うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君 2020(その40)タンポポと向き合え、むぎまる君

2020-05-19 19:16:15 | 1号室 むぎまる君の部屋
旬の味わいはいかがでしょ。


むぎまる君のために栽培してる、特別無農薬タンポポだよ!
「しかたないなあ、たべてあげるよ。」



「べつに!すきだからたべてるわけじゃ!ないんだからねっ!!」
ってかメチャメチャ本気モードじゃんか。



「・・・・・。」
ん?どしたの?フリーズ??



「あきた。」
え“っ!嘘おっ!!



なんで?・・・なんでえっ??


ちょっと視点を変えて!いきものと一緒にガーデニング!

2020-05-18 19:40:22 | 11号室 バードウォッチングフィールド
読むと、いきものが好きになっちゃうかもしれないぞ!


つる薔薇『プロスペリティ』の中に、キジバトが巣を作ったことがあります♪
キジバトは巣作りがかなり・・・下手で・・・。
作りが荒いので、巣から卵が落ちたりヒナが落ちたりすることが珍しくないんだなあ。
うさぎ学園の校庭での巣作りも失敗(-_-;)



これも薔薇『真空(まそら)』。
輪切りにしたオレンジみたいだね。
農薬を使わなくても、ほら、キレイに咲きますよ!
農薬を使っちゃうと、殺さなくていいいきものまで殺しちゃうからね。



前回、アリはシロアリの天敵!って話をしたんですが、アリの天敵の虫もちゃんといるんだよ。
それはクモ。
繁殖期に羽アリになって移動するアリを捕食してます。
なんか、生態系って凄いよね。



柑橘系の樹を植えるとアゲハチョウがやってきます。
これはその仲間の『ナミアゲハ』。
並みに見られるから並みアゲハ。
幼虫は大きいアオムシなので・・・気持ちが悪いって思って殺しちゃうとチョウは見れなくなっちゃうよ。
幼木の新芽を食べられるとダメージが大きいけど、成木なら食害はほとんど目立ちません。
柑橘系の樹にはクロアゲハも来るよ♪


アブラムシの天敵、テントウムシ。
その中でもこの『ナナホシテントウ』はみんなが知ってるんじゃないかな?
葉っぱにくっついてても、肉食昆虫だから葉っぱは食べないよ。
誤解して殺さないように☆



この小さなアブ、見たことありませんか?
幼虫がアブラムシの天敵の『ヒラタアブ』。
テントウムシとセットでアブラムシへの生物兵器になってます!
殺しちゃダメな益虫だ☆
このアブは刺さないよ。
人を刺すアブは川にいるグレーでデカいウシアブね。
あれは痛い!!



水やりのあとでホースリールの片付けをしてたら・・・ん?
『ヤマトフジサザンカ』の中に何かいるよ!
写真中央から2時の方向にいるぞ!
分かった人は凄いっ!



いたのは『スズメ』の巣立ちビナ。
最近巣立ったばかりのヒナだね~。
クチバシが黄色いぞ。
ヒナは固まって動けず・・・近くで親鳥がチュンチュン鳴いてました。
私が離れたら親鳥がエサ(たぶんクモ)を運んでたよ。
そ、クモの天敵は野鳥なのだ。



生態系のバランスが取れてくると、農薬も殺虫剤も要らなくなるよ!


【こっそり裏話】
時々・・・ガーデニングをしながら野鳥たちに気を遣ってます(-_-;)
さっきのスズメにも遠慮して、作業内容を変更しました・・・。


いるのが当たり前なら!いきものと一緒にガーデニング!

2020-05-17 10:27:52 | 8号室 ガーデニング(校庭)
いきものがいっぱいいるなら、ちょっと仲良くガーデニングしようよ!


