goo blog サービス終了のお知らせ 

こけしんち。

*。。*:.こけしのお庭とおウチと育児の記録.:*。oo。*

「みんなともだち」

2012-10-28 | 日記

これはリンリンがなかよし会で作ってきたハロウィンアイテム

本物のミニカボチャに,目や口などのシールを貼って作ったようです

(今日はこのジャック・オ・ランタンの写真と共にお送りします)

 

今日は,お楽しみだった小学校の学習発表会でした

リンリンたち1年生の演目は劇「金のがちょう2012」

小学校を舞台にしたオリジナル脚本で,

小学校の日常生活の中で良いことをする子には金のがちょうが現れて・・・・

というものでした

リンリンは主人公の男の子役で(どの役もダブルorトリプルキャストなので

入れ替わり立ち代わり配役が変わっていくんだけど),金のがちょう(ぬいぐるみ)を抱えながら

「コレ,どうなっちゃったのぉ~」と驚く場面を演じました

 

演目の最後には1年生全員で「みんなともだち」の歌を合唱

ニコニコしながら元気に楽しそうに歌っていました

さすがに小学生。

テンポの速い曲もノリノリで手拍子しながら歌いきって,

最後の「ヤーッ」っていう掛け声もバッチリ決まって

とても可愛いらしかったです

 

1年生がトップバッターでしたが,

2年生,3年生・・・と学年が上がるにつれてレベルがグンと上がり,

とても感心しました

中でも,劇は津軽弁を使ったオリジナル脚本になっていて,

小学生なのに流暢な津軽弁で,

「地蔵さま~,めやぐだばって(申し訳ないけど)これで許してけへなぁ~(許してくださいね)」

なんて,6体目の地蔵様に手ぬぐいをかぶせる『傘地蔵』の1場面には

何だか気持ちがほっこりしました

 

こけし家の場合,パパさんはそれこそ「ネイティブツガリアン」だけど,

こけしは弘前在住かれこれ10年ほどとは言えさすがに偽物ツガリアンな訳で,

秋田弁まじりの津軽弁を話しているし,子供たちもコテコテの津軽弁なんて話さないので,

「みんな上手いもんだな~」なんて感心しちゃいましたよ~

津軽弁独特のあったかさを感じたなぁ~

 

水戸黄門をやった6年生の劇では,光圀公が津軽藩にやってくる・・・

なんて設定で,名物の津軽蕎麦を出す蕎麦屋と粉屋と悪代官のいさかいを

見事解決していくという痛快コメディになっていたんだけど,

これまた難しい言い回しの台詞の数々を見事キメてみせ,

とても見応えある発表会でした

 

最後の全校合唱も,さすがに420人もいると重厚なハーモニーが響くもので,

小学校の学習発表会初体験なこけし家としては,

予想以上のとてもとても素晴らしい内容に感激しました~

(最後はちょっとお尻いたくなったけど・・・・

 

何より嬉しかったのは,お友達と並びながらニコニコ楽しそうに

演技したり歌を歌っているリンリンの表情

素敵なお友達に囲まれて楽しい学校生活を送っているんだな~

と,本当に嬉しくなりました

「お母ちゃん感動して涙でそうになったよ~」

と感想を述べましたら

「泣けばよかったじゃ~ん」

と,諭されました

そうだね~・・・・

でも,見る方も緊張しててそれどころじゃなかったのよ

 

 

 

 


学びの秋

2012-10-27 | 日記

先週の保育園バザー,先々週の小学校のバザーに引き続き,

本日は弘前大学の総合文化祭に行ってまいりましたよ~

今日は,こけしは午前中休日出勤で,家に帰りついたらリンリンが「大学の文化祭に行きたい」

というので,(実質私は2往復ってことになったのだけど・・・・

急遽出かけることに

 

み~たんは今日は1日保育園にお願いしていたし,

急遽迎えに行くにしてもすでにお昼寝の時間に入ってしまっていたので,

あいにく参加叶わず・・・・

リンリンとこけしと二人で,オープンキャンパスばりに,

“「大学ってどんなとこ?」この機会にお勉強”ツアーになったのでした

 

・・・・・で,まずは創立60周年記念会館コラボ弘大にある

「アースビジョン」

気象モニタリング,地震モニタリング,などを球体のスクリーンに映し出し,

場所を選んで拡大したり球体そのものを手元の機械で自由に動かすことができます

雲が出てきたり,昼と夜の境界を示した画像が出てきたり,地震分布を見てみたりするので,

リンリンは面白がってず~っと触っていました

 

