☆ LOVE is No.1 ☆

“アタタカイ・ハート”で“かけがえのないもの”を
更新♪ 現在おやすみ中(=_=)💤
うずらの『ストレート・ライフ』

フラワーパン

2008-05-31 | ∮お菓子/パン∮
ここのところ、学校の関係でなんだか気ぜわしいです。
一姫が「パン焼いてー」っていうので計量だけ母がやり、
一姫二太郎でこねさせました。
何かをやらせるとケンカもなく結構ふたり協力的にやってます
「けんかしたら、作業途中でもすぐ片付けて何にも食べさせんからね」と念をおしてます。ハイ

ふたりでお花模様にアイシングつけながら、最後にドレンチェリーをのせたら・・・
まぁキュート
ちょいと、こね方がいまひとつで冷めたらかたくなったけど、
これだけできれば私が寝込んだときも大丈夫だわ

よく友人知人から
「うずらさん、パンやさんかケーキやさんか?何かしらお店出したらいいのにー
買いにくるよー
と言って下さいますが・・・
材料代、光熱費、手間、人件費、ほか儲けのことも考えたらなかなか・・・
そんなこと考えるよりは、教えに行ったりどっかのパートでパン作ってるおばちゃんのほうが気楽だなー。定刻には終わるし~

まっ私のハンドメイドのものを食して「おいしいかったよー」と
喜んでもらえたらそれだけで嬉しい

でもね・・・
それよりなにより・・・

あたくし、夜行性なので早起きは苦手ざます。

この木なんの木・・・

2008-05-30 | つぶやき・ひとりごと
トップの写真は、高知・室戸海岸の『あこう』の木
根っこがすごいでしょー
不気味だよね。巻きつかれそうで~
思い出した以前のマイブログ
子授けの岩に行ったからきっとベビーが授かったのかも
ご利益あるかも高知室戸は遠いぜよ

さてさて、「日立の樹」「この木なんの木」との愛称で呼ばれているこの木・・・

以前若かりし東京在住時、本業とは別で畑違いもいいところ・・・
「VOICE 93’」のNTTブースで
イベントコンパニオンさせていただいた黄金時代
NECさんのコンパニオンの方とお友達になって
その際、「ここ、昭和記念公園のあの木は、日立のこの木なんの木、気になる、木に生る♪の木なんだよー」と教えてくれて
その木を見ると納得して
私も同じブースの方に教えてあげてました。。。

ここのとこ悪戦苦闘しながら、ブログパーツをぺたぺた貼り付けて、たまたま日立さんのブログ発見!
「わたしの木」育ててます
っで、日立さんのブログ読んでたら・・・
ちがうやん
今日の今日まで信じていた「平和記念公園の木」じゃないっ!
日立さんのコンパニオンに真実かどうか確認すれば良かったわー

っで真実は・・・

アメリカ合衆国ハワイ州・オアフ島の「モアナルア・ガーデンパーク」にあります。
名称「モンキーポッド(MONKEY POD)」、学名「サマネア・サマン(SAMANEA SAMAN)」、俗称「アメリカネム/サマンの木」の名前で亜熱帯の各地に広く分布している、中南米を原産とするマメ科の植物です。
 
モアナルア・ガーデンパークには、いくつかのモンキーポッドが生息していますが、「日立の樹」は、高さ約25メートル、最大枝幅約40メートル、幹廻り約7メートルと、公園内のモンキーポッドでは最も雄大で、美しい形をしています。現在では「日立の樹」を見る現地ツアーが用意されるほど知られた存在となり、年間を通して多くの観光客の方々が訪れています。

・・・と書いてありました。
わたしも現地に行って見たい

環境破壊でいろんな自然災害が起こってるけど、限りある資源を大切に、
エコライフで次世代の子供たちのために少しでも環境良くしてあげたいです。

モノがあふれ金さえあれば何でも買える世の中だけど、
ハングリー精神は大切だと思うなぁ~




観音屋さんのチーズケーキ

2008-05-29 | ∮お菓子/パン∮
以前「神戸スイーツ試食会」の際、近くを通って、ずっと気になっておりました。チーズケーキといえば、神戸の有名な『観音屋』さんのデンマーク・チーズケーキ
そういえば、ギャル曽根ちゃんがこのチーケ持って写真に写ってたわー♪