梅の樹があるとやってくるチョウ『ホンミスジ』。
黒地に白のしましまがオシャレっぽいね。
幼虫は梅の葉を食べるけど、食害が目立つほどは食べないよ。
葉っぱはいっぱいあるから、ちょっとぐらい食べられても殺虫剤は撒かなくてもいいんじゃないかな~?
チョウが見られなくなっちゃうよ。



アブラムシが発生するんだよなあ・・・っていう悩み、あるよね。
私も以前はすぐに殺虫剤を撒いてたんですが、ちょっと待って!
しばらく待ってると天敵たちがやってきます。
今の季節なら、もう来てるかも!
そのアブラムシの天敵は『テントウムシ』たち。



春のアブラムシの発生から2週間ぐらい遅れて現れます。
「なんでもっと早く来てくれないのかな。」って思うんだけど、エサになるアブラムシが発生している場所に越冬した成虫がやってきて、産卵した卵が孵化するまでどうしてもそれぐらい期間が掛かっちゃうんだよね。
孵化した幼虫たちは凄い勢いでアブラムシを駆逐します。
幼虫も成虫もアブラムシをメッチャ食べるので、アブラムシだらけ!って思ってても、10日~2週間ぐらいで壊滅に近い状態にしちゃいますよ~。



このテントウムシの幼虫が孵化するまでの期間に殺虫剤を撒いちゃうと、一年を通してアブラムシに悩まされることになります(-_-;)
天敵のテントウムシが殺虫剤で全滅するのに対して、アブラムシは数日で世代交代するもんだから、あっという間にまた増殖しちゃう。
しかも、ある程度、殺虫剤に耐性を持ったヤツラが・・・!!!



待てるなら、アブラムシが発生してても2週間ぐらい待ってみよう。
そのわずかな期間を我慢するだけで、殺虫剤なしで過ごす事ができるようになるかも!



あ~、終わりかけの薔薇に『ハナムグリ』が花粉を食べに来てるなあ。
殺すのは簡単だけど、その必要があるかな?って多趣味部では深呼吸して考えちゃいます☆
ん?花粉を食べてるだけだよなあ。
私は別に花粉を眺めてるわけじゃないので・・・別にいいから食え!
嫌だな、っていう場合は、花が終わりかけたらすぐに切り取っちゃえば、ハナムグリは花粉にありつけなくなるので現れなくなります。



ハナムグリも死んだら他のいきもののエサになっちゃいます。
(私が殺したわけじゃないですよ)
『クロヤマアリ』が死骸を運んでます。
これ・・・人間だったらもの凄いパワーだな。
自分の何十倍もの重量の物を一人で運んでるんだもんね。
アリ用の殺虫剤が色々販売されてますが・・・アリがいなくなると片付けるヤツラがいなくなっちゃうから、他の虫の死骸だらけになっちゃうよ(-_-;)
それに、アリはシロアリの天敵なのだ!
シロアリの巣を襲撃して卵や幼虫を食べちゃうぞ~!
そうそう、アリは巣を作っても植物を枯らしたりしないよ。



アリにも天敵がいるのだ。
それが小型の爬虫類たち。
アリが身を守るために持ってるギ酸を、ものともせずに食べちゃいます。
他にも蜘蛛などを食べますよ。



うさぎ学園の校庭の生態系に感謝しながら、乾杯!
私はビールの天敵だからな(笑)



殺虫剤はいつでも撒けるよ。
でも「ホントに撒いていいのかな?」って考えてみるのもいいんじゃないかな。


【こっそり裏話】
イラガの幼虫に刺されたら、躊躇なく殲滅しますが。
割り箸でつまんでポイね。


鬼滅の刃のために!ジャンプ買っちゃったよ!

2020-05-16 20:11:14 | 73号室 メイン部室
みんなより早く入手してますが・・・。


ネタバレはしませんよ~。
鬼滅の刃は、今回は増ページでセンターカラーっす!



鬼滅ファンは、今号の週刊少年ジャンプは買ったほうがいいかも!
こんな特典があるぞ!



3850円負担で応募者全員が手に入れる事が出来るのだ!
応募券をはがきに貼って送って、賞品は代金引換なんだって!



20巻の特装版も買っちゃったよ~☆



こんなポストカードがセットなのさ♬



名作だよね・・・。

【こっそり裏話】
ちょっとした手違いで通常版も買っちゃったんだよ。
で・・・読んじゃったら満足して・・・特装版をまだ開封すらしてないっす。


レア品種を殖やすのだ!薔薇の接ぎ木が成功したぞ!

2020-05-16 12:18:00 | 6号室 趣味の技術室
2月にやった薔薇の接ぎ木が成功したぞ!


