☆ LOVE is No.1 ☆

“アタタカイ・ハート”で“かけがえのないもの”を
更新♪ 現在おやすみ中(=_=)💤
うずらの『ストレート・ライフ』

歩く姿はユリの花

2008-06-17 | 花・華・ガーデニング
先日の一姫の華道の花材です☆

ニューサイラン
鉄砲ユリ          
ガーべラ


私、バラの次にユリの花が好きです。
鉄砲ユリよりも、純白のカサブランカが好きですねー

前回は「芍薬」でした。
今回は「ユリの花」です。

『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』
このことばの意味をご存知でしょうか?




アタイのことだよ          
冗談やけど!

皆様は芍薬と牡丹の花の違いっておわかりでしょうか?
ふっふふ

芍薬と牡丹はよく似ていますよね。
芍薬は草の一種、牡丹は木です。
両方とも花は豪華で綺麗です

解釈その1:芍薬は立った状態で見るのが一番きれいで、
      牡丹は座った状態で見るのが一番、
      そして、百合は歩きながら見るのが一番きれいという説。

解釈その2:芍薬は真っ直ぐの茎に花を咲かせるので美人の立ち姿、
      牡丹は横向きの枝から花を咲かせるので座った美人、
      百合は風を受けて揺れる姿が美人の歩く様子。

芍薬と牡丹の違いは、
芍薬は枝分かれせずに縦に伸びた茎の先から花を出し、まっすぐに立つのに対し、
牡丹は枝分かれしやすく横に伸ばした枝から花が咲くため、
横張りの樹形になることから
それぞれ立ち姿・座り姿になぞらえたものでは・・・とあります。

「立てば芍薬」で「座れば牡丹」
結局、どちらも『女性の姿形が美しいこと』を指すことです

私が小さい頃は、祖母は着物を毎日きちんと着こなす人でした。
亡き母親も、うちにいるときは白の割烹着の下は和の装いが多かったですね。

『和の心』って最近失われてきつつありますが、とても大事なことだと思います。

獣医が夢の一姫ですが「お勉強が嫌い」というので夢で終わるでしょうが、
特別これといって秀でる才能もないので、
父親&ほかの先生の指導の下、剣道
母親の指導の下、書道。茶道、華道。
本人がやりたいのであれば、“道”がつくのは 一通り何でもやらせています。
やるからには最後までやれよってかんじでしょうか

特に“道”がつくものは、モノにするまでながーい道のりがあるわけで。
2~3年で資格は取れないしね
生涯学習ですね。必ず壁もブランクもぶちあたる。

年とるだけ?ハクがつく?

一姫は「やまとなでしこ」になることは到底無理ですが、何かしらひとつでも
身につけてほしいな~と思ってます。

  一姫作  

私も死ぬまで勉強ですわ・・・