昨日、学校の役員さん集まりで我が家にて話し合いが行われ、その際にいただきました♪うれしいー

オーブンで3分程焼いて食べるんですが、上にのってるチーズがトロ~リ溶けてと~~っても美味しかったです

マドレーヌに塩気のないとろけるスライスチーズのせたようなお味です。
早く食べなきゃチーズが固まります

チーズに目がない一姫
あの子がいない間に食せて良かったわーおほほ
でもあゆPに見られてたわ
まだ「ママー」しか言わないからいいけれど・・・
そのうち一姫に「ママ、チーズケーキ食べてたよー」と、「余計なひとこと」いうようになるなー

食べてるときは母達も静かでした
役員さん集まって話し合い。。。
(やはりアタシより皆様お若い・・・
あゆPの時、絶対また役が回ってくるんだろうなー
「年功序列です!」と上から順番といわれたら、太刀打ち出来ないわ・・・
・・・となると化石になってるかもしれない。)

5年生の親子親睦会家庭科室と理科室使用してものづくり。
結局、『親子DEパン作り』になりました
1時間半で78人+保護者70名以上殆ど参加+未就園児・・・
出来るだろうか・・・
昨日深夜、保護者あての文書作成して、今日は今から学校へ決裁もらいに行って、その後、習字教室の運びとなります
ファイヤー!!







Very Berry jelly roll

2008-05-23 | ∮お菓子/パン∮
日に日に気温が上がってきて苺もぼちぼち終盤。
「お安くなってるかな?」と近くのスーパーにあゆP連れてGO
最近生産者がパッケージによく表示してありますよね。
「うずらさんちの有機栽培いちご」とか「うずらさんの豚腹?」とか・・
っで目指す果物ブース・いちご♪い・ち・ご♪
そこで見たものは・・・・・



この名前って・・・もしや?!
高校の時の同級生やん

そう当時「いちご作っとーけん、暖かくなってもう売りに出せんのがあるから摘みに来ん?」と言われ、
ホイホイと学校帰りに寄って何度か?
いちごをゴッソリ摘みに行かせていただいたことがあった。

いちごのビニールハウスがゴキブリホイホイならば、私は捕まってたと思う
「いやー懐かしかねー」
懐かしさのあまり高校の時のアルバムを引き出しお便りを書く。

・・・数日後があり・・・
「うずらちゃん元気?うずらちゃんさーお勉強はサッパリやったけど家庭科の実習だけは、ずば抜けてたよね
うちにいちご摘み来てくれた時も遠慮なくゴッソリいちご摘んで帰りよるし。
うちのお母さんびっくりしとったよ!
うずらちゃんが、しっかり根こそぎ実も摘んで、畑耕してくれたって!」



「近くならうちで作ったいちごを加工してジャムやお菓子など作って販売出きるのに」って言ってくれました。無理やねー

高校の時代の話題で盛り上がり、大好きだったY君の禁断な話にも触れ(汗)高校の時にタイムスリップしたような感覚でした。
そして・・・
先日、どどーんと
「うずらちゃん、連絡嬉しかったよ。ベビー誕生の祝いには何やけど
加工して家族で食べてー。帰って来た時には顔見せてね。。。赤ちゃんの顔だよ」と簡素な手紙添えてありました。
ありがと
では遠慮なく・・・

あまりにも大量だったので生じゃ食べきれず、じゃ加工しようということで・・・
子供が寝静まった深夜・・・
いやあゆPを背中に背負いながら深夜のジャム作りに励む、励む、励む、、、、、
そしてその友人のためにを真面目に作る
我が家の分(1本含む)計3本
断面
深夜にお味見
「こりゃ、うまかばい!」自分でいうなよ
贈ってくれた友人に昔ご迷惑かけた懺悔の気持ちとお礼として
本日明朝、宅急便で贈りました。
もちろん手作りジャム数本入れて
愛を込めて~

トップ写真のベリーがいっぱいジャム。
別鍋では・・・
これだけのベリー入れてジャム作りました

赤スグリと以前海外に在住の友人から頂いたドライのクランベリーも入れてみました。
あまり砂糖入れてないから封開けたら一気に食べなきゃいけないけど、
酸味とほどよい甘さが疲れた母体にはおいしいわー
我が家は大食家すぐなくなるでしょうー
                          

