我が子は、いま私立中高一貫校に通っていますが、
去年の今頃は、模試判定はC判定でした。
C判定の場合、受験者数にもよりますが、合格は、できます!!
というレベルではありません。
特に、模試が過去問と違い、かなりレベルが高くなっていたことに驚きました。
あの当時は、国立大学附属中のすべり止め感覚でしたが、
このままでは、ここも落ちるかも…という危機感が親にはありました。
実際問題そのものは、国立大より難しい問題が半分以上でした。
模試は、去年は、夏休みのはじめと秋の終わりの2回ありました。
※我が子の通学している学校の場合、毎年同じ時期ではないようです
そして、もしかしたら、というダメもとで、1回目の模試のわからないところを、
事前に電話し、2回目の模試終了後に先生に聞くことにしました。
断れるかと思っていたら、いともあっさりOKでした。
模試会場の教室の見えるところで、車を停めて、様子を見ていましたが、
一人の教員ではなく、何人も我が子に教えていました。
終了後、礼状を書いた後、すぐに進路担当の先生から電話があり、
「非常に意欲があり、質問も的確です。
特に算数は、よく理解しています。ぜひ我が校に来てください」
と、入試を受ける前に言われ、びっくり!!
その時には、滑り止め感覚で、入試を受けましたが、もちろん合格。
まあ、ぜひ来てくださいと言って、落ちることはないよなあ。
とは思っていましたが。
裏ワザというほどではありませんが、我が子が合格したのは、質問が大きかったようです。
実際、模試を開始してから、質問したのは、我が子が初。
意欲があるから、これから伸びる。
そう判断されたようです。
とはいえ、入学してからは、そんなに必死でしているとは思えない。
もっと頑張ってほしいものです。
去年の今頃は、模試判定はC判定でした。
C判定の場合、受験者数にもよりますが、合格は、できます!!
というレベルではありません。
特に、模試が過去問と違い、かなりレベルが高くなっていたことに驚きました。
あの当時は、国立大学附属中のすべり止め感覚でしたが、
このままでは、ここも落ちるかも…という危機感が親にはありました。
実際問題そのものは、国立大より難しい問題が半分以上でした。
模試は、去年は、夏休みのはじめと秋の終わりの2回ありました。
※我が子の通学している学校の場合、毎年同じ時期ではないようです
そして、もしかしたら、というダメもとで、1回目の模試のわからないところを、
事前に電話し、2回目の模試終了後に先生に聞くことにしました。
断れるかと思っていたら、いともあっさりOKでした。
模試会場の教室の見えるところで、車を停めて、様子を見ていましたが、
一人の教員ではなく、何人も我が子に教えていました。
終了後、礼状を書いた後、すぐに進路担当の先生から電話があり、
「非常に意欲があり、質問も的確です。
特に算数は、よく理解しています。ぜひ我が校に来てください」
と、入試を受ける前に言われ、びっくり!!
その時には、滑り止め感覚で、入試を受けましたが、もちろん合格。
まあ、ぜひ来てくださいと言って、落ちることはないよなあ。
とは思っていましたが。
裏ワザというほどではありませんが、我が子が合格したのは、質問が大きかったようです。
実際、模試を開始してから、質問したのは、我が子が初。
意欲があるから、これから伸びる。
そう判断されたようです。
とはいえ、入学してからは、そんなに必死でしているとは思えない。
もっと頑張ってほしいものです。