接ぎ木した品種は『相馬(そうま)』。
福島県相馬市の相馬バラ会で作出された薔薇なんですが、品種としては絶滅寸前。
相馬市には思い入れが強いのと、綺麗な薔薇なので残したいな~、と。
自称「『相馬』を残す会会長」だからね(笑)
これ、接ぎ木した苗を育成するための簡易ビニールハウス。
接ぎ木した苗を植えた鉢ごとゴミ袋に入れて、保湿しているんですよ。



成功した苗の袋を開けました!
おおお、しっかり育ってるじゃん!
この状態で1週間ぐらいは育成を続けます。
いきなり外気に当てると枯れちゃう場合があるからね。



あ、蕾がついてるぞ♪
接ぎ木したばかりの苗って、そのまま伸びて咲くことが多いんですよ。
ホントは花に栄養を取られてしまうので咲かせないほうがいいんだけどさ、多趣味部は咲かせちゃうよ。
鉢の土には肥料がたっぷりだし、今までも咲かせたけど、枯れたことは無いしね。
肥料分が無い土を使う、って書いてある本もあるけど、台木が栄養を必要としてるし、枝が伸びるのにもたくさんの肥料が必要だからね。



2週間ぐらい、袋の外に空気に慣らして、外に出しました。
この写真は一部だけど・・・10鉢接ぎ木して7鉢成功☆
成功率70%か。
まだまだ低いなあ。
いきなりの直射日光は避けますよ。
しばらくは半日陰。



ほら、咲きました!!
綺麗な花でしょ♬
こうして増えていくのはいいことだ!



結構増殖できたから、もう「『相馬』を残す会会長」は引退かな。


【こっそり裏話】
接ぎ木枝を取るときに混ざってたんだろうな・・・もっとレアな薔薇が同時に接ぎ木成功してたんだよ。
咲いて初めて気付いたんだけど、品種名は内緒☆


ちょっと散歩しようか!遠くを眺めながらね!

2020-05-15 21:11:41 | 11号室 バードウォッチングフィールド
足元を見ながら歩くだけじゃつまらないから、ちょっと遠くも見ながら歩こう!


田んぼや川辺を歩くと、色んな発見があるぞ!
前だけ見てたら気付かないことがいっぱいだ!
ほら、あんなところに『ノイバラ』が咲いてるよ。
小さな花がたくさん咲いて、いい香りがとても強いです。
花が無い時期は・・・そりゃあもう邪魔で仕方ないんだが(-_-;)
釣りに行って藪の中でコイツに絡まると・・・地獄。
しかも半袖だったら最悪。
細かくて鋭いトゲのせいで・・・ぎゃああああ!ってなるよ。
花の後に生る実は漢方で営実(えいじつ)って呼ばれる緩下剤・利尿剤に使われます。



お?あれは・・・『シシウド』だな。
背丈が2mぐらいになるセリ科の植物です。
ハーブが好きな人は知ってると思いますが・・・アンジェリカの事ですね。
根を乾燥させて風邪薬に使用できるそうです。



この季節は繁殖期。
縄張り主張の「ケーン!ケーン!」っていう鳴き声が!
はい、『キジ』の鳴き声ですね。
目立つところにいるなあ。



キジは日本の国鳥。
・・・なんだけど、狩猟の対象で、食材にされてます。
ほら、観光地に行くとキジ蕎麦とかあるでしょ。



『ムラサキツメクサ』がいっぱいだ。
ツメクサは詰め草のこと。
昔は荷物の緩衝材に使われてたので、こんな名前がつきました。
シロツメクサと比較すると、かなり大ぶりです。



花、可愛いよね。
たくさん咲いて綺麗なので、ガーデニング素材としても使われます。
ハーブとしても使用されて、口内炎の痛み止めや咳止めなどに使用できるということです。
うがい薬としても使用できるそうです。



お!田んぼに『コサギ』がいるなあ。
一般的にシラサギって呼ばれるけど、白いサギは数種類いて、これは一番小さいヤツ。
嘴が黒いのが特徴。
あ~、なんか探してるなあ。
ってか、見付けたな?



