると、曲の長さが一番の相違点ですが、第2稿は単に初稿の後に付け足ししただけではなくて、初稿と重なる部分にもいろいろと手が加えられていて興味深いです。
目立つのは主題がはじめに繰り返しとなる部分で、中音域のピチカート(とそれをなぞるクラリネット)が、初稿では躍動感のある、跳ねるような音型であるのに対して、第2稿では山型のものに変えられていて、どちらかといえば落ち着きのある、どっしりとした雰囲気になっています。
同じ部分の小太鼓も、初稿では少しせわしない感じがしますね。

さらに細かい部分を見ていくと、聴いているだけでは気づきませんが、特にホルンのパートがかなり変えられていることがわかります。
初稿の演奏を耳にした際に、作曲者がまずいと思った部分を改めたということなのでしょうかね。
作品がどのように手を加えられていくのかを辿ることができ、興味深いです。

初稿と第2稿とでは、楽器編成もほぼ同じですが、初稿では任意だったトライアングルとタンブリンが第2稿ではレギュラー化され、また初稿にはなかった合唱が第2稿では任意ながら追加されています。
私の知る限り、合唱付きで演奏された《ドゥビヌシカ》はなくなんとも残念ですが、合唱は曲の最後のほうになって少し登場するだけなので、そのためにわざわざ合唱隊を加えさせるのも現実的には難しいのでしょうね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