goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

いざ日本海、丹後半島へ

2014-05-17 05:27:00 | 海・湖でカヌー

(海岸沿いで線を引いた所が漕いだところ)
 GWも終わりいよいよ初夏へと向かう。海が一番穏やかになる季節だ。私の海は(川もですが)どんどん先に一筆書きで繋げていくというもの。北・日本海東尋坊、東・遠州灘、南・太平洋潮岬が一段落したので、次は西の瀬戸内海と北西の丹後半島になる。そして初夏といえばやっぱり日本海、まずは丹後半島だ!
 一昨年、福井県の沿岸をすべて漕ぎ繋げて京都に入り、由良川の河口までやってきた。丹後半島の最北端の経が岬は先にいってるので、まず由良川の河口から経が岬の下の本庄海水浴場までを漕ぐことにする。(上の図の線の入ってないところです。)

(日本海が見えてくるとワクワクします。)
 由良川から本庄まで一気に漕げば1日でもいける距離だ。しかしこの区間は天橋立や伊根湾など有名な観光地もあるのでせっかくだから回っていきたい。
 そこで、1;由良川河口(丹後由良駅)から天橋立をファルトで行って丹後由良鉄道で回送、2;伊根から天橋立の往復、3;本庄から伊根の往復  の3回に分ける事にした。
特に3の本庄-伊根は浦島太郎の伝説や徐福渡来伝説などがあり、興味深い。
 今回はその3番を行くつもりでK2スポーツをつんで出発した。最近名神と京都縦貫がつながったので寝屋川から天橋立は2時間でいける。これは楽チン!

(向かいは栗田湾と宮津湾の間の岬)
 天橋立近くではかなり曇って風がでてくる。天気予報も雨。こうなると1番ルートはエスケープできないので危険。そこで道路沿いで比較的いざというときのエスケープがしやすい2番に変更。(一様どちらでもいけるように地図は持ってきている)
 天橋立の4km北にある日置海水浴場から出艇しようと海水浴場の駐車場にやってきた。
 近くの農家の方が管理してたようで車を止めたい旨を伝える。するとなにをするのかと聞かれカヌーですと答える。海まで少し距離があるがと言われたけど、駐禁場所に止めるほうがいやなので大丈夫ですといって料金を払おうとしたんです。するとなんと近くに車少しなら止めれるところがあり、そこのほうが海から近いからそこに行ったらどうかと言われる。いやビックリでした。
 何度か押し問答があったものの、お言葉に甘えてそちらに移動。本当に海の真横でした。こんな事あるんですね。本当にありがとうございました。

(奥に見えるのは成生岬か!)
 ではまず伊根を目指して出発だ!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori



シットオンは傾きに弱い?

2014-05-14 06:55:00 | 海・湖でカヌー

(レインボーさんの艇庫とオーナーの中谷さん!)
 先日、三河のレインボーさんを訪れた時、デスペラードとファルコン120も試乗艇を見て思わず「乗せてください!」とお願い。
 それというのもかねてよりどこまで傾けれるかやってみたいと思っていたのです。
 まあ意味があるかと言われれば困るのですが、これも漕ぎ屋の性(さが)というやつでしょうか。快く承知してくださったおっとこまえの中谷さん、ありがとうございます!

(サイストラップを調整する。これがないと転げ落ちますね)
 さてまずは乗る前にステップとサイストラップの調整。これが身体に合わないと転げ落ちてしまう。ステップは少し手前気味がやりやすい。では早速やってみよう!

(ファルコン120!)
 まずはファルコン120!実は普通のシットオンでは艇が重くて大変だったので、軽い艇ならどうなるか期待満々。それでもパドルは長くもってスカーリングしながら倒していく。
 45度ぐらいまで傾くとデッキに水が入ってくる。シットオンにはスカッパーホールという水抜き穴があるのだが、斜めに倒してるし排水できない。そうなると一気に重くなりひっくり返ってしまう。

(デスペラード!ここから一気に後部スペースに水が入る)
 そしてデスペラードのほうが後部のスペースが大きいので一気にひっくり返る。これはどうしようもないですねえ。ということは、波が高くなってリーンかけて曲がろうとしたら、シットオンでは沈してしまうということか!まっ荒れたら出ないでください。
 やはりシーカヤックはスカートしてるので、すぐには沈しないんですね。まあ普通はこんなあほなことしないわなあ・・・

 その後はスタンドアップ。これはシート面が丸いファルコンが実に立ち難い。これもできてもなんにもなりません。
 私は普段シットオントップには乗らないんで、機会があればこういうの試したくなるんですね。

 まあ中谷さん、なんにせよお付き合いいただきありがとうございました。今後は心の師匠と呼ばせていただきます!
 しかし店のすぐ前が海というのは羨ましい。私も二色の浜時代はそうだったなあ・・・一応、ATCもすぐ前が海なんですが、やはり気軽に漕げるような環境じゃないですからねえ。でも面白かったです!




Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

奈良吉野川 千石橋~芝崎

2014-05-11 06:58:00 | 川でカヌー

(どこにいくにもクリーク艇です!)
 このあたりでリバーカヤックの人気のフィールドというとやはり奈良吉野川。奈良、大阪はもとより京都、兵庫などからも訪れるフィールドだ。
 急流に復活にした事だし、この奈良吉野川を久しぶりに漕ごうと計画。普段川に来ない人や、数年ふりという人もあり総勢10名でのダウンリバーとなりました!