で,ここコラボ弘大で「ひろだいサイエンスパーク検定」なるものの

問題用紙を渡されたのですが,

どうやら弘前大学内に点在しているサイエンスパーク施設に行ってクイズに答えると,

すべて終了した時点で記念品がもらえるとのこと。

ということで,早速。

「コラボ弘大のロビーにあるモニュメントにはイルカが何頭いるでしょうか

という問題に,

・・・・・・必死で数えるリンリン

 

さてさて,お次は

理工学部2号館にある,全長45m日本一の長さを誇る

フーコーの振り子。

周りにおかれた旗が順番に倒れていく様子を見ると,

地球(地面)が回って(動いて)いることがよく分かります

 

そして,その次は「農学生命科学部のりんご見本園には,弘前大学で開発された品種の苗が

何種類植えられているか」というクエスチョンに答えるべく・・・・・,

さっそく現場に急行

農学生命科学部のお姉さん&お兄さんが,

リンゴの木の前でそれぞれの名前の由来や味の特徴などを

丁寧に教えてくれました

そして極めつけは,目の前のりんごを収穫させてくれたこと

(実は保護者懇談会に来ているゲスト用だったらしいのですが)

「そうそう,そこを押さえて・・・・」

 

「はしご気を付けろよ~」

 

 「そう,それがいい」

なんて,プチ収穫祭を体験

 

人文学部では亀ヶ岡遺跡から発掘された土器類を見せてもらうことができました

出店をぶ~らぶ~らしながら,ゆっくりゆっくりと進み,

最後はサイエンスパーク検定のゴール・外国人教師館へ

 

記念品として大学のロゴ入りクリアファイルと3色ボールペン,歯磨き粉をいただきましたよ

 

保育園や小学校のバザーと違って,大学ならではの珍しいもの

(農学生命科学部の動物標本・骨格標本なども見たの・・・・こけしは,ちょっと具合悪くなりそうだったけど)

を,見て触れて学べたのは,リンリンにとってとても刺激になったようでした

 

傑作だったのは,総合情報処理センターでやっていた,

世界の風景で合成写真を作るという企画

普通に写した物写真をGIMPというソフトで切り抜いたり加工したりして,

用意された風景写真と合成するのです

前からこのソフトの存在は知っていたけど,使ったことがなかったので,

係のお兄さんに教えてもらいながら・・・・・

パリへひとっ跳び

「これならいつでも外国に行けるね~」なんてリンリンは大喜び

GIMPの手作りマニュアルもいただいてきたので,

これは今後の写真整理などでも使えそう

 

・・・・・と,そんな訳で,

短い時間だったけど,ちょっとだけ大学生気分で色んなお勉強をしてきたリンリンでした

リンリンのお気に入りはやっぱり「アースビジョン」

帰る前にもう一回行って,楽しそうに操作していたよ

 

リンリンの好奇心もさることながら,解説にあたっているお兄さん&お姉さん方の,

丁寧な説明に非常に感心しました

緊張しているのか,ところどころつまりながらも,

一生懸命伝えようとしてくれる学生さんの姿に,

頼もしき先輩像を見た「学びの秋」でした

 

 

 


紅葉と温泉

2012-10-24 | 庭のお花

日に日に寒さがましてますねっ

今朝は岩木山の紅葉が綺麗だな~と見ていたら,

雲に隠れていて分からなかったのですが,初冠雪が記録されていたようです。

冬支度を急がねば・・・・と少々焦っているこけしデス

 

さてさて,こけし庭の紅葉も少しずつ紅葉が始まっていますよ

こちらはブルーベリーの木。

今年もまた花を咲かせてくれなかったけど,紅葉はこの通り見事

 

ホスタの兄弟たちも端から順に衣替え~

ホスタ・フォーチュネイ

 

ホスタ・寒河江

 

朝晩の冷え込みが厳しくなってきたけれど,紅葉にはこの寒暖差がとても大切。

今年はなんだかすごくきれいな紅葉になりそうな予感がします

 

・・・・・で,寒くなってくると突然温泉に行きたくなるこけし一家。

だいたいいつもそうなのよね~・・・・

10月,11月に無性に温泉旅行に出かけたくなって,

慌てて宿探しして(2週間後の予約・・・などという強行突破),

というパターンを例年繰り返していますが

今年も類もれず「あ~,しっぽり温泉にでも浸かりたいね~」「そうだね~」

なんて会話から始まり,行けそうな日程を考えたら

来週の土日・・・・とか(祝日は空手の稽古がないため)

・・・・な~んて,またバタバタ宿探ししてたりします

どうしていっつもこうなんだろうね~

と反省の色まったく無しな私たち

どこか空いているといいな~温泉行きたいよ~

 