川の浅瀬や田んぼで魚やザリガニ、カエルなどを捕食してます。
あ!捕まえた!
魚を捕まえたのかな??



・・・カエルじゃん!!
結構大きいし。
あれはトウキョウダルマガエルだな。



よく見て、よく聴きながら歩いてみよう!
発見いっぱいあるよ、きっと!


【こっそり裏話】
ちょっと歩き過ぎて・・・疲労が(-_-;)
なんかヘロヘロになって、意識を失いそうになりながらこれ書いてます(笑)


今日のむぎまる君 2020(その39)遊んで欲しい、むぎまる君

2020-05-15 08:09:43 | 1号室 むぎまる君の部屋
放置されると寂しいんだよね。


レザークラフトの邪魔しちゃダメだよ。
「じゃあ、あそんでよ~。」


じゃあ、レザーを巻いてあった芯で・・・。
「なにこれ?はじめてみるけど?」
スピーカーっていうやつだよ(笑)



「あ~う~!」
おお!響く響く!



むぎまる君、しばらく遊んでました・・・かじって。


レザークラフト中級編!バッグを作ったぞ!

2020-05-14 20:45:04 | 73号室 メイン部室
ミシンを買ったからね・・・レザークラフト再開だっ!


さてさて、まずは革を切り出さないとね。
型紙を使って大きい革から部材を切り出します。
むぎまる君、邪魔しないでね。



カッターで切り出すので、むぎまる君は退場っ。



使う革はこういうヤツ。
ちょっと変わってるので、目立つかな~って♬



切り出した部材の革。
これを2枚使います。
この2枚だけは市販の本の型紙です。



片方にはデニムで作った内ポケットを付けました!
ポケットもミシンで作成☆
口の部分の補強を縫い付ける時に、同時に付けたので、仕上がりが綺麗。



もう片方には補強と同時にフラップも付けてみた♪
補強とフラップの型紙は無いので・・・完全オリジナル。



表側から見ると、こんな感じ。



イメージ的にはフラップはこうなるのだ。
ここから先は組み立て図も説明書もないオリジナルだからね~・・・上手くできるか心配。
ってまあ、内ポケットを付けた時点でオリジナルなんだけどね。



次はショルダーストラップを作るぞ。
これも大きい革から直線90センチで幅3センチを切り出します。
茶色くて柔らかい革と、黒いシュリンクレザーを使うのだ。



で、その2本をミシンで縫い合わせたのがこれ。
まともなストラップができたよ。



更に両端にD環を取り付けます。
はははは、これだけ見るとまるで市販品のようだよ。



本体の方には穴を開けてハトメを付けて、リングを取り付けます。



ハトメ用の穴を開けるのが大変。
オリジナルだから設計図が無いので・・・イメージだけで測った場所に穴を開けます。
しくじったらアウトっす。



で、そのリングにD環を取り付けたストラップを接続するのさっ。



本体とストラップはこれでOKだな、おおまかにはね。



次は革の切り口の仕上げ。
コイツラの出番なのだ。
右がコバ(切り口)の塗料で、左が塗装した後に塗る仕上げ材。



切り口を磨いた後で塗装します。



筆で丁寧に塗装しないと・・・はみ出して表面に塗料が付いたら台無しだからね。
メッチャ緊張するよ。



塗装が乾いたら、仕上げ材を塗ります。
光沢が出るワックスのようなもの。
透明な分、塗装よりは気を遣わないな。



さあ、作業が終盤だ。
って簡単に書いてるけど、ここまで20時間ぐらい掛かってんのさ。
楽しいからあっという間なんだけどね。
で、次はフラップに穴を開けます。
これ・・・大変。
何が大変って、穴を開ける位置決めが!
垂直平行を取って穴を開けるまで30分!!
なんでこんな程度の事でこんなに時間が掛ったのかって?
それはねえ、当初は穴を開ける予定が無かったからだよ。
もう本体にフラップを縫い付けちゃってるからね。
失敗はできないのだ!!
穴の位置を間違えてしまったら・・・心が折れるからね(-_-;)



なぜ穴を開けたのか・・・。
これを取り付けたかったのさっ♪
水牛の角だよ。
角は穴が開いたものが市販されてます。
革ひもは自分で切り出しました。



そして、ストラップと水牛の角を取り付けてメッセンジャーバッグが完成!!
作業時間は22時間ぐらいかな?
デザインを考えてる時間を入れたら更に長いなあ。



実際に使ってみた♪
・・ドヤっ!!



