goo blog サービス終了のお知らせ 

★ まさかの・・「上海」 ★

昨年までの中国駐在を終え1年半。「今度はあの上海ですか??」
好きなフィギュアスケートのことなどもぼちぼちと。

2度目の中国暮らし

「もう・・中国はいいよね」日本帰国以後そう言い続けていた熟年夫婦。あれよあれよと・・上海行きが決まりました。 3・11の「東日本大震災」も経験し激動の1年だった2011年。 新しい年を迎え、異国で健康で有意義な日々をと願っていますが・・・「家族への報告ブログ」です。 2013年10月末に本帰国しています。 「上海ブログ」は終了しましたが、GOOブログのテンプレートも維持したく、たま~~に写真をUPしています。 訪問していただき有難うございました。

すこ~~し気温が下がったから・・・お散歩「思南公館」

2013年08月18日 | 上海・街角ストーリー

    

金曜日に「武康路」の花屋さんで買った・・くすんだピンクのアジサイ

暑い毎日です..花持ちはせいぜい良くて5~6日だけど「花があるとうれしい」


さてさて、先週・先々週の40度を超える日々から比べると・・今日などは35度、しかも日が陰っている
35度もかなり暑いはずだけど40度越えを経験すると少し楽に感じるという不思議

2-3日前から息子夫婦と共に日本から若いお嬢さんが初上海で、何とか観光出来てるようで【良かったね】


日曜日の今日は絶好というわけにはいかないけど、少しはお散歩もしてみようかなと。。。



    




    

初めて行ってみた「思南路ースーナンルー」から「思南公館」

大きな老房子はどうもホテル経営の住宅地のよう...一体家賃はどうなっているんだろう??

緑が多いし、老房子を改装した建物は統一されていて、ここはどこ~??と思える素敵「街角ストーリー」でした



    




    

しかも「新天地」や他の観光地のように人も多くない

「思南路」の対面には改装中の老坊子が多々あったから、きっとこのあたり一帯が完成すれば
それは~それは~素敵な街並みになることでしょうね



    

夜にはライト・アップされるだろう「タパス料理」のレストランも写真におさめて。。。

戸外が心地よい季節になったらば夜間にまたきてみたい場所ですね



ランチ~  あのフリーペーパーでもよく見かけるレストランへと行ったのです・・・つづく 





陽気に誘われて・・・租界地区散歩「東湖路近辺」

2013年04月02日 | 上海・街角ストーリー

   


例年に比べると春のおとずれが遅いらしい今年の上海

土曜日は日中上着を羽織らなくてもいいような陽気に誘われて久々の「フランス租界地区散歩」

上海のシンボルツリーである「マロニエの芽吹き」ももう間近のよう


「桃江路」から「ウルムチ北路」へとぬけ東西へ伸びる「长乐路」から「东湖路」へ

あちこちにあるテラス席のあるレストランでは多国籍の方々が待ちわびたように「春を楽しんでいる」




散歩を楽しんだ後は一つの目的地「HAPPY CLAY」 日本人オーナーの可愛い陶器屋さん


   



   



   


そろそろ年内には本帰国かということもあり、荷物は増やさないつもりではいるのに

上海の数ある陶器店にはない、土の暖かさを感じる素朴な器を見るとつい買ってしまった



   

ほぼ2人だけの食卓なのに、小皿に取り分ける我が家の食事スタイルにもう一つ取り皿が欲しかった

淡いピンクの楕円の器には何を盛りましょうね

異国で口に合う和食を毎晩準備するのにはレパートリーも限られてくるけど

盛り皿が変わるとお料理も美味しく見えたりして・・・「そうそう、このお店のオーナーのお料理は素晴らしい」 ここ

商品の包装の仕方からしてセンスが伺える素敵なお店でした(上海では決して見かけないかも)




お昼は軽く同じ敷地内にある「エレファンテ」 入口の象さんが目印です


   

スペイン料理(タパス)のレストランなんですね
こんなお料理は日本の在住地じゃまず頂くことのできない美味しさ

租界地区の散歩を楽しんでの食事は余計に美味しかったのかも


今週末からは中国は短い休暇に入ります
オットも4連休・・・さてさてのんびりゆったり次回はどこに散歩に行きましょうかね   





上海、ひとっつとびの初夏

2013年03月10日 | 上海・街角ストーリー
上海の「春・秋」は短いとは聞くけれど・・・気温一気に急上昇  昼間の体感温度30度近い 


   

水を浴びている子供たちが涼しげに見え・・・「おじさん~!その恰好じゃ暑いでしょ」



   

これは「梅」だけど。。。                アパート敷地内には開花した「櫻」が


柳も一斉に新芽が芽吹きはじめ、人間も動物も急激な温度変化に戸惑うよね

明日はまた平年並みに戻るようで体がついていかないし、どんな格好で外出すればいいのやら



土曜日の今日、ランチには「分陽路」のコラボまで足を延ばし

   

ここは外れない  テラス席は満員状態でした




食後に「旧フランス租界地区」お散歩


   




   

体感温度の違う「白人の方々」はすでにタンクトップで街歩きしているけれど

体型にさえ自信があるならばそうしたいくらいの昼間の暑さ・・・とても「春とは言えない」

早々に切り上げて帰宅したのだけど・・・近所の「菜市場」でせめて春の味をと「たけのこ&しんじゃが」買い込みました



   

ぬかが無いので「鷹の爪」で筍ことこと・・ことこと

さてさて、日本から持ち帰ったお米で「筍ごはん」にでもしましょうか…山椒の新芽もほしいけど「無理だな」





   

