goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カワセミ?がやってきた!

2013-02-26 10:55:00 | お店のお話

 先日、珍しい艇が入ってきた。その艇はフジタカヌー製のKawasemi。さっそくフジタカヌーさんに調べてもらったら、ざっと20年がたっている。これぐらい古いと組んでいて壊れる事がある。ただ今回は前の週に淀川で組み立てて実際に漕いで来たという事なので大丈夫かな。
 では早速組み立ててみよう!

 まあこの艇なら組み方はスペリオシリーズと同じ。ただやはり古くなってるので接合部が反っている所もありスイスイ組むという訳にはいかない。
 でも部品数も少ないし20分ぐらいで組み上がる。コーミングカバーをはめてスカートをかぶせる。・・・スカートのゴムがたるたるになってますねえ。

 こういう古い艇の場合、ちょくちょく使ってる物は穴があったりしてもそんなに問題はない。しかし何年も使ってないもの、特に乾燥しすぎている所に何年もほったらかしにしてる艇は怖い。溶着のなかった時のもので船体布の接着がはがれてしまうのもあるし、ジッパーがとんでしまったりするのもある。
 一見きれいだがかなり不安。今回みたいに直前で使ってから持ってこられたらある程度は判断できるんですけどね。組んだ事もなく何年も置きっぱなしのものは組むのも怖いです。

 今回は販売希望というのではなく、自分では使わないので使いたい人があれば差し上げてほしいということだった。早々に使ってみようという人が来たので持って帰ってもらう。以前に同じ組み方のトレック430も持ってたので使うのは問題ないでしょう。
 さあもう一頑張りしてくれよ・・


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

雪中のドキドキ配送

2013-02-22 10:45:00 | お店のお話
 前回のBlogに出てきたシットオンカヤックのデスペラード、この艇の注文してた分が出来上がったとの連絡が入り引き取りに行く事に。デスペラードの製造元は奈良吉野川の栄山寺から車で5分の所なのでついでに漕ごうという事になる。しかし当日の朝は・・・

(富田林かな。大阪外環状線、下界はかわいい雪だった)
 その日は朝から雪が降り出した。大阪でも南部ではかなりきつく降ってるようだ。ベタ混みの大阪外環状線を走っていると、その日待ち合わせしていたちゅうFUNさんや犀さんから次々と連絡が入る。かなり雪が降ってるので今回は無理せずやめましょうとのお言葉。まったくその通り、そこで奈良吉野川を漕ぐのは中止となった。しかし私は艇の引き取りに五條までいかなくてはいけない。
 徐々に強まる雪にめげそうになりながらも国道309号線に入る。徐々に山を上がっていくと完全な雪景色。対向車のワンボックスはお尻を振りながら降りて行く。これは洒落にならんなあ・・・

(多分、大阪府千早赤阪村あたり。国道309号線、雪です・・・。)
 山頂近くののトンネルの手前に警官が出て片側通行にしている。雪が片側の車線に寄せて交互通行でなんとか追突を防ごうというもの。上にリバーカヤック積んだ怪しい車で警官に聞く。「この先ノーマルタイヤで行けますか?」「いや、きついです。でも戻るのもきついので注意していってください。チェーンは持ってますか?」「ラバーもスチールも積んでま す。」「では無理せず早めに巻いて下さい。」
 えらいとこきてもうたなあ・・その後もなんとか轍をはずさず車間距離をとって無事山を越える。いや怖かった。

(できあがった艇が並ぶ。今回うちの注文したのはホワイト)
 本当は1人でもちょっと漕ごうかなと思ってたんです。でもこの様子だと早く大阪に戻らないと、山越えが怖い。そこで急いでデスペラードを積み込み慌ただしく出発。(バタバタしてすいませんでした!)

