フレンチビストロ 「Le Saleya」 2012年06月06日 | 上海で食べるー「西洋料理」 日に日に緑が濃くなっていく上海の今日この頃です 梅雨もあるらしく、今日あたりは雨こそ降ってはいなくても「朝からどんより」 ここのところの「宇宙天体ショー」はテレビで少し見ただけです あんまり、「食べ歩き」みたいな話題ばかりもどうかなと思いつつ先週行った「フレンチビストロ」 「Le Saleya」 フレンチは・・多分2軒目ですね 接客してくれるメンズ達がここ中国では珍しいかも 彼らはヨーロッパから来ているのだよね 休日のブランチMENEから「主菜 + メイン + デザート」を選ぶことが出来ます それぞれ、5~6品の中から 多いかなと思いつつも2種だと10元しか違わない 生ハムとこの茹で野菜は多分「アーティチョーク」 フランス野菜・・「初めて食べる味」 オットはチコリ(アンディーブ)のサラダ&くるみとブルーチーズを和えたもの・・「うう~~ん これも初めて食べる・・ フレンチだわ」 鴨のお肉のこの照りのいいこと~! 「はちみつソース」が良く合う オットはここでも「ステーキ」 クリーミーなソースにからませて 「お肉すでに食べてるし」 私はここですでに満腹だというのに。。。 こんなチョコたっぷりのデザートがきた 「ホントはフォンダン・ショコラ」頼んだんだけど 当然、半分以上はオットの胃袋に消えましたが・・オットにも「リンゴのクランブル」が オルセー美術館の近くの「TEA ROOM」で食べたクランブルを思い出してしまった 「Le Saleya」はホントに本格ビストロだけど、いかんせん「我々には量が多くて~多くて」 「長楽路」のフランス租界地区をぶらぶら散歩しながら行くにはちょうどいいのですが ランチにしては決してお安くもなく、「大枯路」近辺の「NOVA」の方が行きやすいかな→「ココ」 でも、このあたりは食後の散歩コースにはうってつけ 上海の「暑い~暑い」らしい夏の来る前に歩いておきたい「長楽路」近辺です やはり「腹八分」とはよく言ったもので、食べ過ぎは却って身体に応えますね
テラスでランチの出来る・・「LAPIS CAFE」 2012年04月20日 | 上海で食べるー「西洋料理」 何かと忙しかった今週 まだ、風邪も完全には回復していないこともあり、体調もイマイチです オット出張中につき夕飯要らないと言うのは助かった~ 遠い国で気苦労の絶えない仕事しているオットには申し訳ないのですが。。。 何十年(??)も夕飯作り続けた身にしてみれば、自分のためだけには作る気にはなれないもので こんな時には便利な日本が近くにあればと思うけど(あるはずなし。。。) 簡単夕飯は「ラーメン」とか「ラーメン」とか「チャーハン」とか「ラーメン」とか・・炭水化物ばかり 果物食べたり、ラーメンにある野菜なんでも入れたり せめてランチくらいは・・・(とはいえたまにだけど) 「南京西路」の「818広場」にテラスのあるCAFEを見つけたのです このビルは地下に「がってん寿司」 7Fにあの「外婆家」 MUJIの店も入っているビル 6Fにある「LAPIS CAFE」 入口からは想像も出来ないような空間が広がっていて ガラス面の外はテラスの食事席 この日は日差しがまぶしくてアジアン同士は室内の席にしましたが 乾燥しょうががたっぷり入った暖かいお茶をシェア お湯は服務員に頼めば注いでくれます(多分、10元で) いわゆる「B.L.T」 つまようじ微妙 薄生地の「ピザ・マルガリータ」 ランチには充分の量ですね けど・・炭水化物メインだわ~ 次回は散歩がてらテラスで軽くビール飲むのもいいのでは 「LAPIS THAI KITCHEN」とも店内で繋がっているので「THAI料理」も頂けるようです 南京西路は「人民広場」や「静安寺」あたりに比べると、比較的落ち着いているかな 昼食時は例外ですが。。。 人少ないところ見つけるのは難しい
ステーキ食べたい時には『NOVA』 2012年04月15日 | 上海で食べるー「西洋料理」 最近とみに「ステーキ食べたい」が多い相方さん 若い時分にはむしろ、「肉より魚だった」のに・・・心身共にお疲れの様子です どこに住もうが、男は大変だ~ 先日行って美味しかったらしく再度のリクエストで行ってきました「NOVA」前回はココ 中国で食べるお肉はどこもがオイシイ訳ではなく、肉の臭みの強い店もありです 壁面の絵 「2012年 APRIL 21」ってまだ来週の土曜日だけど・・なぜ? 黒板の「MENU」は・・多分 「ムール貝」&「ポテトフライ」&「beer」 パリのCAFEによくある組み合わせ ここは本当にパリにあるようなCAFE風なんです 今回はテラス席に座れましたが、周りからフランス語が聞こえてくる もちろん、聞き取れはしませんが・・・そんな感じ 今回も日曜日以外のランチで頂けるセットメニュー 一つは「前菜」&「メイン」 この前菜はパイ生地の中に「トロ~~リ チーズ」 量は本場に比べるとかなり少量です アジアン向け?? 「どど~~ん」メインのフィレステーキ 150gだったかな ソースがオイシイ! メインは食べ応えあり もちろん、小さなバゲットもね 上海で食べたパンの中でも一二の美味しさです トイレに行った間に半分食べられていた「デザート」 焼きりんごが乗ったアイスクリーム デザートの質も高いと思う ただ、お気に入りの「タルトタタン」じゃなくて残念でした (静安区大沽路418号) ===== 満足~満足~なランチのあとは、もうひとつの目的「菜市場」へ ホントは市場へは午前中に行きたいのだけど、なかなか時間が合わない この日も「アスパラ」「そら豆」「ジャガイモ」「玉ねぎ」「レタス」「レンコン」購入 合計でいくら? って聞いたらば「20、5元」だって かなりずっしりで¥260ですよ 利益はあるのか心配になるお安さでした 帰りのタクシー代が15元 なんだかな~~微妙 これだからデパートの野菜は買う気にはならないよね 帰宅後は「旅の準備」に追われたのです
初めてのギリシャ料理 上海ならではの光景 2012年04月11日 | 上海で食べるー「西洋料理」 『GREEK TAVELNA?』と書いてギリシャレストラン?? 旧フランス租界地区に行くたびに写真撮影の場所となっていたレストランです 日本じゃ絶対に行く機会がないだろうと、入店してみたらば 地中海ブルーとでもいうのでしょうか~~? 内装が小物が「ブルー」に統一され可愛い 何しろ人生初めて・・ギリシャの名物料理ってなんだっけ~? 金融危機だということはニュースを通して知ってはいるけれど 今回はお国事情は抜きにしてギリシャ料理体験です チョイスはすべてオットにまかせましたが・・「ほうれん草のパイ」みたいなお料理 正式名は・・失念~^^; 食べなれたパイ料理 違和感は全然なかった いわゆる「肉団子」だけど、かなりハーブの香りと塩味が濃い もしかしたら「羊肉」のミンチ使っているのかも ポテトサラダ オリーブオイル(地中海の?)使用しているけど 特にどうと言う事のないポテトサラダ 小食の我々にはこれらをシェアして食べてほど良い量だったけど 若者には物足りないかも と言いつつ・・・お隣の席に中国人の70台後半かなと思えるご老人とお嬢さんが座っておられ 結構な量のお料理を注文しており・・多分 「スープ」「ムサカかな?グラタン風」「大皿のラム肉」 文化大革命をももちろん経験しておられるでしょうし、西洋料理自体にもそんなに馴染みはないはず お嬢さんはそんなに量を食べていないのに、ご老人はお皿の上のライスの一粒も残さずフォークで集め そんな光景にビックリした私はついついご老人の食べっぷりに目が行ってしまったのです きっと、好奇心が旺盛なんでしょうね・・・楽しそうに食べている姿はすがすがしい この方はどんな(激動の)人生を送って来られたのかしらと・・しばし思いを馳せました この日も外は好い天気 2階のトイレに上がったらば、そこにはテラスもあり欧米人で満席状態 この2階席で食べる勇気はないよね~!と言いつつ店を後にしたのだけど またの機会はあるかな・・無いかな・・あのおじいさんのように老いてなお「好奇心」は 持ち続けたいなと思いつつの午後でした 食べてばっかりだわ
初夏のような新天地 and 「Afternoon Tea」 2012年04月09日 | 上海で食べるー「西洋料理」 土曜日の上海は気温もぐんぐんと上昇し。。。 昼間は25度くらいはあったのでしょうか 太陽好きな&体感温度が我々アジア人とは違うらしい欧米人は野外のテラス大好き 誰も・・「日焼けが~~!」なんて人はいない それぞれお気に入りの店でビール飲んだりおしゃべりしたり 東京で言うとどんな場所が該当するのかしらと考えてみたけれど こんなに開放的な場所は思い浮かばない 「青山」「恵比寿」「銀座」?全然違うな テラスの並ぶ表通りもいいけれど 少し奥へいくと、こんなに静かな風情のある通り 建物一軒一軒にノスタルジーを感じることのできる現代建築にはない味わいが オットはいつかここでジャズの生演奏を聞きたいらしい ワタシは上海料理「夜上海 - ye shanghai」で上品らしいお料理を頂いてみたい(上海グルメ情報) 日焼けが気になる純粋アジアの我々は屋内にある日本でお馴染「Afternoon Tea」でランチ 新天地に「Afternoon Tea」あることが嬉しい 初めての入店です ランチのセットメニューにしてみましたが 飲み物からデザートにいたるまですべて選ぶことが出来るのね ハーブティ&前菜の海老のフリッター このお茶のポットは長年一回り大きいモノを愛用していたけれど「地震で割れた」 トマトソースのリゾット 上海来てリゾットは初めてだ すべてをシェアして頂きましたが・・日本と全く同じとは行かないけど充分オイシイのでは 店内も綺麗だし ただ、雑貨類は「France France」もそうだけど、お高く感じます 窓際の席から見下ろすと、そろそろ「イチョウ」の新芽が芽吹いています たまの「新天地」に観光客としていくのもなかなかいいかなと思った土曜日の午後