世界にひとつだけのメッセンジャーバッグ、思った以上に上手くできたなっ。


【こっそり裏話】
売れないかな~って、ちょっとだけ考えちゃいました(笑)
まあ、無理ですな。


時間が無いときはどっちもやるぞ!釣りとバードウォッチング!

2020-05-14 07:44:00 | 9号室 フィッシングエリア
周囲に誰もいないから、野鳥をのんびり見れるんだ。


目的としてはね、ルアーフィッシングに来たんだよ。
今日はこんな場所で釣るんだけど・・・水が茶色だな。
こりゃあ、ブラックバスは無理かあ・・・?



しばらくルアーを投げ続けても・・・釣れないなあ。
ボケ~っと遠くを見ると『アオサギ』がいるじゃんか。
日本最大のサギっす。
私と同じで、魚を待ち伏せしてんのね。
てか・・・雰囲気が・・・干潟か。



後ろを『ムクドリ』がのこのこ歩いてたよ。
冬にはとんでもない大群を作るんですが、この季節はあまり群れません。
落ちてる木の実や草の種を探してるのだ。
まあ・・・特に珍しい野鳥じゃないけどさ、可愛いから見てると楽しいんだよ。



頭上を「キイキイキイ・・・。」ってタカ科独特の声で鳴きながら飛んでいくヤツを発見。
チイイッ、ズームが間に合わなかったあ。
おそらくタカの仲間の『チュウヒ』だと・・・思うんだが・・・。
魚好きだし。
2羽しか写ってないけど、3羽いたんだよ。



な~んて感じでのんびりしながらルアーを投げてたら・・・ヒット!!
やっとキタじゃんか!!



おお~、日本原産の『ナマズ』じゃん。
たくさん食べてるようで、パワーがあるなあ。
すっごい体力で、そんなに大きくないくせになかなか上がってこなかった(-_-;)
絡まってる水草は『ヒシ』。
実はひし形で、角には硬くて鋭いトゲがあります。
忍者が使うマキビシはこのヒシの実がモチーフなのだ。



そんな感じで充分に引きを楽しましてくれたコヤツ、43センチです♪
ナマズとしてはまあまあの大きさだね。
ファイトしてる時はもっと大きいと思ったんだけどなあ。
今回釣れたのはこの一匹だけ。
まあいいか、楽しかったから♬



釣ってる間、ずっと「ギョギョシ、ギョギョシ・・・。」って鳴き声が聴こえてました。
この『オオヨシキリ』の声です。
この季節にヨシ原に行くと、だいたい聴こえますね。
夏鳥で、ヨシを使って営巣して繁殖します。
そして終始カッコウの声も聴こえてました。
そうそう、カッコウは托卵(たくらん)で有名ですね。
他の鳥の巣に卵を産んで、その鳥にヒナを育てさせる・・・ってやつ。
そうなんですよ、カッコウはオオヨシキリの巣に托卵するのを好むのだ。



半日頑張ったけど・・・もう釣れないから帰ろ。
でも、バードウォッチングも釣りも楽しめたぞ♪
あ・・・ヒメジョオンの花に『ベニシジミ』が。
綺麗だよね、小さいけど。



この場合は「ながら趣味」とでも言うのかな(笑)
こういうの、飽きないよ!


【こっそり裏話】
目の前に飛んできたキジを撮り損ねた・・・。
なんか悔しくて、その後から野鳥の写真を撮り始めたんだよ。


メッチャ暑いね!でも花は元気だよ!