(こちらはボトムのブラックバージョン、FRPはきれいだね。)
 今回、帰り路だが309、310号線は論外。行くとしたらやはり370号線の紀美峠。バイパスも通らずに混んでる24号線をひたすら南下、そして370号線で帰阪。
 流石に国道は交通量が多いので問題ないが、歩道などは白一色。引き取りに行って事故など洒落にならないので慎重に。

(国道170号線まで戻ってきて河内長野で)
 無事、大阪に戻りコンビニに入る。カヤックを積んだ車で雪の中は痛々しいね。でもまあ無事でよかったです。久々にナラヨシ漕ぎたかったなあ。



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

大阪アウトドアフェスまで約2週間!

2013-02-20 06:58:00 | お店のお話

(天満橋の大川の横にあるテレビ大阪、今回の主催です!)

第2回大阪アウトドアフェスティバルのURL

 いよいよあと2週間ちょっとで大阪アウトドアフェスティバルとなった。4年前のバイエルン(アオキカヌーワークス)時代に出展して以来、もちろんKAYAK kono-toriとしては初めての出展となる。
 今回は展示、アウトレット即売会、そしてプールでの試乗となる。

(説明会に行く。入り口にもいろんな番組の宣伝が!)

プールのスケジュールは以下の通り(9日・10日共通)

10時開場 10時40分~11時20分 プールで試乗/パックラフト(40分)
昼食休憩
12時30分~12時50分 デスペラード ファルコンデモ

13時20分~14時10分 プールで試乗/パックラフト(50分)

14時40分~15時10分 デスペラード ファルコンデモ

15時40分~16時20分 プールで試乗/パックラフト(40分)

17時閉場

ちなみにファルトとかも乗ってみたいという場合は、休憩時間でしたらお乗りいただけるので、店頭で言ってほしい。
 
 デスペラードとファルコンのデモにはレインボー・三河湾シーカヤックショップの中谷代表がきて説明、デモンストレーションもやられるという事だ。艤装のポイントや、何故こういうデザインになったのか、何故ハッチがここにあるかなど成程という話もしてくれるはず。

(↓;デスペラード/21kg ↑ファルコン120/17.5kg)
 ちなみに中谷代表がどれだけ凄い人かというと、もう下の写真を見れば一目瞭然。あの泳ぐのが速いシイラの大物をデスペラードでGET! なんならその時に本人にその時の様子を尋ねてください。1時間以上の激闘だったと聞いている。ほんとに凄いな。
 ちなみにデスペラードは中谷代表がデザインした艇でもあり、まさにカヤッカーが考えた釣り人の為のシットオンといえる。
 うちも一応どちらの艇も取扱っているので、希望の方は乗っったり持ってみたりできるようにお願いしている。

(シイラだ!こんなん釣れるんや!)

 さあ、春はもうすぐですねえ。


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

高階救命器具へ行く!

2013-02-08 10:01:00 | お店のお話
*大阪市内の地名に詳しくない人ごめんなさい。
今回歩いたところです。


(道頓堀川、汐見橋からドームを望む!)
 それはある冬の日の事。午前中予定していた淀川体験が中止。まあ2月に雨の上冬型の風では危ない。無理は禁物なんです。
 実はその日は浪速区の高階救命器具(MTI・Palmなどカヌー用品を取り扱っている)へ行く事になっていた。行く途中に大阪市中央図書館へ行こうと阿波座でおりて新なにわ筋を歩く。一駅分歩いて西長堀で図書館に寄り、そこから桜川まで地下鉄に乗ろうかと思う。しかし歩いても大した距離ではないのに気付き再び新なにわ筋をテクテク歩く。

(降りたくてムズムズしますね)
 中央図書館からすぐのところに汐見橋の交差点がある。その手前が橋になっていて道頓堀川が流れている。 
 この川に差し掛かるとついみてしまうんですね。すると両側に出艇できそうな浅瀬が!下まで約8mぐらいか・・ロープがあれば出艇できない事はないなと考えてしまう。
 どうも大阪市内は誘惑が多いね。先月、知り合いとなんばの法善寺横町で呑んだ時も、ついキョロキョロとカヌーが浮きそうな所探してたら笑われてしまった。まあ悲しいカヤッカーの性ですよ。

(阪神電車の桜川駅)
 汐見橋の所には阪神電車の桜川駅がある。桜川という名の通り元々は川が有った所。まあ自然の川ではなくて道頓堀川から分岐して木津川へ流れるように開削された川だったようだ。でも現在は埋め立てられてますね。まあ用地買収より埋め立てる方が楽だったようで、中央大通りなんかも元は川ですね。ちなみに桜川を埋め立てた一部が現在の千日前通りです!