※おまけ

紅葉の傍ら,四季咲きのバラが最後のひと踏ん張りしていますよ

咲けるかな~。咲いてほしいな~。

 

 

 

 

 

 

 


新たな開墾

2012-10-21 | 庭づくり

・・・・モードチェンジをすると宣言しておきながら,

今日は書きたい気分なので早速更新

(ね・・・こんな風に「書きたい時だけ書ける分だけ」なのです。)

 

 

東側の庭を開墾中のお子様が二人

ここは来る春にむけての準備なのです。

(こき使ってるんじゃありません・・・こけしも一緒に3人でやったのですよ

東側の庭はず~っと今まで手つかずで,毎年雑草伸び放題になっていましたが,

ここを来年からはポタジェ(家庭菜園)にしようと計画中

 

家を建てた当時の土のままなので,

とりあえず雑草を抜いて石を除いておくぐらいを冬前にやっておこうかな,

と思って今日はその第一弾として草取り合戦やっていました

 

(まだ道路側の方は抜いていないけど,勝手口のすぐ脇にポタジェを計画中)

ゴミ袋3つ分の大量の雑草を抜き,ここちよい疲労が体を襲っています

「何を植えようかね~」なんてお話しながらの開墾作業。

夏に実家の家庭菜園で収穫をやった時に,

トマトのもぎ方を知らない子供たちに,

「これは親の責任だな・・・」と実感

来年は土から色んなことを学ばせねば・・・ということで決断した訳です

 

最初は簡単なものから,すこしずつ。

ガーデニングのかたわら畑仕事も楽しみたいと思います

 

 


「こけしんち」モードチェンジ

2012-10-21 | ごあいさつ

フロントヤードのシャラ

うっすらと色づいてきました

次の季節へお色直し中です

 

さてさて,本日のお題「モードチェンジ」ですが・・・・

このブログ「こけしんち」も少々お色直しを考えています

というのも,今月は仕事が忙しくて毎日クタクタで,

ブログを更新したりしなかったり,PCからだったりケータイからだったりしていました

1年半前のスタートからほぼ毎日ちょっとずつでも更新してましたが,

最近は仕事の忙しさや小学校・保育園行事にさらに習い事なども加わって,

バタバタしてなかなか落ち着いて夜を過ごせない日々が続いていたので,

そういう時に無理して書いてもな~・・・なんて思い始めたのですね

 

4月から異動になった仕事はちょうど今月が最も大変な時期で,

今,ようやく一つ目の山場を越えられそうな感じではありますが,

色々経験していくうちに,もっとやらなくてはならないことが見えてきて,

生活のバランスをちょっと考え直そうかと思っているところです

 

そんな訳で,

今後は「書きたい時に書ける分だけ」更新していこうかな・・・

というモードチェンジです

 

不定期更新になるかもしれませんが,

その分,書きたいことを凝縮して楽しい記録にしていければと思っています

今後ともなにとぞよしなに

 

 


わいわい保育園バザー

2012-10-21 | 日記

今日は待ちに待った保育園バザーでした

10時のオープン直後から,14時の終了まで,

結局フルコースで楽しんできましたよ

 

こちらは園内に飾られていたみ~たんの作品。

「おかあさん」

 

嬉しいわね~

しかもロケットに乗ってるよ

「おかあさんはロケットに乗ってどこに行ったの?」と聞くと

「お買いもの」だって・・・・

何を買いに行ったのかしらねぇ~

 

そしてこちらは恒例の「らくがきせんべい」

子供たちが自由に砂糖水で絵を描いた上に色つきのザラメをのせてくれるんだけど,

み~たんは「かけない~」というので,

アンパンマンを描いてあげました

あむ・・・・・

 

↓ ↓ ↓

 

あっけなくアンパンマン破壊

 

リンリンも懐かしい同級生と再会して一緒にショッピング(くじとかわなげとかだけど

を楽しんでいたし,み~たんなんか狂ったように輪投げに挑戦して

おまけも含めものすごい数のお土産をいただいてきました

(こけしが手作り&リサイクル品コーナーを見ているうちに

お兄ちゃんと行動していて戻ってきたら袋が一回り大きくなってたの

 

今年は,食堂部門におでんが仲間入りしたり,シジミの味噌汁の試飲をやっていたり,

最近話題の「バター餅」が登場したり,盛りだくさんで,

リンリンが入園したころから数えるとかれこれ7回目になるけど,

また新鮮なバザーになりました

 

前日の準備では,食堂部門の下ごしらえを手伝って,

大根の面取りやおでんのクシ刺しにはじまり,

メンマ4kgを細かく裂いて,ネギ切りまくって全身ラーメン臭くなり・・・・

バター餅を作ってる最中に事件が起きて砂糖まみれになったり・・・・

そういう意味でも楽しい(笑うしかない)バザーとなりました

 