日本から書いてみる「春節上海観光・・都市計画展示館」

2013年02月24日 | 上海・街角ストーリー
今日の日本も風が強くて寒かったですよね・・春は来るのか

帰国以来1週間経過したんだなあ~~日の経つのが早いこと~早いこと~「焦る」

午前中は友人たちと会い、午後から必要なもの買い出しにショッピング・モールに駆り出す


2か所廻っていたらば駐車した場所がまるっきり思い出せなくて「小一時間」車を探してしまう羽目に  
ショッピング・モールの駐車場の広さに太刀打ちできない・・・これも一時的「浦島太郎」~><~
疲れ果てて埼玉の息子に電話したりして、これも当然解決策にはならず(迷惑かけたね)
ほんの2時間前の記憶をたどって・・たどって館内に戻りしばし考えていたら出口を間違っていたことに気付き。。。

年齢は取りたくないものです。。(つくづくね)
広い駐車場で、決して忘れてはならない確認をしていないがための車の探し物
多分・・・どう回れば効率が良いかなどなどと考えて停車し、まるで注意がそれてしまった
良い教訓にしていかねばと自分に言い聞かせました(お粗末)


  =====


写真をやっと取り込んだので「春節休暇」での上海観光
世界一大きな「ジオラマ」があるらしいと聞いていたので行きたかった「都市計画展示館」
「人民広場」の公演の脇・・・人民のど真ん中にあるのに行く機会がなくて


   

30元の入館料を払って「現在と過去」の上海を知るいい機会



   


今のように高層ビルが乱立する前の上海の豪邸と庶民が住んでいた住居か
今でも、こんな3階建の庶民向けの建物は見かける 「老房子」と呼ばれていたりして趣のあるものも



   

3階に行くと大きなジオラマがありました(圧巻~!!)  これは500分の一に忠実に再現されているらしい
こんなに大きくても「虹橋」や「古北」あたりは含まれてはいない

こうして見てみると、あらためて上海が高層建築林立する街だとわかる



  

ライトが点滅する中・・「我が家はどのあたりにあるんかいな」・・「ありました~ありました」




もちろん、館内の説明文はすべて中国語なので上海の歴史をもう少し知っていればなおさら興味深かったかも




その前の「腹ごしらえ」・・「フードコートよりはB級グルメ」と言うわけで
ガイドBOOKにも載っている「佳家汤包」 家族4人で並びました


    



    



    



    

小さな店内は満員  店内で「ショウロンポウ」作っている
作りたて~蒸したて~を食べられることでも有名なようで・・運ばれてきた「包子」はスープあつあつでオイシイ

残念ながら一番お得な13元の包子は売り切れだったけど、一人一蒸篭食べると満腹満足でした
懐かしいペプシの縦長ビン 1本2元なり




「人民広場」ではこれも有名な上海名物(?)
両親が息子や娘のために配偶者を探す場所があるのです


   


   

一人っ子政策ではどうしても跡取りの息子が欲しい親が多い
そのために80年代以降に生まれた青年たちは圧倒的に男性が多く嫁取りはなかなか大変なようで

ましてや上海人女性は超強い~
せっかく、結婚までこぎつけても離婚率も高いらしい・・・無理もないか
年金制度の確立されていない中国では子供に養ってもらう親も多く、老後が心配なあまりの・・・これも商売??



いやいや中国の事ばかりはいってられませんね
日本も今や「結婚しない男女の多いこと」・・・はたして団塊の世代の老後はどうなってしまうのだろうか
  



久しぶりの青空・・・ 大晦日の上海

2013年02月09日 | 上海・街角ストーリー
   
   

22階の我が家から・・・「久々の青空がきれいだ」

日本でも憂慮されている中国の大気汚染

北京やその他の重症の街に比べると多少はましかなと思える上海でも

ここのところは毎日が「クラウディ」 というよりは「PM2.5」という汚染物質が関係してるのよね


どうしても3年前まで暮らしていた広州の大気と比べてしまい、気も緩みがちになるけれど

上海とて今後打つ手立てはなく・・・環境汚染は深刻化するに違いない



などと言いつつも、今日は春節前の大晦日
オットも今日から9連休に入り・・・さてどうやって過ごそうか
南の島へ行く「フットワーク」の軽さもなく、とりあえずは2日間だけは食事つくりから解放され「HOTELステイ」の予定

というか、この時期の旅行料金の高さにビックリで(日本も年末年始は高いけどね)
人の少ない時期にリーズナブル旅行希望・・・いつの日にかね



  =====


   

春節前の昨日は午後から小雪の舞う寒い一日になりましたが、「人民広場」の「来福士広場ーラッフルズスクエアー」
にはなぜか「エッフェル塔」の春節バージョン   ここに「なぜ~?エッフェル~?」

昨日は寒かったこともあり「ラーメン・プレイ」であんかけの五目麺を家族と食べましたが
身体温まって美味しかった



日頃の活動拠点 南京西路あたりでは。。。


   

こんな「招き猫」が福が来るよ~と人々に呼びかけて。。。



   

しかし、この猫のキャラは何なんだろう~可愛くない    子供たちが記念撮影してるけど



   

巨大な獅子も「BVLGARI」のキラキラ蛇も華やかではあるけれど

急速に進む円安の影響や日中間の冷え込みの影響もあり、何かと複雑な上海での年の瀬です




【追記】

ただいま、「フィギュア四大陸選手権」見ながらの上海の年末ですが
テレビの音もかき消されるほどの爆竹があちこちで鳴らされている。。。これが噂の爆竹なのね

昼間近所にランチに出かけたらば、どこのお店も軒並みしまっているでは
仕方なく南京西路まで歩いていたら、車も人も何処へ消えたのと思えるほど少なくて。。。
どうやら、上海住民半分以上は街を離れたのかな? (*^◯^*)