いやはや、木村剛さん、またしても有難うございます!
今回はかなり私的には照れちゃうようなご紹介で、ほんと日本の人口1億数千万人のその中の何千万分の1のサラリーマンである私のちっこい考えが、そうやって世間様に少しでも認知されていくことは物凄く光栄な事であり、それでもって兜の緒を締め直す小鬼でございます。。
今後ともどうぞ皆様、宜しくお願い申し上げます!
さて、その木村さんのTBに触発されつつ、今日はもっと気張った記事を書くぞ!と思いきや、今日は碌な記事も発見されなかった訳ですが。
それでも今日はいよいよ法人としてのライブドアが起訴されてしまい、それに伴って東証はいよいよ上場廃止を本格的に検討し始めた、という記事を読んだ。
確かに本日のライブドアの株価はもう目を覆いたくなるような有様で、さらに相当数の売り物が残っていたようだ。
それに加えてコモディティーマーケットの急落、米国債の金利上昇、バーナンキさんの議会証言を控えて、また日銀の量的緩和解除観測やら、それが銀行の貸し渋りに繋がっていくのではないか、などの観測がマーケットを覆っていたようで、東京市場も散々だった。
私がここからのマスコミの報道姿勢に対して注視していることと言えば、それは一つ。
それは上場廃止とはどういうことか、と言う事である。
これはほんと何回も言っているけれど、もしも当該会社が倒産云々となれば、そして更正法を適用してもやっぱり駄目だったってことになれば、その会社の株券の価値は限りなくゼロになる。これは小学生でも分かる論理であるね。
しかしながら、このライブドア、或いは直近の例で言えば、西武鉄道なんてのがそうだけど、何か問題があって東証が上場を廃止しても、その会社がきちんと存続していれば株券の価値はゼロにはならないからね。
証券取引所ってのは、一体どうやったら価値が計れるの?ってなものに対して、それらのモノに対する不特定多数の意向が反映させてその価値を計ろうとする場である。ゆえにいつも絶対に正しい価値を反映しているかどうかは意見が分かれるわけだけれど、だからこそ、そこにエコノミストだアナリストだそして証券マンが多少は活躍する場があるわけであるね。
仮にある企業がその取引の場から撤退を余儀なくされても、その企業がきちんと活動し、そして利益を生み出している限りはその株券には何らかの価値があって、但しそれをきちんとした尺度で測れないね、ってのが、上場してない企業の株券の価値であると私は思う。
新興企業が上場してくる際に良く用いられる客観的尺度ってのは、例えば類似会社比例方式(だっけ?)ってのがあって、同じような業種の似通った上場会社と照らし合わせて、きっとこの会社が上場したら株式はこれくらいの価値になるね、ってのを主幹事が中心となって予測して、そしてその値段を元にそれら新興企業の株券の値段が市場で決まるわけだけれど、良く考えれば上場前の企業の株券価値判断ってのは実はその程度の事で大枠が決まって、結局は市場参加者の総意で最終的に決まるわけであるね。
仮にライブドアが上場廃止になっても、ライブドアがきちんとゴーイングコンサーンとして企業活動を維持している限り、その株券の価値はゼロにはならない。
どっかの新聞は、一旦上場廃止になったら2度と市場に再上場されることは無い、って書き切っていたけど、それって私は調べて無いから簡単に言えないけれど、ほんとにそうなのか?
別に東証の息の掛ったマザースに上場しなくても、他に取引所はあるじゃん?って私は思うのだけれど。
まあ現在の東証の姿勢を見ていれば分かるような気がするけど、今の経営陣が残っている間にはライブドアがどんなに頑張っても、東証系への上場は政治的に大変かもしれない。
ライブドアは上場廃止になったら株券は単なる紙くずになるぞぉ!ってな短絡的な意見が仮に世の中に出て来ようものなら、我々はきちんとそれに反論していかねばならないだろう、と考えている。
いや更正法申請とか倒産、ってのは話は別だからね、しつこいけど。
また西武鉄道やカネボウの時にも思ったのだけれど、東証は大体マザースなんて市場を作って、東証1,2部より遥かに緩い基準にて新興企業の上場を促して来て、そしてそれらの企業が何らかの基準に抵触して上場廃止を決めたら、後は「はい、それまーでーよ」ってな感じで切り捨てているように思うのは私だけか。
もちろん市場は公正であり、規定に違反するのはその企業の問題だけれど、それじゃあ上場をプロモートしてきた市場そのものには本当にそれらの事後責任が無いのだろうか?さらにその上場にずっと付き合ってきた主幹事証券はどうなのだろうか。
証券会社が未来の上場予備軍的会社を発掘してからそれらが上場に漕ぎ着けるまでには数年掛ると言われているけれど、その数年間色々お付き合いをして来てそれなりの苦労もあったろうけど美味しい思いだってして来ただろうし、、さらに上場後のその企業のファイナンスだなんだでさらに美味しい思いをして来て、それでもって上場廃止になったら、後は知りまシェーン、で済むのだろうかね。
何度も繰り返すけど、確かにルール違反は厳禁だ。それに違反したのだから何も言えないはずだ、と言う論調は分かる。
それだったらさ、株主数22万人の影響がどうのこうの言うマスコミ、どうせならその後のそれら22万人の人がどうすれば良いのか示唆してみたらどうだ?
本当に上場廃止となったら、取引所やら主幹事証券には一点の曇りも無いくらい、落ち度なり責任は無いのか?
単に22万人の行方だの、時価総額が何分の一になったの、そんな事じゃなくて、今後の事を見据えた論調が出てくるのに私は大いに期待するけど、まあ無理だべなぁ。
今回はかなり私的には照れちゃうようなご紹介で、ほんと日本の人口1億数千万人のその中の何千万分の1のサラリーマンである私のちっこい考えが、そうやって世間様に少しでも認知されていくことは物凄く光栄な事であり、それでもって兜の緒を締め直す小鬼でございます。。
今後ともどうぞ皆様、宜しくお願い申し上げます!
さて、その木村さんのTBに触発されつつ、今日はもっと気張った記事を書くぞ!と思いきや、今日は碌な記事も発見されなかった訳ですが。
それでも今日はいよいよ法人としてのライブドアが起訴されてしまい、それに伴って東証はいよいよ上場廃止を本格的に検討し始めた、という記事を読んだ。
確かに本日のライブドアの株価はもう目を覆いたくなるような有様で、さらに相当数の売り物が残っていたようだ。
それに加えてコモディティーマーケットの急落、米国債の金利上昇、バーナンキさんの議会証言を控えて、また日銀の量的緩和解除観測やら、それが銀行の貸し渋りに繋がっていくのではないか、などの観測がマーケットを覆っていたようで、東京市場も散々だった。
私がここからのマスコミの報道姿勢に対して注視していることと言えば、それは一つ。
それは上場廃止とはどういうことか、と言う事である。
これはほんと何回も言っているけれど、もしも当該会社が倒産云々となれば、そして更正法を適用してもやっぱり駄目だったってことになれば、その会社の株券の価値は限りなくゼロになる。これは小学生でも分かる論理であるね。
しかしながら、このライブドア、或いは直近の例で言えば、西武鉄道なんてのがそうだけど、何か問題があって東証が上場を廃止しても、その会社がきちんと存続していれば株券の価値はゼロにはならないからね。
証券取引所ってのは、一体どうやったら価値が計れるの?ってなものに対して、それらのモノに対する不特定多数の意向が反映させてその価値を計ろうとする場である。ゆえにいつも絶対に正しい価値を反映しているかどうかは意見が分かれるわけだけれど、だからこそ、そこにエコノミストだアナリストだそして証券マンが多少は活躍する場があるわけであるね。
仮にある企業がその取引の場から撤退を余儀なくされても、その企業がきちんと活動し、そして利益を生み出している限りはその株券には何らかの価値があって、但しそれをきちんとした尺度で測れないね、ってのが、上場してない企業の株券の価値であると私は思う。
新興企業が上場してくる際に良く用いられる客観的尺度ってのは、例えば類似会社比例方式(だっけ?)ってのがあって、同じような業種の似通った上場会社と照らし合わせて、きっとこの会社が上場したら株式はこれくらいの価値になるね、ってのを主幹事が中心となって予測して、そしてその値段を元にそれら新興企業の株券の値段が市場で決まるわけだけれど、良く考えれば上場前の企業の株券価値判断ってのは実はその程度の事で大枠が決まって、結局は市場参加者の総意で最終的に決まるわけであるね。
仮にライブドアが上場廃止になっても、ライブドアがきちんとゴーイングコンサーンとして企業活動を維持している限り、その株券の価値はゼロにはならない。
どっかの新聞は、一旦上場廃止になったら2度と市場に再上場されることは無い、って書き切っていたけど、それって私は調べて無いから簡単に言えないけれど、ほんとにそうなのか?
別に東証の息の掛ったマザースに上場しなくても、他に取引所はあるじゃん?って私は思うのだけれど。
まあ現在の東証の姿勢を見ていれば分かるような気がするけど、今の経営陣が残っている間にはライブドアがどんなに頑張っても、東証系への上場は政治的に大変かもしれない。
ライブドアは上場廃止になったら株券は単なる紙くずになるぞぉ!ってな短絡的な意見が仮に世の中に出て来ようものなら、我々はきちんとそれに反論していかねばならないだろう、と考えている。
いや更正法申請とか倒産、ってのは話は別だからね、しつこいけど。
また西武鉄道やカネボウの時にも思ったのだけれど、東証は大体マザースなんて市場を作って、東証1,2部より遥かに緩い基準にて新興企業の上場を促して来て、そしてそれらの企業が何らかの基準に抵触して上場廃止を決めたら、後は「はい、それまーでーよ」ってな感じで切り捨てているように思うのは私だけか。
もちろん市場は公正であり、規定に違反するのはその企業の問題だけれど、それじゃあ上場をプロモートしてきた市場そのものには本当にそれらの事後責任が無いのだろうか?さらにその上場にずっと付き合ってきた主幹事証券はどうなのだろうか。
証券会社が未来の上場予備軍的会社を発掘してからそれらが上場に漕ぎ着けるまでには数年掛ると言われているけれど、その数年間色々お付き合いをして来てそれなりの苦労もあったろうけど美味しい思いだってして来ただろうし、、さらに上場後のその企業のファイナンスだなんだでさらに美味しい思いをして来て、それでもって上場廃止になったら、後は知りまシェーン、で済むのだろうかね。
何度も繰り返すけど、確かにルール違反は厳禁だ。それに違反したのだから何も言えないはずだ、と言う論調は分かる。
それだったらさ、株主数22万人の影響がどうのこうの言うマスコミ、どうせならその後のそれら22万人の人がどうすれば良いのか示唆してみたらどうだ?
本当に上場廃止となったら、取引所やら主幹事証券には一点の曇りも無いくらい、落ち度なり責任は無いのか?
単に22万人の行方だの、時価総額が何分の一になったの、そんな事じゃなくて、今後の事を見据えた論調が出てくるのに私は大いに期待するけど、まあ無理だべなぁ。