そうそう,例の手作り作品のフォトフレームはバザー開始30分で

早々に売れたみたいで,安心しました

 

さてさて,連れ帰ってきた景品のおもちゃ&ぬいぐるみ達ご一行様の

大所帯といったら・・・・・

断捨離してスッキリしたのに,それ以上になって品物が返ってきた

ん~・・・・・・こんなもんか。

 

 

 


真剣っ。

2012-10-20 | 日記
パパさんが休日出勤で、み~たん保育園。
今日のお昼はリンリンと二人なので、久しぶりにマックに来てみました(@゜▽゜@)

ハッピーセットの玩具はプラレール♪
自分でシールを貼って作るタイプ。
お口がとがってしまうくらい真剣(笑)

さて、腹ごしらえして、これから明日のバザーの準備のため、保育園に行ってきますよ(^.^)b

ぜんい~ん!整列っ!

2012-10-19 | 庭づくり

めっきり秋深まった今日この頃。

こけし家では,朝晩すでにストーブが稼働中

今からそんなに寒がってこの後どうするんだ・・・・と自分でも思いながら,

急すぎる季節の変化に対応できずにおります

我が家でも体調不良人物がちらほら・・・・

一人よくなればまた一人・・・・

なんとかこの前はインフルエンザの予防接種をうけられたけど,

風邪のまわしっこ=魔のスパイラルが心配な季節になりました

 

さてさて,秋も深まったところで,

先週末にやった来春にむけての庭手入れの話題。

おなじみチューリップと1年草の花壇。

今シーズンはチューリップとビオラの共演を楽しみたくて,

昨年の植え付けの時には,結構混在して仕込んでみたんだけど…

 

 

結果こんな感じに入り乱れすぎてどうも落ち着かなかったので,

今回の植え付けではちょっとレイアウトを変更して,

ビオラをギリギリ外側までもってきて中に球根をきっちりと整列させてみました

 

植えっぱなしだった球根を移動させるため,

一時的に掘り起こしてまた元に戻したという始末

この時期にこんなことして平気かしら・・・・なんて思いつつ,

何事も経験・実験,と思って強行突破してしまいました

 

ちなみに今年のビオラはコレ。

ピンクハロという品種で,なんだか可憐な出で立ちに惹かれて決めました。

 

エゴの木の株元にはまた別の品種2つ。

 

雪をかぶることで一層強く咲いてくれるようになるので,

来年の春が楽しみになります

 

夏の間頑張ったコリウス達は,

別の花壇でセカンドライフ満喫中

 

 

あ~・・・・もったいないぐらいに季節が過ぎてゆく。

冬は冬でいろんなお楽しみがあるけれど,

まったりと暖かな庭時間を過ごせるのもあとわずか。

頭の中で,来春のガーデンを妄想しながら,

雪が降るまでにできる仕事をすべて終わらせなければ・・・・

北国のガーデナーにとってはせわしない季節がやってきます

 

 

 

 


応募ハガキ

2012-10-17 | 日記

リンリンがなかよし会で作ってきた、モーターボート☆
最近、結構複雑なものも折り図を見ながら完成させてくるのでビックリします。

で、この前「間違った時にぴ~って消すやつ貸して」というので
何に使うんだろうと思いつつ修正テープを貸したら…
その後、何やらパパさんに切手がどうの…と頼んでる様子。

どうしたの?と聞いたら、この前買ってあげた付録付き子供雑誌に、
アンケートに答えるとグッズが貰える応募ハガキがついていて、
どうやらそれを切り取って自分の名前と年齢、
アンケート項目「好きなヒーローの名前は?」の回答を自分で書いていてちょっと間違ってしまったようでした(--;)

さすがに住所のところはパパさんに書いてもらってたけど、
きちんとそれぞれの欄に自分で記入してたのが何ともスゴイな…と感心しちゃった(@゜▽゜@)

切手を貼って投函するまで自分でやって、ヒーローグッズが当たるようにお願いしてたよ♪


実りの秋

2012-10-15 | 庭のお花

ヤマボウシの実が真っ赤に色づきました(@゜▽゜@)

この実は、出来始めはイボイボトゲトゲでちょっと不気味だけど、
赤く色づく頃にはイボイボトゲトゲがなくなって、
まだ緑の葉っぱと絶妙なコントラスト♪

食べられるらしい…

(--;)

と、去年も書いた。

(--;)

去年はちょっぴりだけかじってみたけど、

(--;)

やっぱり沢山収穫して食べる勇気はまだ出ません。

(><)