春色弁当

2008-05-22 | 今日のお弁当☆☆☆
以前買った美味しいミャムミャムさんのタルトについてたこいのぼり。
かわいいでしょー
刺身についてる桜、菊、バラン・・・クリスマスケーキなどについてる飾りもすべてとっておくアタシ・・・
(だからガラクタの小物がふえるのよ
買うと高いでしょー
環境のために~エコざます

今日は、二太郎お弁当がいるようで二太郎のお弁当を久々します。
「キャラ弁はやめてね」に母は
ノーマルなお弁当でございます。。。
・豆ごはんのおにぎり  桜の花びらをあしらってかまぼこだよ
    ・金時豆
    ・夕張メロン(ゴージャス?いただきもの
    ・チーズはんぺん
    ・ぷちトマト
    ・フライドポテト
    ・(ママ特製☆)唐揚げ
    ・チビニーハムマイルドのフライ
    ・ほうれん草とにんじんのナムル
    ・コーンハンバーグ
                 以上!
殆ど毎日ダーリンはお弁当持って行きますがするパワーがないのです。
冷凍餃子事件から冷凍食品をめっきり使わなくなりました。
よく考えてみると昔はそんなに冷凍食品ってなかったよねー
お仕事するお母様方には手間隙かかるお弁当のおかずの冷凍ものはありがたい食材よね☆
二太郎の幼稚園、火曜木曜以外はお弁当だったのね。
二太郎、目のオペの後しばらく幼稚園に一緒に登園一緒に帰宅でお昼お弁当の時たくさんのお子たちのお弁当拝見したんだけど、「ママがね作ってくれたの!」とふた開けてお弁当見せてくれる子もいれば、「お母さん冷凍しか入ってないもん。」と蓋かくして食べる子もいて、、、
最近はそのままお弁当入れて食べる頃には自然解凍ってあるけどそんなにべっちゃってならないけどやっぱり冷凍臭ってあるよねー
毎日とっかえひっかえ冷凍食品オンリー、ご飯だけつめて自然解凍冷凍食品並べて入れるのもどうかな?って思ったなぁ。
時間短縮をお金で買うのも簡単だけど、お弁当見たらやっぱ愛情って伝わってくるなぁ。。。
せめて一品ぐらいはちょっと早起きして愛する人に何か作ってほしいと感じたのよね。
玉子焼き、ウインナー、梅干、が定番の毎日の弁当で育った私でしたが冷凍食品パラダイスより愛情は感じたもんね。
うちの子供たちも結婚して子供が生まれてから親の愛情って感じるようになるのかな?
あゆPがそう感じるころには私は生きてないかもなー
20歳の時は還暦軽く越してるやん

ぶらりひとり(+α)の旅

2008-05-19 | おでかけ
以前子ども会のレクでボーリング場の備え付けの応募用紙に記載して出した旅行のプレゼント・・・
私が当たってしまった
「近江八幡水郷めぐりと信楽焼たぬき村の旅」
わーい♪わーい
でも日帰りしかも休日しか行けないから1000円払わなきゃ。
まっ1000円払っても行きたいわ
かなりハードだな

しかーし・・・
一姫二太郎の参観懇談、それに一姫の7月林間学舎の説明会とかぶってるやん
ここはダーリンにお願いして・・・
「あのね、パパ~今回の日曜参観は1年に1回パパのための参観だから今回だけはお願い私はあゆP連れて旅行に行かせて~
やはり言われた。
(いいやん!自分はゴルフにジムに行ってるやんとは言えませんでしたが
なんとか長い時間をかけて説得

前日からパパの参観のためのスリッパ、保護者バッジ、林間のメモ帳、朝昼晩ご飯(朝)の準備を頑張り
明朝サッサとあゆPの準備も万端に(パパの心がかわらないうちに)夜逃げのように家をました。
(もちろんその後ちょくちょくパパからのメール攻撃でしたけどね

さて、指定されたバスのりばに早めに着き、回りをみるとやはりベビー連れは私だけー
「まー小さいのに大変や、かわいそうやね、赤ちゃんも~つきあわされて。」
「赤ちゃん泣くやろーし、うちでゆっくりしてたらいいのに。」などなど
まだまだ小さい赤ちゃん連れて旅行とは何たることぞという冷たい視線・・・
あはは、言われると思った
(いいやん、たまには。頑張るママへのご褒美で
気にならないわ。見知らぬ土地に見知らぬ人だし   
いざ、出発!GO!GO!

