ホソミオツネントンボとオオアオイトトンボが棲む水辺を後に、次はオオムラサキとミヤマクワガタにも期待して山林へ訪れた。

クロハナムグリとケシキスイ

樹液場にはカナブンとケシキスイに混じって、見慣れないクロハナムグリが来ていた。
オオムラサキのメスが樹液場に飛来したものの残念ながら直ぐに飛び去ってしまい撮影には至らず。
ノコギリクワガタ

連日猛暑の影響でかノコギリクワガタの採れ高は減少傾向にありミヤマクワガタは完全に終盤の様子。
カブトムシ 雌(威嚇のポーズ)

この山林では子供達が夏休みに入るとクワガタが少なくなりカブトムシの姿が見られるパターン。
いつかヒグラシの羽化観察も兼ねてカブトムシの活動が盛んな夜間に訪れてみたい。
センノキカミキリ

タラノキで発生していた。コナラの葉に静止しているので目立つけれど樹皮や枯葉に擬態している。
タカサゴキララマダニ

この日は水辺でマムシに出会い、この山林では地面に置いたリュックにタカサゴキララがついていた。
自然界のフィールドではいつも危険生物と隣合わせだと言う事を忘れてはいけない。気をつけよう。
全てNikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
撮影日:7月26日

クロハナムグリとケシキスイ

樹液場にはカナブンとケシキスイに混じって、見慣れないクロハナムグリが来ていた。
オオムラサキのメスが樹液場に飛来したものの残念ながら直ぐに飛び去ってしまい撮影には至らず。
ノコギリクワガタ

連日猛暑の影響でかノコギリクワガタの採れ高は減少傾向にありミヤマクワガタは完全に終盤の様子。
カブトムシ 雌(威嚇のポーズ)

この山林では子供達が夏休みに入るとクワガタが少なくなりカブトムシの姿が見られるパターン。
いつかヒグラシの羽化観察も兼ねてカブトムシの活動が盛んな夜間に訪れてみたい。
センノキカミキリ

タラノキで発生していた。コナラの葉に静止しているので目立つけれど樹皮や枯葉に擬態している。
タカサゴキララマダニ

この日は水辺でマムシに出会い、この山林では地面に置いたリュックにタカサゴキララがついていた。
自然界のフィールドではいつも危険生物と隣合わせだと言う事を忘れてはいけない。気をつけよう。
全てNikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
撮影日:7月26日