2020-05-13 17:36:06 | 8号室 ガーデニング(校庭)
夏が一足先にやってきたような気がするね。


真夏と違うのは、日向は夏の気温、半日陰から日陰は春の気温、ってしっかり分かれてること。
その半日陰で咲いてる『アガパンサス』。
青い花火みたいだね。
日向の方が元気に咲くんだけど、半日陰でも何とか咲きます。
ここは土がちょっとむき出しになってる作業スペース。
鉢の植え替えや、切った枝などを処理するためのスペースです。
こういう場所が無いと、ガーデニングはキビシイです。



陽当たりがいい場所は薔薇エリア。
『ドフトボルケ』が目立ってます♪
赤からサーモンピンクになる、ちょっと変わった薔薇。
販売されてるの、あまり見掛けない品種です。



陽当たりがいい場所で日光浴してる『ニホンカナヘビ』。
踏まないように注意しないとね。
これは結構大物だな。
・・・大きい!



『リオサンバ』は咲き始めと咲き終わりで色が変わります。
とっても賑やかな感じの薔薇なので、植えておくと賑やかになりますね。
うさぎ学園の校庭の薔薇エリアのほぼ中心にあるのだ。



ちょっと地味な感じの『いおり』。
こういう色の薔薇は、派手なタイプの薔薇からははなして植えたほうがいいですね。
その代わり、背景を明るい『チェリーセージ』で縁取っています。
こういう薔薇以外とのコラボってなんか安心するんですよ。
個人的には、薔薇ばかりだと疲れちゃうんだなあ。



今度は結構深い日陰の花。
桑の樹の下で咲いてる『シシウド』。
ここ、とっても涼しいのだ♪
ちょっと湿った、落葉樹の下が好きなセリ科の多年草。
身長が2mぐらいになる大型の草です。
日陰でメッチャ目立ってます!
この季節に低山を歩くと目に付くよ、これ!



また日向に戻って・・・『エウリディーチェ』。
咲き始めはこの形。



しばらく経つと、花はこうなるのだ☆
よく覚えておかないと「あれ?これ、何だっけ?」ってなります(-_-;)



熱中症に注意してガーデニングしようね!


【こっそり裏話】
昔、薔薇のネームタグを付けずに、名前が分からなくなったものがいくつかあります・・・。


ちょっとだけ、むぎまる君 2020(その19)名言、むぎまる君

2020-05-13 08:45:02 | 1号室 むぎまる君の部屋
なるほど、そうだったのか!


「あしのこゆびは、ぶつけるためにあるんだよ。」
グ・・・それは今・・・私がぶつけたからか・・・。



超絶痛い(-_-;)



バス釣りのつもりなんだが!凄いもの釣っちゃった!

2020-05-12 21:56:05 | 9号室 フィッシングエリア
しばらくぶりに釣りにいったんだけどさ・・・。


今回はここで釣ります・・・が、釣りを知ってる方は気付きますよね・・・。
この水の色、まあ、魚がいる色じゃあないんだよなあ。
そこそこの透明度はあるんだけど酸欠状態っていうか。
こういうところで釣れたことが無いんだよなあ。



ルアーを投げ始めて10分・・・ヒット!
ええ?ヒット?
全く釣れる感が無かったのに?
ま、まあいいや。
釣れることは良いことだ☆
って・・・ん?・・・んんん??
様子がおかしい。
まさかこいつは・・・!!



カメ釣れました。
足に引っ掛かってね。



釣れたのは『ミシシッピアカミミガメ』。
はい、あのミドリガメが成長した姿です。
更に成長するとこの倍ぐらいになります。



そう、特定外来生物ですよ。



可哀想なのでリリースしました。
釣れたけど魚じゃなかったなあ。
まあ、魚が生きていくにはツライ溶存酸素量でも、カメだったら酸欠は関係ないもんね。



今回は開始15分でやめました。
ぜ~んぜん魚の気配が無いし、釣り人も全くいないしね。
でもまあ、経験値が増えたってことで♪


【こっそり裏話】
水の色と釣り人が全くいないってことで、寂しくなって帰ったなんて、言えない。



新緑の季節だからね!上を向いて歩こう!

2020-05-12 14:46:30 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭は新緑に包まれてます!


