上海来たらば・・・やっぱり飲茶「鼎 タイ フォン」 2013年08月25日 | 上海で食べるー「中華」 数日前の上海の青空・・・心なしか空が高く感じるんだけど、秋はやってくるのかな が、相も変わらずの暑さで「南京西路」のエッフェル党も見るからに暑そう(なぜにここにエッフェル塔) 日本から初上海だったお嬢さんも、暑い中ではあったけど上海を充分楽しんで帰国したようです ポートマンの敷地内に、日がな魚釣りをしているおじさんがいるのですが そのおじさんのいる池のわきの「鼎泰蘴」(漢字が難しい…合っているのか??)で一緒に「飲茶」いただきました 上海には数店舗あるとはいえあの台湾から進出の有名店 その日も若者たちがせっせと「点心」造りに励んでいます 「デイン・タイ・フォン」はお店が清潔だし、お味も薄味で日本人好み・メユーまで写真入り日本語表記 週末はいつも混んでいて予約していきましたが(総勢5人)、外国人が多いのもうなづけます やはり「小龙包」は外せない 他にも「点心」類は写真入りで選びやすい 写真を撮り忘れたものもあるみたい どれも食べやすいのです 本場の中華が苦手な我々でも「もちろん、美味しい~~!!」 最後にいただいた「栗入りの蒸し饅頭」 これが何ともおいしいデザートでした 9月には日本から最後のお客さん(私の妹他2名)が来上海の予定です もう一度「デイン・タイ・フォン」に来る機会があることでしょう そのころには、もう少し涼しくなっているといいのだけど。。。
2週間ぶりの外ごはん 「デイン・タイ・フォン」 2012年12月15日 | 上海で食べるー「中華」 この2週間というもの、外出は病院の行き帰りのTAXIからの眺めだけという情けない日々 日本から家族が来ているというのに、おもに友人にアテンドしてもらい。。。 昨日、久しぶりの「人民広場」近辺に出かけてみたらば・・・「街はすっかりクリスマス仕様」 そりゃあそうだ・・・もう12月も半ば、今年もあと半月という時期になりました 食欲が完全に戻ったわけではないけれど「鼎泰蘴」の割引チケットが15日で切れることもあり。。。 久々「外ごはん」です なぜか、場所は「豫园」のお店限定 夜の「豫园」に行ったのは初めてだけど、人影もまばらでライトアップもいい感じ ここでも若者が「包子」づくりにせっせといそしんでおり、オープンスタイルは清潔感あっていいです 誰かは判らないけど、こんなスターの方々ご来店ですよ~のこれもどの店も共通のもはやインテリア お決まりのショウロンポー やはり「鼎泰蘴」が皮が薄くて美味しいかも・・・その後、父さんは気前よく注文し ワタシはおなかと相談しながら「ちまちま」と食べていました こんな食事は久しぶりだから、そんなには入らないよ~! 中に丸ごと栗が入ったお饅頭 どれも、とてもとても美味しかったそうで「良かった~! 良かった~!」 中華のなかでも「鼎泰蘴」は食べやすいですよね ワタシは病み上がりなのが残念だったけど、この冬場の風邪はこれにて打ち止めなってほしいものです 昨夜は上海も暖かくて気持ちのいい夜でした
「夜上海」のランチ飲茶 & 老房子訪問 2012年11月10日 | 上海で食べるー「中華」 「夜上海」と書いて・・・ye shanghai(イエ シャンハイ) 上海在住の日本人には「知る人ぞ知る」の名の知れた素敵・美味しい・飲茶頂けるレストランですね 知人からも何度か誘っていただく機会がありながら予定が合わなかったりで・・なかなかご縁がなかった 昨日・今日は上海は小雨模様となりましたが 先週末・日曜日は「新天地」にでも行きたくなる良い天気 案の定「新天地」はそんな太陽を楽しみたい人々で賑わっていましたが 「新天地」特有ののんびり・ゆったりした時間が流れていて、誰しもが好きな場所 「夜上海」のランチの絶好の機会 「老房子」の素敵空間はもっと敷居が高いのかなと思っていたらば 緊張感なくのんびりと好きな飲茶食べ放題という・・人気店なのがよく判った ブッフェが苦手な我々も「夜上海」なら一品~一品がほんの少しの量なので色んなお料理を楽しめて「很好~!」 普段めったに中華に行く機会のないワタシだけど「XO酱炒め」とかとかどれも美味しくいただきました デザートの「マンゴープリン」も手抜きなし 久々の飲茶「ご馳走様」 これで一人98元ぽっきりはお得です 「老房子」と言えば。。。 昨日「老房子」を改装したところに住んでいる友人宅におじゃまする機会がありましたが 便利な通りの奥へ進むとそこには緑も豊かな静かな空間が広がっていて 3階建ての洋館を改装した1階部分のお部屋に入ると階段付きのロフトもあって夫婦だけで済むなら充分な空間 安全面の問題もあるけれど、お部屋までには3重にガードされていて誰もが簡単に入ることはできない造り 洋館特有の大きなガラス窓からは日差しも十分にありそうで、ガラス越しには季節の緑やつるバラを眺めることもできる 「へえ~~上海でこんな空間に住むのもいいかも」と。。。 高層アパートだらけの上海で新しい発見・・・上海の達人になれそうだ 1年後には多分日本であろうワタシにはそんな機会はないことだけど