(ひっそりと置かれたイージーライダーの試乗艇)
 市内の川の誘惑に耐えながらようやく高階救命器具にたどり着く。着いたらまず商談です。やはりお仕事優先。
 商談が終わり倉庫を回る。そこにあったのはシーカヤックのイージーライダー!なんでも高階救命器具の試乗艇第一号らしいです。
 イージーライダー17EX 518x62cm 24.5kg 465000円!(1990年のカヌーカタログより)
 これは凄いな。このころ私はリバーカヤック、カナディアン、ファルトしか乗った事がなかったですね。ちょっと乗ってみたいけど、全然使ってない艇はかえって経年劣化が怖いかな。でもこういう時代を感じるものはいいですね。

BSJ-VT01アウトドアスタイルライフジャケット 8820円
 それから倉庫でこんなものを見つけました!一見ダウンベスト風のライフジャケットです。
 この商品は少し前から知っていて、池漕ぎ用に買おうかと考えてました。ただこれは冬はいいけど暑いんですね。あと浮力も5.8kgと少し少ない目だし、濡れると乾きにくいという欠点も。まあ釣り用なんですが面白いのは面白いです。うちの店でも取寄せはできますよ・・・
 やはり時々インポーターさんやメーカーさんの倉庫見ると楽しいです。そして高階さんを後にしてATCへ。漕いで・・・行きたいけど電車でいきます!(笑)

Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

冬は室内でメンテナンス!

2013-01-15 11:16:00 | お店のお話

(フレームを出したアルピナ310)
 先日、ふと気がつくと組み立てて置いてあったアルピナ310の右のエアスポンソンの空気が抜けている。一応再度空気を入れておいたのだが再び翌日にはペッタンコ。これは穴があいたな・・ヨシ、とにかくエアスポンソンを抜きだして確認だ!

(エアスポンソンに紐を括りつける)
 まず船体布を裏返しにする。やはりこの作業は長い艇ほどめんどくさい。今回はファルトの中でもショートサイズの310なので楽勝だ。そして空気が抜ける方のエアスポンソンの片側に紐をまきつけ反対側からゆっくりと抜き取る。するとエアスポンソンのあったところに紐が残るので、次にはめる時は逆の事をすればいいというわけ。

(引っ張り出した後は紐が残っている。)
 次にエアスポンソンに空気を入れて穴が空いてるかの確認。これがもじバルブの根本だったらちょっと直せないので新しいエアスポンソンに入れ替えなければならない。今回は普通に穴が空いてました。さっそく修理です!

(穴があいたところが判りやすいようにマーキング)
 ここからは自転車のパンク修理と同じ。軽く周りをサンディングして接着剤をつけて軽く乾かす。パッチと当てて張りつける。そこまでできてから更に強化するためにアクアシールを上から塗る。まず軽く塗ってたれたりしないようテープで押さえる。1日おいてから再度塗る。まあここまでしなくてもいいのだが念には念を入れました!

(エアスポンソンをはめる。船体布が裏返っているのわかります?)
 穴がふさがったら元通りエアスポンソンをはめる。軽く空気をいれてねじれがないか確認しながらバルブを穴にあわせる。
 組み上げてからもう一度空気をいれて確認。ヨシッ大丈夫だ!。ついでにフレームのジョイントのところをハブラシで磨いてCRCを噴く。私はよく海でも使うのでじどんなに洗ってもジョイントの所に塩が残る。そこでたまには水を流しながらハブラシで磨くと残っていた塩分もとれて動きやすくなるというわけ。これで完了です。さあどこに行こうかな。


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。
 
にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ人気ブログランキングへ
大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori