goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

カヌーの日記  鸛(こうのとり) 弐

帰路には三河レインボー

2019-03-09 05:44:00 | お店のお話

 天竜川で一部サイクリング&カヤック、二部ダム横歩きを終えさあ帰ろうという時にふとおもいたって音羽蒲郡のレインボーさんに電話してみる。
折よく店におられるという事なので寄ってみる事にした。
 やはり大阪から三河湾の西浦海岸はちょっと遠い。
こういう機会がないとなかなか寄る事がない。

(猫を愛でる代表の中谷さん)
 中谷さんに最後にお会いしたのは確か2015年の12月、12月20日に大阪南港の店を閉め、1月4日の入院の間に行ったはず。
その後電話はちょくちょくしてるし、1月にいった遠州灘の時もいろいろアドバイスをいただいた。
でも私が業界を離れた事もありお会いする機会がなかったので今回はちょうどよかった。

(店の前の艇庫、浜辺にも艇庫がある)
 浜松から音羽蒲郡ICはわりと近いがそこからレインボーさんはちょっとかかる。
なんだかんだ言ってカヤックショップは海沿いか川沿いが多いのでICから遠いね。
私のやってたバイエルン二色の浜店もKAYAK kono-toriもまあ海沿いだったかな。

(店舗から西浦海岸が見える。風が強い日だった)
 レインボーさんといえばですデスペラードのデザインを手掛けた上販売もしているし、最近ではスウィングスターパドルの卸元としても有名だ。
シーカヤック、シットオンのスペシャリスト、あとカレー作りの名人としても有名だ。

(左が中谷さん、右が私の車)
 今から6年前の大阪アウトドアフェスティバルではプールでデスペラードのデモンストレーションもやってくださりいろいろとお世話になったもんだ。
 しばらくは天竜川に通うのでまた寄る機会もあるかな?
今度はちょっとでも漕げる時間に行かねば・・・



KAYAK海を旅する本63号

2019-02-02 06:58:00 | お店のお話

 毎年1月の終わりと言えばフリーホイールの2誌の発売、季刊誌で年4回の冬号だ。
今年も先日の1月末に発売された。
 ちょうど一年前、ひょんな事から投稿することになり不定期連載の海に還る旅を寄稿。
そしたら翌号である春号から連載する事になりなんとタイトルがコウノタビ!
編集長の野川さんにほんとにいいの?と聞いたもののそのままスタート、それも今回で4回、一年分となった。

(左3冊は60~61号でコウノタビ、右は59号で海に還る旅)
 業界にいてるときはなにも書かなかったのに今更なぁという思いはあるが書くこと自体は問題ない。
ただほんとにこんな文章でいいのかと疑問と不安を感じながらもなんとか書いて来た。
まあしばらく書かせてもらおう。

 コウノタビとはもちろん私のやってる大阪を中心とした一筆書きの旅の事。
一応出来るだけフィールドや府県を偏らせずに書きたいと思っている。
まずコウノタビではなく海に還る旅は大阪府の神崎川で鳥飼から海まで。
次に春号は1回目で瀬戸内海と太平洋の境で和歌山県の加太から兵庫県の淡路島まで。
夏号は日本海で福井県の東尋坊・雄島・越前松島。
秋号は瀬戸内海で岡山県の渋川海岸から大槌島経由で香川県の五色台。
そして今回の冬号が滋賀県の琵琶湖の南湖。
あとは京都府、三重県、徳島県といったところか。
問題は奈良県、海もなく滋賀県のような大きな湖もないけどなんとか書きたいもんだ。
エリアでいうと次は伊勢湾か太平洋になるかな?

 ところでフリーホイールからは川の専門誌PlayBoatingが出ている。
そのPlayBoatingは今号で最終との事だ。
一時はすごかったんですけどねえ。
カヤックの場合どうしても記事が同じようなものになってくる。
旅なら場所を変えればいいが、フリースタイル、クリーキング中心では場所も限られる。
正直な感想はよくぞここまで続いたなあというもの。
63号ということは16年・・・16年だ。
16年前というと私もまだBlogは書いてなくて、バイエルン二色の浜店の店長をしてた時。
カヌーワールドはまだなく、カヌーライフの時代だ。
 このBlogを付けだしたのは13年前、今が14年目に入るので約2年後のスタートですね。

 私が店を辞める時、読者プレゼントとしてKAYAK海を旅する本はシーカヤックPlayBoatingはリバーカヤック、カヌーワールドはファルトを提供したのがもう3年前。
そうかもう3年か・・・
ただKAYAK海を旅する本はまだ続くと言うことです。
業界を離れた身としてはただ頑張ってくださいと応援します。

神崎川の西と東

2018-02-05 07:32:00 | お店のお話

 実は今回行った神崎川をはさんでちょうど西と東にカヌーショップKayak Kono-toriがある。
ほぼ同緯度で川からの距離も似たようなもの。
ちょうどこの神崎川が大阪府と兵庫県の境界線なので西側の前の店は兵庫県尼崎市、東側の店は大阪府大阪市淀川区になる。

 早いもので先月でもう丸2年がたった。
私が大阪南港でやっていたKAYAK kono-toriはH15.12に住吉税務署に廃業届を出し終了した。
そのあと現オーナーが名前を継ぎ開業、大文字と小文字の使い方が若干変わりましたね。
それ以外は各メーカーさんなどの契約も全部新たに結ばれゼロからのスタートをされた。
そして先月でもう2年、自分でやるのは大変だし、前の店では水漏れなど店舗のトラブルを乗り越えての2年は本当にたいしたもんだと思う。

 現在の店の主力はフィッシングカヤック、実は私はまったく釣りをしない。
そうなるとどうしてもフィッシングカヤックは控えめの取り扱いで、一時は日本一シットオンを売らないカヌーショップとまで言われた事がある。(某カヌー雑誌の方に言われました)
自分でもその通りかなと思っていましたね。

 基本的に私はいろんな艇にのるし所有している。
漕ぐフィールドもそれこそ海、湖、川、池、公園、用水路・・・と幅広い。
でもシットオンは持ってないし乗らないんですねぇ。
 カヌーショップといってもオーナー(店長)が全ての艇を乗ってるのはめったになく、川を漕がない人、海には興味がない人、折りたたみは乗った事ない人なんかも結構いてる。

 まあ誰でも自分の好きな、もしくは得意な艇やフィールドが主力になって御店をやってるんですね。
あと今までの話と全然関係ないけど、今回のKAYAK海を旅する本59号はカラーページの特集で神戸港と琵琶湖一周が載っている。
近畿の記事が多いのでこの辺の人は御買い得?かもしれないです。

CLEAR WATER KAYAKS!

2017-08-18 08:58:00 | お店のお話

 千葉のクリアウォーターカヤックス、日本語訳すると清い水のカヤックショップ?
要するに清水という名前を英訳した店名です。
ブリジストンは石橋さんと同じ語源ですね。
まあ私もカヤックコウノトリだったし、やはり名前にからめるのが付けやすいです。

クリアウォーターカヤックス
 このクリアウォーターカヤックスはグローボというショッピングセンターの1Fに入店している。
私もATC(アジア太平洋トレードセンター)に入店する時に、カヌーショップという前例がないのが少し問題になった。
まあ当時のアウトドア好きな取締役の一人が押してくれたのでOKだったのだが、カヌー専門店でショッピングセンターに入店してるのは非常に少ない。
モンベルショップも冬になると置かなくなるし、あれは単なるアウトドアショップの1コーナーに過ぎない。
ほとんどが路面の単独店舗。
まあショッピングセンターは定休日の縛りがきつく、冬が暇なカヌーショップには経費面できついんですけどね。
自分が辞めてしまってなんなんだが、清水さんには頑張ってほしい。

 さて店内にはカヤックがズラッと並んでいる。
やはり艇の実物がみれるのがショップの醍醐味。
他にもパドル、PFD、ウェアとギアも豊富だ。

 まあこのあたりは品ぞろえの好みもあるし各店のスタイルが出る。
SUPなどおかず、カヌーのみに徹してるのは私も同じでしたね。
 店長の堀田さんがおられたので挨拶。
電話では何度も話した事があるが、お会いするのは初めて。
おっきい人なんですね・・・

 名残もつきぬが早めに帰宅。
やはり昼間は京葉線もガラガラ、新幹線もほぼ満席ではあるものの、東京駅からは座れました。
帰りにかった千葉限定?のエナジードリンク。
これはおみやげに持って帰ります。
ではまた来ます。
でも日帰りではやっぱりしんどいわ・・・



Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ

人気ブログランキングへ

岸和田市障害者学級カヌーボランティアンの掲示板

これは大変、店舗の移転?

2017-08-11 16:14:00 | お店のお話
<カヤックコウノトリのHP>

<フェイスブックのページ>


(尼崎市のカヤックコウノトリの店舗)
 私が元々カヤックコウノトリというカヌーショップをやってたのはご存知の方も多いと思うのだが、癌治療で長期入院の前に廃業した後は、当時うちの店で働いていたN岡さんが独立して、名前を引き継いで開業した。
兵庫県の尼崎市に店を構えて営業していたのだが、その店を今月で閉鎖するという。
なぜこの時期に?と疑問に思って聞くと、しばらく前から大雨の時に店内に浸水があるとの事。

(4階建の1階が店舗)
 水漏れなどはA工事、要するに貸主の責任での基本工事が普通。
ただ4階建てのビルの1階で浸水となると、壁に亀裂が入ってるかなにかと思われる。
そうなると直してもらうか移転するか?
カヌーショップにとって8月は夏のメインシーズンだし、そんな時に移転などしたくはない。
しかしすぐ工事にかかってくれそうにもなく、秋の台風シーズンにこのまま営業は不安が残る。
結論としてかなり悩んだ上、移転という方向に決めたそうだ。

(現在の店内風景)
 私もATCで5階から先方の都合で4階に移転した事がある。
もうかなり大変でした。
しかしそれは在庫の少ない2月で、同じ建物の中なのでまだましだったが別の所に引っ越しはきつい。
まあそんなわけで現在の在庫は通常価格よりさらに10%OFFになっている。
かなりお得ですね。

(次はこのあたりです)
 現店舗は2017年08月25日(金)20時までで、新店舗は2017年09月01日(金)12時より営業をスタートとなっている。
今度は大阪市内か!
淀川区で名前の通り淀川も近くなる。
住所:大阪市淀川区田川2-6-38
お店やるのも大変やね。
でも大阪市に来るのはちょっと嬉しいかな。


Blogランキング参加してます。
よろしかったらお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ

人気ブログランキングへ

岸和田市障害者学級カヌーボランティアンの掲示板