久しぶりの「飲茶」 at 中山公園 「YUE」 2012年09月16日 | 上海で食べるー「中華」 なにやら・・ニュースを見ていると上海でも色々と面倒なことが起きているようですが 日々の生活圏の中では「どこでデモなんかが起きているんだろう」な感じで普段と変わらない状況だけど 今後、長引く可能性もあり、またもっとヒートアップもしていくのかなと先行き心配・・「気をつけなくては」 といいつつもオットに付き合い今日は「中山公園」まで出かけたのだけど 用事を済ませ「さて~~お昼どうしよう」なタイミングで見つけたのが「香港式点心・YUE」巴黎春天酒店の2F 店内も清潔でなかなかオシャレですね 帰り際に写真を撮ったのだけど、入店時はほぼ満席・・・「期待できそう~!」 広州時代には美味しい「飲茶」の店たくさんあったけど、上海では「デイン・タイ・フォン」以来です 外せない「エビ餃子」 エビぷりぷりで美味しい~! なんだか懐かしい味 やはり「小笼包」も定番中の定番 少し大きめでスープたっぷり この「あげ焼きそば」もあっさり味で我々の好みの味でした デザートは夫だけが食べたんだけど写真ありません デイン・タイ・フォンはいいお値段だし「どこか美味しい飲茶の店ないかなあ」と思っていたので いいお店見つけました・・・めったに「中山公園」付近にはいかないので、今後はたまには ホテルの中のお店にしてはリーズナブル 「ASHELY」のアメリカ家具やさんからも近い ====== 「IPAD」はまだまだ使いこなしていないけど 先週、内覧した一軒をこんな風にして遊んでみた 「ここに決めたわけではないのですが」
静安寺の新しいフードコート・「Reel Kitchen」 2012年03月18日 | 上海で食べるー「中華」 ついつい和食に走りがちな中高年夫婦です たまには、現地の人のエネルギッシュな食事場所にも足を運んでみないと 金曜日に友人に「Reel Kitchen」連れて行ってもらったのだけど 真新しい「フード・コート」です・・・いつの間にオープンしたんだろう?? 場所は「久光ーそごう」の対面、地下鉄乗り場へエスカレーターで下ったところ まだまだ新しいこともあり失礼ながら(^^; 比較的清潔 で、土曜日にはとうさんも一緒に行ってきたというわけです ミスド&ワッフル フレッシュ・ジュース&「関東煮」なんかもある &クレープ 日式ラーメンから香港から出店しているレストラン(?)から・・・何でもあり こんな食事どころが15~20軒並んでいる 皆さん、思い思いに好きな物選んで食べている風景は日本のフードコートと同じ 金曜日はビジネス・ランチ時間だったのですごい人の波だった その辺は日本事情とはちと違う・・・日本もバブルのころは勢いあったんだけどね 我々は こんな店で点心を食べてみたのです 「南翔饅頭店」や「ディン・タイ・フオン」のお値段の半分以下な 「ショウロンポー」や「春巻き」 んん~~お味はどうだろう?? 「油が少々くどい」 「小杨の焼きショーロンポー」や他の店の「ワンタン麺」 油くどいと言いながらも・・・またまた選択ミス だって、このフードコートで食べている人「ほとんど焼きショーロンポー」食べているんだもの 日本のフードコートもそうだけど、お値段そこそこの割には「うわ~美味しい」は難しい まあ~手軽に食事するにはいい場所ですよね あとは、日本では見ないような大皿の料理を何人かでつつきながら白いご飯食べていたり あの中身はどんなお味になっているのかしらん 異国の方々は見かけたけど・・日本人は見なかった「人数には圧倒されるもんね」 なんてことを書きながらの今日(日曜日)は昨夜からの腹痛で自宅待機を余儀なくされている 上海来てから初めての腹痛だ~・・・原因は?? 食事? 疲れ? どちらもかも ===== その後、「古北」まで食材の買い出しに行きましたが 疲れて休憩した「ハーゲン・ダッツ」では 2人でシェアして食べましたが。。。79元 アイスの下には「クリーム・ブリュレ」がたっぷり フードコートで食べた値段と一皿が変わらない まあ~「ハーゲンダッツ」で休憩自体がとても贅沢なことなのだけど 人・人・の中での日常では空いたCAFEにも入りたくなるってものなのです