『ブラックベリー』の花が咲いたよ!
花の数だけ実が生るぞっ♪
ただねえ・・・ブラックベリーはツル性な上にトゲだらけ。
油断するとトゲだらけの藪ができちゃうからね~。
新規で植えたい、って場合はトゲ無し品種があるのでそれを選ぶといいですよ。



『ビオラ』や『パンジー』はまだ咲いてるぞ。
これって、思った以上に花が長持ちするんだなあ。
ぶっちゃけ安上がりに楽しめるね!!
こういうとこが人気のひとつなのかもね。



下を向いて歩いてたら、こんな実が落ちてたよ。



上を見上げると・・・あ!
これ、『エノキ』の実だね♬
初めて生ったから分からなかったよ。



よ~く見ると、テントウムシがいるじゃん♪
こういう発見が楽しい!!



桑の樹の上では『キジバト』の夫婦がラブラブしてました☆



外出しない日はね、ビール飲んじゃうぞ♪
自分が手入れした庭を眺めながら飲むビールは美味い!!



散歩が出来るようになったら、上を向いて歩こうよ!


【こっそり裏話】
昨日、熱中症になりかけました(-_-;)
まだ5月だっつーの。



薔薇を育ててて良かった!来年のために植えようよ!

2020-05-11 08:37:41 | 8号室 ガーデニング(校庭)
「薔薇は難しいんでしょ?」ってよく訊かれるんだけどさ・・・。


薔薇はね、最低限の事をやっておけばちゃんと咲いてくれるよ。
まずは土!
薔薇専用の土が一番簡単だからいいんだけど、高いんだよね。
なので、黒土と赤玉土と腐葉土を混ぜ合わせて使うと安上がり。
まあ、これで大体の植物はOKなのさ♬
この『つるレディヒリンドン』もそんな植え方。
ただ、つる薔薇は何かに誘引しないと枝が倒れちゃうので、フェンスやアーチが必要。



これもつる薔薇『つるサマースノー』。
アーチやフェンスは高いから、野菜用の支柱を数本立てて誘引すると安上がり。
好みに寄るけど、黒い支柱が結構いいぞ!
葉っぱが落ちる季節に、緑の支柱はおかしいな、って思うかもしれないからね。



水やりが大切。
毎日やるのは大変だよね。
なので、うさぎ学園の校庭では大まかに初夏から秋は週に2回、その他の季節は週に1回の水やりです。
鉢植えは下から水が流れ出るぐらいあげてます。
あとは土の表面状態を見ながらね。
これもつる薔薇『ピンクサマースノー』。



薔薇ファンの人には怒られそうだけど、うさぎ学園の校庭では育てる側もストレスフリーでやってるので・・・とにかく楽な感じにやってます。
なるべく緩~く、ね。



現在、消毒はほとんどやってません。
4月の半ばぐらいに新芽の先にハンドスプレータイプの殺虫剤をちょっと吹きかけるだけ。
新芽が『バラゾウムシ』っていう害虫に食べられちゃうとつぼみが付かなくなって咲かなくなっちゃうからね。。
それ以外は他の虫たちや庭の生態系に影響が出るので、余程の場合以外は使いません。
これは『カーディナルフューム』。
それだけでも、ほら、ちゃんと咲きます!!
肥料は石灰と、果樹用の有機肥料をあげてます。



薔薇だけだと害虫が発生しやすいので、他の植物も健康的に育てないとね!
シソ科の『イエローアークエンジェル』。
花に来る虫が益虫だったり、テントウムシはアブラムシの天敵だったりするんだよ。



半日陰でも元気に咲くので、あちこちに株分けして移植して増やしてます。



たくさん色んな種類を植えておくと、害虫は薔薇よりも先にあっちにいく、っていう場合も多いんです。
それと、混ぜて植えて競合させると強くなる場合もあります。
成功例では、つる薔薇とフジやこの『キングサリ(キバナフジ)』と寄せて植えた状態。
これは薔薇の種類によるんだけど・・・今のところ失敗してないです♪
ただ、フジやキングサリが伸び過ぎないよう、放置しない事が大切っ!



そろそろ『ジャーマンアイリス』は終わりだなあ。
薔薇の近くに植えておくと、薔薇が咲き始める前に、庭を彩ってくれるよ!



まずは1本から、薔薇を始めてみませんか?
楽しいよ!!


【こっそり裏話】
ずっと昔、「あ!薔薇に水をあげるのを忘れた!」って、夜中に水やりしたことがあります。
そしたら・・・翌朝、雨。
寝ぼけてたのかもなあ。