まずは・・・
織田信長や織田秀次が愛した400年前から続く『近江八幡水郷めぐり』
葦(よし)の生い茂る水郷を屋形船でめぐります。
琵琶湖の内湖である「西の湖」周辺は網目のような水路で、この日はお天気もよく
ヨシキリなど水鳥のさえずりを聞きながら風情豊かな船遊びでした。
その後春に行った彦根城の前を通り一路『レスト関が原』さんで昼食
待ってました近江牛


おしながき
近江名物牛しゃぶしゃぶ
せいろ蒸し(椎茸、しめじ、えのき、しゅうまい)
茶碗蒸し
山くらげ
よもぎそば
山の幸炊き込みご飯
香の物(ちょろぎ)
よもぎだんご
戦国時代より薬草の宝庫として有名な伊吹山麓の関が原。
ヨモギ加工の食品が多く“よもぎちゃん”というキャラクターが存在していた
せっかくなので、よもぎちゃんと記念撮影
そして、ショップの土産品を試食し鱈腹になったところで車中で親子ともに
レストハウスの向かいには『ウォーランド』がある。
行ってみたいけど、夜は不気味かも。。。

次に行ったところは・・・
コムサやバーバリーほか有名ブランド皮製品国内の生産を手がける高木ミンクさん。高木ミンクさん[毛皮の製造・卸の大手]の「モード館」
1階は工場、2階にはずらりとミンク・ムートン・カシミヤ・ラビットなどなど、ふわっふわのコート、布団、絨毯、革のコート、オストリッチのカバンや真珠などどれもこれも高価なものばかり。
欲しくもないけどその前に買えません
ゴージャスな毛皮製品をまとううずらさん。
家が建つぐらいの毛皮。。。まるで熊のよう。
レザーも毛皮も本物はちがう軽い、でもすっごく高い!
車中でのアンケート問題に当選したら毛皮製品がもらえたけれど、残念ながらはずれ~
シーツのムートンは20万円~ふわふわのムートンにあゆPは

その後、近くの『胡麻の郷里』へ立ち寄りました。
やなせたかしさんのゴマキャラがお出迎え。
ごまの資料館なのね。資料館の入り口の扉「ひらけ、ごま」で開くのよー

で、最後の『たぬき村』迫力あるこの三体お父さん、お母さんと子供かな?
たぬき村では陶器ばかりでなく地元信楽名産の朝宮産の朝宮茶を使った茶そばを試食、朝宮茶の試飲も楽しめました♪
パパ&子供たちにお土産は・・・添乗員さん「くずつつみ」

一見、京都の八つ橋のような形。四角に切ったくずのシートに栗あんと小豆に粒あんがはさんである。

『ステップトラベル』さんの配慮で一番後ろに座席を指定していただき添乗員さんもすごく親切にしてくださって、ありがとうございました。
あゆPもすっごーくおとなしく(この子は外面がいいのか?)泣くこともなく非常におりこうさんでした。
バスの旅行客の方やお店の方からアイドル的存在やし。
ツアー最初のオバちゃんたちのことばを覆しました
一番後ろの座席には3名乗車したけど。全員同じ年。昭和○○年。。。
ひとりの方は高校生がいるとか、もうひとりの方はキャリアウーマン
「同い年なん?また一から育児、大変やねでも・・・かわいいやろ孫やーん」そう話しながら道中も楽しかったし
たくさんのおばちゃんたちからあゆPは抱っこされて母はラクチン旅行でした

そんなこんなでアッという間に時間が流れ、夜遅くに家路にたどり着きました。
家ではママが作った料理も食べながら、焼肉の宴が盛大に行われておりました。

お土産に買ってきた「くずつつみ」
冷やして食べると求肥のようにやわらかいくずのお餅に粒が残った栗あん。
ベリーぐーもうひと箱買えば良かった~

初めてのあゆPとふたり旅でした
パパ&一姫二太郎ご協力ありがとね
また明日から母は

よもぎもち・・・

2008-05-17 | ∮お菓子/パン∮
作ってみた。
先日義母から送られてきたもち米と紫芋
よもぎの新芽を摘んで湯通しして細かく刻んで冷凍庫に保存していたので
餅つき機にセットして最後に、よもぎをまぜこむ。
紫芋はつぶして餡にしてみた。
子供たちに丸めさせ、母は
出来上がったお餅
なんともいえないこの色合い
でも、お味はおいしかったですよん


  


今年度もまた学校の役員になってしまった・・・
昨年、引越し早々妊娠も知らぬまま1年生の二太郎のクラスの生活指導委員になり仕事はまっとうしました。
今年度こそは乳飲み子も抱えてるから免れるだろうと隅っこでおとなしくしてたのに・・・甘かった。しっかり任命され「6年生でやるよりは・・・」とそそのかされ仕方なくOKしてしまった。
先日、今年度初の学級委員会があり1年生から6年生まで学級委員が集まった。
学級委員の仕事はクラスで2名の役員で5年生は2クラスなので保護者4名。
主に親子レクレーション・親睦会がメインとなり、細々した仕事もある。
「今年は9月から3月まで体育館の耐震補強工事がはいりますので、1年生から4年生までは早めに体育館使用してください。
なお今年は5、6年生は家庭科室を利用して何かやってください。」

親子レク・親睦会となると38人×2クラス+保護者+幼児
食べ物関係をやると参加率は良い。仮に保護者70名としたら150人分は最低でも用意しなきゃいけない。
昨年、二太郎のクラスではいきなりの担任の先生の発案で
クラスのイベントとして学級委員の役員ママのもと「スイートポテト」を作った。
お手伝いで行ったときには15人ぐらいのママはいましたが、
まだお芋がふかされてなく、慌てた私は思いっきり仕切ってしまいました。ガスオーブン2台、電子レンジ2台をフルに使い何とか間にあわせた。
「口を動かさず手を動かせよ」と姑みたいな私です。
このあいだ作ったので、家庭科室も大体の把握してます。
家政科は専門分野だし、今まで講師であちこち経験はつんでますが・・・
この学校過去に一度みたらし団子とフルーツポンチを作ったようで、家庭科室だけではかなり狭いので、隣接する理科室も使ったとか。
年度違うとき、草木染もやったらしい。

二太郎の時に、幼稚園の園長先生から(目が会うとパン教えて~と再三・・)頼まれ、30人×3クラス+先生方15名+お手伝いのママ。
幼稚園のガスオーブンほかマイオーブン持ち合わせて作りましたよ。
私の教室に来てくれてたママさん達をひとつの班にひとり、サブで入ってもらって何とかスムーズに捏ねから成形、焼きまでこなし、パン作りを楽しみましたすっごく大人数だったので大変だったけど達成感はあったなー
子供たちもすっごく喜んでてやってよかったと思いました☆

別件で講師で行き、混ぜご飯つくったり、ピザ作ったり親子教室など企画運営からいろいろやってきましたが・・・
今回人数と時間(授業2時間使うので約90分間)。。。
子供だけ、1クラスだけ、親だけならやりやすいんだけど。
親子で2クラスでしょー。
あんまり手がありすぎるのも、事がスムーズに運ばないし。
かといってされるのもね・・・
・・・よくあるんですよー食べるだけの要領がいい方・・・
目が行き届かなくて勝手にやられちゃうでしょ。
食中毒の面でもこわい。多くても30人がベストですわ・・・
これまた幼稚園でお料理教室させていただいたとき、定員20名に対し70名で
2日に分けて教えましたね。
今回も覚悟はしてますが。。。
5年生の親子レク&親睦会。6月の中旬ぐらいに行う予定。
来月じゃーん!
その前には保護者参加者の有無をお便りで配布しなきゃいけないし。
来週の水曜日には5年生の学級委員さんで集まる予定。

料理は下準備が大変!下準備してるとスムーズに事は運ぶからなんでもやってやれないことはないんだけどね。

家庭科室使っての親子レク♪
お料理に限らず、(お料理作りは免れないかも)何か参考になる良い案があれば教えてくださいな。


薔薇のある日々

2008-05-16 | 花・華・ガーデニング
「花の中で何が一番好き?」と尋ねられると迷わず即答して『薔薇』のうずらさんです☆
我が家のベランダにもモッコウ薔薇が咲き誇ってます
第10回国際バラとガーデニングショウが開かれてますねー
行きたい!!
幻のブルーローズ・・・
サントリーさんが開発されて、2009年いよいよ発売となるらしい。
当初花言葉は、「不可能・有り得ない」だったけど、開発が進みブルー・ローズの誕生を実現させた事から、新たに「奇跡」「神の祝福」という花言葉を設けられたみたい。
また、この成功により同様に不可能とされていた厳密な意味での「黒いバラ」を作ることも可能になったようです。
どうなんだろうね・・・人工的に遺伝子組み換えするというのは。。。
賛否両論かも。。。
子供も男女産み分けもあるけれど、やはり神の域と思いますね~
好奇心、探求心から自然に反することをやると何かしらありそうで怖いですわ。
世の中には謎だらけもいっぱい・・・コチラのように?←小心者はクリックはお控えください。。。ドキドキ・・・

薔薇は五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)で楽しめますよね♪
義母は「椿」マニアのように大好きで、資生堂さんの「椿」イメージガールのCMに出させていただきたいぐらいです
椿・・・首が落ちるからあまり好みじゃありませんでしたが、年に数回義母と一緒に華を一緒に活けたりして話しながら・・・椿の良さもわかってきました。
確かに潔く散ってもなお綺麗ですね。
桜と椿は捨てるところないでうね。
日本代表のお花でしょうか。
薔薇にいたっても、
聴覚とありますが、英国ガーデンは噴水とか水辺とか水の音は欠かせません。
味覚は、薔薇のジャムやローズヒップティーや薔薇の花びらの入ったお紅茶もおおいですね。
嗅覚、薔薇本来の香りはホント倒れそうなぐらい癒されます。
薔薇のお香も良い香りのものは安らげますね。
薔薇も「幻のブルーローズ」のままであってほしかったなー
ぼちぼちお家のローズも咲いてきました


このピンクのカップ咲きの薔薇はなんともいえないプリティーな色と形でしょ

甲斐バンドストーリー&ストーリーⅡ
アルバムジャケットで甲斐さんの胸につけてある深紅の薔薇!すてきだわ

英国風のお庭を持つマイホームで薔薇色の人生を送ってみたいです




ダージリン・フェスタ 2008

2008-05-15 | イベント
更新が遅れました・・・ごめんなさい!
11日は母の日
みなさま、何かしらお母様にされましたか?
私の母は他界しましたので亡き遺影に茶でも上げ、義母には心ばかりのをしました。
子供たちからは、お金つかわせるのも気がひけるのでお手伝いをしてもらいました。

さて以前ルシピアさんより招待状を頂いていたので先日、
家族揃って『ダージリン・フェスタ2008』に行ってまいりました。
たくさんの春摘みのお茶をいろいろ試飲できるこのフェスタ。
結構な人でしたね。

僭越ながら・・・わたくし大昔紅茶の教室に通って紅茶コーディネーターの資格を取りました。
っが、今ではホントお紅茶の種類が多すぎて利き茶するのも難しいです
紅茶がずらり
会場で配られたクッキー
ハーブクッキー・タイムの香りがするのはちょいといまひとつのお味。
カビ臭くて苦手な味でしたが、そのほかのクッキーはとってもおいしかったです。
やはりナッツ系が入ると香ばしく好きです♪
いろんなお茶を試飲してお腹がジャバジャバになりました
空腹感をお茶とクッキーで満たし帰宅しましたが、やはりお家でじっくり入れたティーがおいしく感じます。
お気に入りのお茶をテイスティングして見つけて購入してきましたよ♪

っで、プレゼント発表のお知らせ
以前マイブログで(見にくい黄色の文字で)プレゼントのお知らせをしました。
では読みやすいように赤い字で・・・再度。

・・・っで、わたくしうずらからのサプライズ企画
あなたの大好きなお菓子はなんですか?
ケーキの種類、和菓子の種類ほか
“お菓子”と名のつくものであれば何が一番大好物ですか?
(このマイブログに上記の質問の回答を)
コメントいただいた方より抽選で1名様
ささやかながらをお贈りさせていただきます。
締め切りは5月5日こどもの日まで。
応募者多数の場合の抽選は母の日の11日にします。
追ってマイブログでお知らせします。


ハイ、思い出してくださいましたでしょうか???
抽選にしようか?と思ったこの企画
きちんとおこたえてくださったのは1名様だけでしたね






ぶるれたさん』
あなたがみごとにゲットとなりました
おめでとー      

で、プレゼントは・・・
お紅茶3点セット。
ピッコロ:ハニー、ベリー、アプリコットでルイボスティーに香りづけ。優しい甘い香りです。
ジャルダンソバージュ:無発酵のルイボスティー。グリーンルイボスに甘く熟れたマンゴーとシトラスで香りづけ。
オレンジキッド:ルイボスティーとハニーブッシュのブレンドに、甘いクリームとほのかなオレンジで香りづけ。

ルイボスティー・・・
葉を乾燥して健康茶に用いる。茶には甘みがあり、カフェインを含まず、タンニン濃度もごく低く、抗酸化作用があるとされている。ケープ地方の先住民コイサン族(Khoisan)は古くからルイボス茶の効能を知っており、薬草として採集していたらしい。女性の不妊の体質改善でプリプリ卵ができる?らしい。
ほんとかいな?って私ルイボスティ飲んでたからベビーできちゃったのか??
ぶるれた家もキューティーハニーと一緒に召し上がってベビーをあやかってください。ふふふ

そして・・・
なんなんだー!!これは・・・いったい???



大海老を丸ごと一匹のせて焼き上げた・・・
そうご本人が大好きなお菓子「えび満月」をしちゃいます
(えび満月もいろいろありますが、やはり喜んでいただきたく、
うずらがセレクトした逸品でございます。)
北海道の○○のチーズケーキとか九州の○○のクッキーとかだったらお取りよせか?と考えておりましたが・・・

そして、九州といえば・・・博多の逸品☆
ひとしなもお詰めしてお贈りしたいと思います。
お手数ですが、メールでご住所をお知らせくださいね。
確認しだい発送いたしますよろしく~



余談ですが・・・
遊びにお越しくださるたくさんのブロガーの方からの支えでココまで続けられてきました。
最初にブログで出会った時から今も変わらず頑張って?ブログ更新続けてらっしゃる方はそんなに多くはなく、残念ながら閉鎖された方も数多く・・・
すごく寂しい思いです
←左のマイブックマークも整理しなきゃいけないんだけど、いつか復帰されるのでは?と思ってすぐ遊びに行きやすいようにそのままにしておりますが。。。

私も忙しさのあまりゆっくり更新する時間もままならず
結局1年ぐらい休ませていただきましたが、それでもメールで「できればぼちぼち更新でもいいからアップしてー」とか「元気にしてますか?」などたくさんのお声を頂いて・・・
会った事もないのに不思議なご縁だなーと感じながら存在を覚えててくださってありがたくうれしく思いました。

ウェブ上のバーチャルな世界で、お目にかかったことがない方、また遠方の友人知人親戚ほか・・・すごく身近に感じられ、ネットでひとっとびすると参考になる情報も提供してくださったり、たくさんのパワーとエネルギーいただいてます。
閉鎖されるブログについて、いろんなご事情・理由もきっとあるんでしょうが、寂しい思いなので、また機会あって復帰されることがあったらメールでもいいのでお知らせいただけたらうれしいです。
今でも頑張って更新中のお友達ブロガーのみなさん、ボチボチでもいいから無理なく更新してくださいね。
これからも、かなり不定期更新となるでしょうがマイブログともどもうずらをよろしくおねがいします。
                       

今年のG.W

2008-05-07 | おでかけ
皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか?
今年は家族でコチラに行く予定が・・・
ショーック

やっと動けるようになりました。。。
実は・・・
あゆPが25日から下痢ピーになり(お食事中だったらごめんなさい。)
そこから事態が・・・
G.W前半は、あゆPの看病に明け暮れ、つづいて、二太郎が29日から感染性胃腸炎で上からも下からも吹き上げてましたね
冗談のように?待つことなく吐くんですねー
っで、これが私に感染し動けなくなりまして、幸いに上からは吐くことなかったんですが、もうW.Cがマイハウスでした
以前夫が子供からもらって感染性胃腸炎=嘔吐下痢症になり「う、動けん!」と言いつつW.Cに引きこもり、寝てる頭の上にはゴミ箱にビニール袋をかけたのが置いてまして、言葉も少なくてね。うそやろ?動けんってと思ったけど・・・
自分がやってみて初めてわかるこの気もち
ホント動けんのよねー
でも母親となれば自分のことは後回しであゆP&二太郎を病院連れて行きました。
即二太郎点滴。結局二太郎は4月30日~5月2日まで休み、一姫は5月1日が遠足で帰宅した晩、高熱出して病院行き。
症状は違うものの5日昼まででした。
結局今年は『病巣の館』
容態も落ち着き、夕方からジムから帰ってきたダーリンにお買い物連れてってもらい、
洋菓子フェスタに行けなかったので
買って家でこじんまりとこどもの日を過ごしました。
『ミャム ミャム』さんのタルト☆クリックするとタルトが
 
マンゴータルト

バナナタルト

マンゴーと苺のタルト

メロンタルト

普通タルト生地はバターの香りが前面に出て果物のフレッシュさを消してしまい少々傷んでるでる果物でもジュレやグラサージュでごまかされてたりしてますが、果物はフルーツソムリエの資格持ちの方だけに新鮮で極上のお味です。
果物本来の甘さを表に出しつつも、バターの香りを強調しすぎないタルト生地。
だけどサックリと焼き上げてあって相乗効果でどちらの味も
ホントどれもおいしゅうございます。
『洋菓子フェスタ』のこと・マイブログで私のコメントも書いてレジのサイドに紹介してありました。うれしいー♪
いつかは・・・
まるごとタルトをゲットしますわ☆

6日はコチラに行き鹿と戯れておりました。
近くには春日大社神苑(万葉植物園)があり私だけ入ってしばし目の保養に行ってまいりました。










 

藤の花がとてもきれいで今が満開の時期でしたね
藤の花のあの紫色ってなんともいえない色で大好きです♪
花の咲いた後、藤の花の豆が豊作だわね~うひひ
そういえば・・・藤の花の豆といえば・・・クリックプリーズ

あゆPは鹿さんと初対面です!

みなさま、G.W前は体調を整えて万全な対策でのぞみましょうー
来年こそは・・・
親友のねこちゃんのいるココへ行きたいわ!

次回はいよいよ当選者発表です





おでかけ日和のGW

2008-05-04 | おでかけ
みなさま今年のGWはいかがお過ごしでしょうか?
今のところ恵まれてますね

さて、うずら家は旦那様も子供たちも暦通りの生活です
前半の29日、いつもなら仕事以外はジム通いか剣道関係で居ないダーリンが

ダ:「滝、見に行くぞ」の一声に、
一姫二太郎:「歩くの?」
ダ:「あったりまえやろ
私:「もしかして私も山に行くの?私があゆP抱っこよねー」
ダ:「あたりまえやろ負荷かけてはよ、痩せてくれ
私:「パパー、ひとりで行って、滝に打たれておいでー
ダ:「はよ用意してくれ。弁当!」
私:「えーーーーっ弁当?いきなり作れってですか?」
ダ:「大丈夫。お前なら~」
とおだてられ 持参で出かけました~

家を出てしまえばあとはパパ運転で
新緑の季節良いよねー
現地到着して野郎どもはサッサと滝目指して行くし、結局一姫と交互にあゆP抱っこで滝到着疲れました・・・
滝の近くで弁当広げ・・・
腹いっぱい山の空気を吸い込み、めいっぱいマイナスイオン浴び、
滝の水しぶきもかかるし水も滴るいい女になったかも?

帰りに寄ったお寺さん。
まだ桜が咲いてて、庭の手入れも丁寧にされてありました。
しだれ桜がおみごとでした~




しゃくなげの花も大輪咲で圧巻
 

どこもかしこも、お花見日和で美しいだろうなー
花好きのうずらは、この季節きれいな花を見にあちこち出かけたくなります♪

しかーし、この後最悪のGWとなるのでした・・・
                        つづく