海軍大将コルシンカの航海日誌

ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフについてあれこれ

《ドゥビヌシカ》覚書その2~「仕事の歌」?

2020年03月30日 | 管弦楽曲
この《ドゥビヌシカ》は、「仕事の歌」とも呼ばれますが、これはどういうことなのでしょうか。
(三省堂『クラシック音楽作品名辞典』によると、リムスキー=コルサコフの《ドゥビヌシカ》の項に「1905年革命のときの革命歌として歌われた『仕事の歌』である」とあります。)

「仕事の歌」という題名は、津川主一によってこの曲が日本語に訳詞された際に付けられた邦題とのこと。
少なくとも「仕事の歌」は原語で用いられているタイトルではないということです。

リムスキー=コルサコフの作品として出版された楽譜には、表紙にロシア語で「ドゥビヌシカ」、フランス語で「ロシアの歌」と記されており、外国人には意味が通じにくい「ドゥビヌシカ」とは別に海外向けのタイトルを付けたようです。

このあたりは海外向けに「ロシアの復活祭」、国内向けに「輝く祝日」と別々につけたのと同様ですね。
面白いのは、わざわざ海外向けに「ロシアの歌」とタイトルをつけたのに、ショボかったのか、こちらはせいぜい副題的に添えられる程度で、海外でもタイトルとしては《ドゥビヌシカ》が定着してしまったことですね。

***

さて、リムスキーの《ドゥビヌシカ》ですが、かのシャリャーピンの歌った「ドゥビヌシカ」や、日本で「仕事の歌」として合唱曲に編曲されたものと比べてみるとまるで違っています。
便宜上、後者二つを「民謡調『ドゥビヌシカ』」としてリムスキーのものと区別しますが、民謡調「ドゥビヌシカ」は哀愁を帯びた中に厳しさも感じられる、いかにもロシアの歌といった風情ですが、リムスキーの《ドゥビヌシカ》はそんな要素はまるでなくて、平和で陽気な行進曲となっております。

私は民謡調「ドゥビヌシカ」よりも前にリムスキーの《ドゥビヌシカ》を知ってしまったので、民謡調「ドゥビヌシカ」を聴いた時に、リムスキーの作品で使われているメロディーが全く登場しないので非常に困惑したものです。

両者の音楽的な違いについてあまり言及されたものはありませんが、カワイ出版『ロシア音楽事典』の「ドゥビーヌシカ」の項に手掛かりになるような記述があります。
以下、同項の記述をもとに箇条書きにしていくと、

①1865年に発表されたボグダーノフの詩により1880年代から歌われていた
②1870年頃にオリヒンにより革命歌に改作 ← ①の「1880年代から歌われていた」ものとは別のもの?
③スローノフによって作曲されたものをシャリャーピンもレパートリーにしていた ← ①②とはまた別のもの?
④1905年前後には労働者によって広く歌われた ← これは③のことですかね?
⑤この歌のリフレインは・・・古い労働歌を、歌詞と旋律の両方で借用したもので ← 「この歌」とは③のこと?
⑥同じく《ドゥビーヌシカ》と呼ばれた ← 歌詞と旋律だけでなく、題名も同じになったということ?
⑦これは港湾労働者を組織した・・・組合の歌の題名だった ← ①②は《ドゥビーヌシカ》とは呼ばれていなかった?
⑧この古い労働歌の《ドゥビーヌシカ》はリームスキイ=コールサコフがオーケストラと合唱のために編曲


ということになりますが、この事典の記述は時系列というか、前後の関係がよくわからないのが難点(特に①から③に至る経緯)。
ただ⑦と⑧から、リムスキーの《ドゥビヌシカ》のルーツは港湾労働者の組合の歌である「古い労働歌」ということははっきりしました。

一方、シャリャーピンの③の歌が、「古い労働歌」の歌詞や旋律の一部を拝借し、同じ「ドゥビーヌシュカ」で呼ばれたということなら、③はいわば体の一部を移植手術したものの、もともとの「古い労働歌」とは別物と捉えるべきなのでしょう。

こうしたいきさつを鑑みれば、民謡調「ドゥビヌシカ」とリムスキーの《ドゥビヌシカ》が似ていないの理解できます。
逆に、よく聞いてみると、民謡調「ドゥビヌシカ」のリフレインの「Эх, дубинушка, ухнем!」は、リムスキーの《ドゥビヌシカ》の主題を短調に変換したように聞こえなくもないですね。
ついでながら、冒頭に掲げた「1905年革命のときの革命歌として歌われた『仕事の歌』である」との記述は、これまで見てきたとおり説明としては適切でないように思われます。

さて「ドゥビヌシカ」は、バリエーションが非常にたくさんあるらしく、それらを一つ一つ解明していくのは相当困難なことのようです。
肝心のリムスキーの《ドゥビヌシカ》の元ネタであるらしい「古い労働歌」も、ネットで探した範囲では見つけることができませんでした。
《ドゥビヌシカ》の元ネタのメロディを突き止めるのは今後の課題です。