(ズラッと艇が並ぶ)
 今回はみんないろんなメーカーの艇に乗っていてみていて面白い。
 まずジャクソンカヤックが3艇はまあ流石に一番の人気メーカー。続いてESKIMOが2艇、Pyranhaが1艇、Daggerが1艇、WAVESPORTが1艇、タイタンが1艇にZeleznyが1艇という内訳。ここまでメーカ-が分散するのも珍しいね。

 ツアーはベテランばかりなのでサクサク進む。リハビリの私もまずまず。ちょっと水量が少ないけど、ストレスなく気軽にくだるというのもいいもんですね。
 なんかこうやってみんなでダウンリバーは最近してないなあ。スポットプレイだとレベルの差が大きく、はじめは瀬に入っていけないんですね。こういうみんなでダウンリバーの機会も作っていかないといけないですね。

(ベテランカヤッカーのご両所の元気な姿)
 今回は私も他の艇にも乗せてもらいました。ちょっとは瀬にも入りましたよ!昔は一日中やってたこともありましたねえ。ただスプレースカートが腹部圧迫できないので今回はナイロン生地を使用。これがまた浸水が多い。まあはめやすいのはいいのですが・・・

(似合わないかなあ・・)
 そうこうするうちに平和にゴール。こうやって仲間とくだるのはいいもんです。また行きましょうね!




Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

第1回ATCドラゴンボート大会

2014-05-08 06:56:00 | ノンジャンル

(護岸に並んだバナーとカヤック!)
 この5/4-5、うちの入店してるATC主催で第一回大阪南港ATCドラゴンボート大会が開催sれた。
 このドラゴンカヌーは20人のりで太鼓に合わせてパドルで漕ぐ勇壮な競技!実は競技としては日本カヌー連盟の所属になるので役員など知り合いも多い。私自身過去3回天神祭国際龍舟選手権に出場、男女混合の部だが一度決勝までいったのは奇跡の組み合わせだった。

(ドラゴンヘッドの取り付け中)
 今回、ATCでやるということでATC混成チームを結成。久々に出場することとなった。チームの内訳は、うちのスタッフ&ATC各部署の部長や室長チーム。ほとんどがドラゴン初体験で練習なしのぶっつけ本番だ。

(雨の中の入魂式!)
 さてドラゴン大会当日、朝からあいにくの雨、しかし水遊びにぬれるのはつきものなので、案外テンションは落ちない。
 我々ATC混成チームもとにかく漕ごうと勢い込んで出陣。しかし1回戦はあえなくというか予想通りというか4チーム中4位。そこで敗者復活戦8レースにまわる。
 今回のドラゴンは1位チームが勝ち抜けで、2-4位チームが敗者復活戦、ここで1位になれば準決勝という流れだ。

(スタート直前、海から見たATCはまた格別)
 そして第8レース、1回目よりは息があってきた(気がする)。差もまえほどつかないが・・・やはり4位。うーん残念。結局16チーム中15位でした。でも久々の団体戦で大満足。

(接戦!こういうときは漕ぐのもきつい)
 その後も雨など吹き飛ばすかのようなレースが続く。そしてずべてのレースが終わった頃、雨がやんでくる。
 まあそんなもんですね。
 しかしまあ元々ダブルブレードの選手の私が、4月のはりけんや川の駅伝でカナディアンの部、今回のドラゴンボート大会と2回続けてシングルパドルでレースとはなんとも珍しい。次はなにかダブルブレードのレースに出ようかな!

  大会リザルトです。


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

川の上には鯉のぼり!

2014-05-05 10:29:00 | ノンジャンル
 五月五日といえばいわずと知れた子供の日!そんな子供の日に合わせて川や海辺で鯉のぼりをはためかせている所もちょくちょく目にするようになった!

 まず最初は四国吉野川は大歩危。川一面の鯉のぼりはいいもんです。私が始めて鯉のぼりの下を漕いだのはこの川です。

 次は高槻の芥川!昨年はこの鯉のぼりの下を漕ぎにいきました!ちょうど風も出て圧巻でしたね。
 今年も行こうかと思ったのですが、ちょっと場所を変えなければ面白くないとの事で堺市の土居川の鯉のぼりを見にやってきました。

 どうです?都会の真ん中にこんな空間が!
 さっそく艇をおろして漕ごうと思ったんですがここはかなり狭いんですね。しかもこの時期だけ遊覧船が出ていて、他に船がいると思ってないらしくブラインドカーブでも減速なし。これはちょっと怖いですね。

 こんな感じです。ちょっと避けるスペースがないです。まあこういうところは営業の船優先なのでカヌーで鯉のぼりをくぐるのは中止。まあこういう日もあるんです。
 その後、堺からATCへ移動すると、南港のフェリー乗り場のあたりでクレーンで鯉のぼりをつるしてるのに遭遇。

 確か毎年やってたと思うけど、見るとおおっと思います。この写真は角度が悪く、うまくたなびいてるのがわからないです。よく見ればわかるかな?

 最後はうちの入ってるATC。海沿いに鯉のぼりがたなびいてます。
 この鯉のぼりを見ながら5/5本日ドラゴンボート大会が開催、おなじくパドルスポーツですね。では次回はこのドラゴンボート大会の体験記を!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori