
先月の10日に行われた≪Hi Ship Project≫、あのときはカヌーチーム、SUPチーム、ノルディックウォーキングチームが伏見から天満橋目指して川と陸をいったのだが、今回は動力船に乗ってまず大川・淀川を遡上、枚方までいってから折り返して再び天満橋へ戻ってくるというもの。
一般に公募されていて、どなたでも参加できる。私も動力船で淀川を往くのは44年振りの事なのでワクワクです!

(レポート用紙を配ってます。後ろの二人が操船担当)
今回は自分で漕ぐわけではないのでしんどくはない。でも川の上はちょっと寒そうなので重装備。(やっぱりちょっと寒かったです)
カヌーよりはるかに高い目線はなんか新鮮。速いし、楽やし、濡れへんし・・・目的は河川調査なので川をみながら気が付いた事などを書いていきます。前回はこのレポートを漕ぎながら書いてくださいと言われ、誰も書けなかった!今回は楽勝です!

(赤川鉄橋下、双眼鏡も一人ひとりに貸し出してくれました)
大川-毛馬と抜け淀川にはいる。こういう川下から遡るコースは初めてなので新鮮だ。淀川に入って広くなると一気に開放感!川にまつわる話を聞きながらの旅は、より身近に淀川を感じさせてくれます!

枚方まで来て昼食休憩。ここで降りる人、ここから乗る人、往復乗る人の切り替えでしばしストップ。この時間を利用して、もちろん自分でも漕ぐんです!

こういうときは組み立て簡単、持ち運びラクラクな艇ということでやはりパックラフト!みんな興味津々でしてくれました!

艇を下ろし淀川を漕ぎ出す。乗ってきたアクアミニの周りをグルッと回る。うん、やはり自分で漕ぐのはいいもんだ!
でもくだりは再び艇を畳んで動力船にちゃっかり乗ります。まあ今日ぐらいいいですよね。

(帰りの毛馬の閘門では国交省の船が一緒でした)
再び枚方-鳥飼-豊里ときて毛馬の閘門をくぐる。大川に入るともうすぐだ。

帰ってくると、ちょうど中之島の一番東の剣先噴水がでてました。最近、噴水が出てない朝が多かったので、これを見るのは久しぶり。
まあ今回こうやって漕ぎ人から乗客になったのですが、やはり立場が変わると見えるものも違って面白いですね。
このHi Ship Projectは今年はこれで終了。また来年はみなさんご一緒にいかがですか?川から見た大阪も素敵ですよ!
↓Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。


大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori