goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

大阪は夜に輝く!

2012-11-20 10:24:00 | 大阪でカヌー

(なんと中之島の風景に自然に溶け込んでいるんだろう!・・?)
 クリスマスまで数えるほどになった中之島,今年も12月14日になると光のルネッサンスが始まり観光船も出て漕ぎにくくなる前に久々の中之島ツアーとなった。

 今回は先に日程で希望があったので潮位を見て早めの集合。ご覧のとおり満潮の時は1m以上水位がかわるので艇を出す場所も限定される。ちなみに今回は帰って来た時はスタート地点は沈んでるので別の場所でのゴールとなる。

(ギリギリ日が残っている。)
 今回はアルピナ430の2艇での出艇。まず初めに堂島川を下って行く。御堂筋を潜るとき、橋の上では仕事で行きかう人でにぎわっている。橋の上と下、たった数mの違いなのに我々がいてるのは日常の中の別世界だ。まあここほどこの身近な別世界感覚を感じる場所もないですね。

(薄暮につつまれた京セラドーム大阪)
 さて堂島川を川口まで漕いで中央卸売市場を見ながら左折、今度は木津川に入る。このコースも最近は定番になってきてるんですが、やはり京セラドーム大阪は圧巻です。
 ただドームまでいってしまうと川口まで同じコースを戻るのが難点。まあ仕方がないか。

(淀屋橋です!)
 川口まで戻ると今度は土佐堀川、前方が街の明かりで綺麗に見える。これぞナイトパドリングならではの景色、さあ光に向かって行きましょう!

(北浜、ライオン橋です・・・わかります?)
 もう言葉はいらないです。以前は天満橋はあまり輝いてなかったのですが最近はきれいですね。やはり寒くなると空気が透き通るので綺麗に見えるような気がします。

(天満橋です。)
 今回はスタートも早かったので19時すぎにゴール。私は電車で帰るので混んでる京阪本線の北浜駅でなく中之島線のなにわ橋駅から乗車。帰ってその日は疲れて寝てしまい翌日ファルトを洗います。
 そして通勤で前日漕いだ天満橋を電車の中から眺める。ああ、また日常に戻ってきたね。でも昨晩漕いだところを見ながら通うというのも贅沢な話ですよ!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

いざ、伊良湖岬! ・・・の筈が

2012-11-18 08:45:00 | 海・湖でカヌー

伊勢湾フェリーのHP)
 先月に久々に遠州灘を漕ぎ一気に燃え上がった私の気持ち。このままあと16km(伊良湖岬-赤羽根)を漕いでしまって家(大阪)から浜名湖までを繋げてしまおう!そう心に誓いある朝出発する!
 まあ日帰りパドラーの私は遠距離になるとどうしても出発が早い。この日も3時出発で天理まで下道を走り、名阪国道-伊勢自動車道-国道42号線と乗り継ぎ鳥羽の伊勢湾フェリーまでやってきた。
 そして車を置いてファルトを転がしながら伊勢湾フェリーに。荷物だけだと往復2850円。しかもフェリーでは寝れるのはありがたい!

(久々のフェリーでファルトでテンションがあがる!)
 フェリーの場合、乗ってしまうと非常に楽。そういえば前にこのフェリー乗ったのは伊勢から伊良湖まで漕いでの帰りだったなあとかいろんなことを考える。
 私の中でもこの遠州灘は行きにくい上波もきついのでかなり難易度が高い。まあ正直なかなか行きたいのだがテンションが上がらないんです。今回は勢いのまま一気に行ってしまいたいものだ。

(伊良湖港です。右が港内)
 ところが平和だったのも答志島あたりまで。神島の島影からでると北側の海は真っ白。北西の風なのである程度は仕方ないと思ってたのだがちょっと想像以上だ。とはいうもののフェリーから降りるわけにもいかないし、既に往復券かってるので行くしかない。まずい、実にまずい。

(港から伊良湖灯台を見る)
 そしてフェリーは伊良湖につく。これは洒落にならん。ただ遠州灘は風裏になるので一縷の望みをかけて恋路ヶ浜まで行ってみよう。

(アルピナ450ハイブリッドはむなしく転がる)
 恋路が浜は確かに風裏だ。うねりも小さいし波もだいぶまし。行きたい!これぐらいなら漕ぎたい!なにが嬉しゅうて朝3時に起きてここまできたんや!海見に来たんやないで!
 でも冷静になってる部分もあって今回は駄目だなと思っている。まず単独であるという事、艇もファルトなので風には弱い。しかもオフショア(陸から海への風)気味なので万が一沈したら沖に出され白波の中になる。
 あと地形も知らないのはきつい。琵琶湖でもあるのだが、山が切れてるところは岸の近くから風に吹かれる。浜もよくしらないので岩場があれば上がれない。ゴールの赤羽根はかなり沖まで一文字があるので吹きっさらしになる。
 正直答えは出てるんですね。今回は行くべきではないです。そら行けばいけるかもしれないがしんな状態で行くのはやるべきではない。まあそれでも自分を納得させるため小一時間ほど海岸で立ち尽くした。
 実は前に同じような状況でせっかく来たからと艇を浮かべ、それなら島までと友が島に渡って非常にやばかったことがある。行きたいが・・・やめておこう

(丘の上からでも白波が見える)
 恋路が浜からフェリー乗り場へは意気消沈してトボトボ歩く。考えてはいけないのだがせっかくここまできてなあという気持ちはぬぐえない。ついフェリーのり場を通り過ごしてしまった。駄目ですねえ。
 多分今回シーカヤックならいってたなあ。でもおなじコンディションでうちのお客さんが行くと言ったら間違いなく止めます。まあそういう事なんでしょうね。
 再びフェリーに乗って鳥羽へ。それからは下道走って大阪へ。まあいつか行ってしまえばこういう思い出も笑い話になる。年内にもう一度チャレンジしたいもんだ。


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

淀川は風が強いと大変なんです。

2012-11-16 10:21:00 | 大阪でカヌー
 それは一昨日の11/14の水曜日、淀川でのカヌー体験の申込なんだが天気予報は晴れ一時雨。なんとか降らないでくれという祈りが通じて当日現地は快晴。しかし風がきつかったんです。でもそんな天気にめげず元気に行きましょう!

(遂に帽子が毛糸になりました。大正解です。)
 今回は11月の平日という事もありマンツーマンの淀川体験、まったく初めてではなく何度か漕いだ経験のある方です。まあそうでないとこのコンディションではきつい!
 まず初めは陸上でパドル練習、まあ二人だけだしすぐに水上へ。ちょうど大潮の満潮なので水位が高い。おかげで出艇は楽々です。

(やっぱり秋にススキはよく似合う)
 川の上にでるとやはり風がきつい!逆潮、追い風で艇が曲げられる。
 そこで少し風が弱いところで針路変更、方向転換の練習。これができないと前に進めないですね。たまに聞かれるのですがゆるい風ならともかく、きつい風の時は艇が曲がりやすい。今回は斜め後方からの一番いやな風、慣れるまで大変でした!

(かなり風波がたっている。後半は白波だらけです)
 風に押されながらも徐々に慣れてきて無事十三までたどり着く。十三は橋も大きく風をさえぎってくれる。フゥーちょっと休憩。
 少し身体を休めて今度はもとの海老江に戻る。風は更に強くなり川面は白波だらけ。まあでも前からの風では沈はしにくいし体力勝負だったらなんとかなるかな!

(冬に近づくと空気が澄むので写真の写りがいいですね。)
 始めは順調に進んでいたのだが途中で風が強くなって進まなくなる。5分ほどずっと同じ所を漕いでえるのに静止状態。そこでストロークを長く途切れないように変えて行く。パドルも少し立て気味。
 止まっていた艇も徐々に進みだし慣れるにしたがってペースがあがる。
 いやいや大したもんです。普通ならこうはいかないですね。

 結局往復4kmの行程を、行き練習しながら1時間、帰りずっと漕いで1時間半でした。まあはじめにこんあ風の中経験したらうまくなりますね。お疲れさまでした!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

日々雑感  霜月

2012-11-14 11:21:00 | お店のお話
 11月ももう中旬、恒例の日々雑感だが11月は私にとっても特別な月なんですね。

(奥がプロジェット、手前がビックフット)
 まずは変わった艇が入ってきたのでその話から。この2艇はとても綺麗な艇なんですがスクォートカヤック(こちらにデモ映像)という種類の艇で、いろんなムーブやトリックを楽しむ元祖フリースタイルカヤックだ。
 実は私も奥のプロジェットを所有していた事があったがとても乗りこなせないと手放した。

(ほとんど厚みはない)
 こういう艇が2艇同時に入ってくるとは珍しい。といってもこういう艇は中古艇としても売れないもの。見た事がないという人も多いのでは? まだ店にあるので興味のある方は御一報ください。

(これまた変わった形状の艇です)
 こちらはこのBlogにも時々でてくるワイルドウォーター艇、まあ私には馴染みの艇だが乗ってる人の少なさはスクォートとどっこいどっこいか。
 この艇もまあめったに入ってこない。ちなみに彼はパドルをご購入!ありがとうございます。

(Select ラッシュウイングカーボンパドル 58800円!)
 まあずっと店やってるとこういう艇も取扱う事がありますね。
 
 さて今日は11月14日、実はこの日が私が住吉税務署に開業届を出した日。H21年10月31日付けでアオキカヌーワークスを退社、11月14日に開業届を出し2009年12月12日にOPENという非常に慌ただしい時でした。ということで来月の12日が3周年となる。
 石の上にも3年というが本当に過ぎてみると早いもんです。まあそこで来年の話になるんですが2013/3/10-11にインテックス大阪で開催される大阪アウトドアフェスティバルに出展してみようかと思い先日事務局に申込をした。

 大阪アウトドアフェスティバルといえば私が退社した年にバイエルン(アオキカヌーワークス)として出展して以来。
 鬼が笑う話だがまた見に来てください!さあ今年も残り1ヶ月半、まだまだ頑張るぞ!


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

冬型の気圧配置の時は川でしょう!

2012-11-12 07:14:00 | 川でカヌー

(鹿跳の岩ですね。県指定自然記念物とは知らなかった)
 11月になり秋の深まりと共に寒くなってきた。そんな時に和歌山の海への遠征計画!しかし天気予報がどんどん悪い方向に行き当日の予報は冬型の気圧配置で波高3m。これは無理やなと海を断念したのだがせっかくなのでどこかに行こうということで川になる。ま急流なら強風吹いてもそこまで影響はないしまだ水温は冷え切っていない。
 でもその日は夕方に用事があるので近場でちょっと・・・となると木津川か瀬田川、そしていざとなれば第二京阪道路で飛んで帰れる瀬田川に決定です。

(瀬田川沿いの国道は交互通行)
 元々海には4人の予定だったが川になり私とちゅうFUNさんの二人で行く事になる。まあ気楽に行きましょう!
 瀬田川はコースが短くスタート地点に車を止めるところがないのだが、まず上にカヤックを置きに行く。それからゴールの佐久奈度公園に車を回し歩いてスタート地点へ。まあ歩いても1.5kmほどだしたいした距離はない。
 瀬田川沿いの道路はお盆の宇治の大雨で土砂崩れが起きていまだに片側通行。何箇所かある駐車スペースは工事関係者の車がいっぱいです。

(蛙岩の瀬を上から眺めるちゅうFUNさん)
 徒歩回送なのでゆっくり川の様子を見ながら歩いていく。15分ほどでカヤックを置いた第一の瀬のところに到着。徒歩回送は久々だったがちょうど準備体操変わりでいいもんです。20年以上前の瀬田でのワイルドウォーターの試合は1人で来てて誰も知り合いはおらず歩いて回送したもんだなあとか思い出しましたね。

 瀬田川はスタート地点からほんの1kmばかり上流の南郷洗堰からの放流量で水量が大きく変わるのだが、放流口が近いので見た目よりパワーがありボイルや渦が多い。(ちなみにこの日は65トン放流)
 瀬田が初めてのちゅうFUNさんはあまり経験してないタイプの流れに戸惑い気味。なんどもエディーでボイルの喰われて沈・・まあ全てロールで上がったんですがご苦労様です!

(右下はほとんどボイルです)
 二人で基本練習からはじめてゆっくり下って行く。最後の鹿跳の瀬は頭より高い波に見とれたちゅうFUNさんがあっと言う間に翻弄されて沈、ロールで上がってきたあとはフゥ~と深呼吸。渦にまかれなくて良かったですね。右の岩の裏の渦に入るとロールしても出てこないからなあ(笑)

 瀬が終わったらすぐゴール。気持ちよく4時間ほど漕いで帰路へつく。ちなみに関西の川で冬は瀬田川が一番水温が高い。しかも今回のように先に回送しておけばすぐ帰れるし、寒くなると下ってゴールすればOK。まあ冬は瀬田かな・・

Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori