goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ちょっとだけ薔薇のお話

2019-05-12 15:31:27 | 8号室 ガーデニング(校庭)
時々紹介してる、うさぎ学園の校庭のバラのお話です☆


『アブラカダブラ』っていう薔薇です。
チョコレートのような色から赤っぽい茶色に黄色が混ざった、絞りの薔薇。
咲き始めから咲き終わりまで、少しずつ色が変化します。



希少種で、苗は現在販売されていません。
(上のピンクの薔薇は『相馬』)



苗が販売されているアブラカダブラはこの『アブラカダブラ』です。



同じ名前なのに花が全く違うので、購入の際には御注意を!
この写真は先日『旧古河邸』のバラ園で撮影したものです。



薔薇の名前って覚えにくい上に同じ名前じゃ・・・ねえ。




#バラブログ #バラ アブラカダブラ #バラ栽培

むぎまるインフォメーション

2019-05-11 23:24:22 | 1号室 むぎまる君の部屋
「ぶちょうがとつぜん、きゅうふるかわていをぶちこんじゃったんだよね、きせつだからはやくかかなきゃって。じかいはちゃんと、かなざわへんをやるってさ。つづきをまっててくれたひと、ごめんね。あとでぶちょーをやっつけておくから、ゆるしてね。」

旧古河庭園にバラを見にいこう!

2019-05-11 22:59:31 | 34号室 薔薇を見に行こう
旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)は、東京都北区にある都立庭園で、JR上中里駅から徒歩7分ぐらいです。
さあ、今回は飽きるほど長いぞ!!


1919年(大正8年)に古河財閥の古河虎之助男爵の邸宅として建築された洋館と庭園を見に行くのだ。



入園料は150円。
65歳以上は70円。
入園料が安くていいね。



第二次世界大戦以降GHQに接収されて、現在は国有財産になっています。
東京都が借り受けて一般公開しています。
洋館の見学は有料で、事前予約が必要・・・なんだけどね。



2019年は5月1日~6月2日まで『春のバラフェスティバル』を開催しています。
5月10日~5月19日まではライトアップもやってますよ!



9時開園・・・40分ぐらい待ったかな?
1番に到着♬
20分も過ぎると行列ができ始めて・・・年配の方が多いんだ。
それにしても・・・みんな並んでるのに順番を守れない人っているんだねえ。
70代ぐらいのご夫婦、平然と割り込んで一番最初に入って行っちゃったよ。
あ、あそこが料金所です。



三脚や自撮り棒は禁止ですよ~。



よし、まだ人がいない洋館を撮影できたぞ!!



あ、5月13日にテレビ東京が撮影に来るそうですよ~。



薔薇の庭園。
これが全体像です。
向こうに黄色い花が咲いた樹が並んでますね。
あれ、栗の樹なんですが・・・何か気付きませんか?



あっという間に大勢の人が入園してきました。
思った以上に行列が長かったみたい((-_-;))。
それでも綺麗な風景だな。



こうして写真撮影してる人、多いです。



この位置からなら、こういう写真が撮れるからね~。





あっという間に薔薇の庭園は人だらけ。
都内だけあって、来やすいんだろうね。
なにやらポールがいっぱい立ってますね。
結構な密度で立ってるんですが・・・これ、ライトアップ用のライトです。
ぶっちゃけスッゲエ邪魔。
景観悪いし。



今のうちに記念撮影しとこう♬



数は少ないですが、薔薇がとっても綺麗です。



こんな感じに撮れば、まるで人がいないように撮れます!



薔薇はとっても綺麗なんだけど・・・さっき紹介した栗の花!!
この匂いがキツイ!!
生臭い!!
薔薇の香りが・・・わからねえよ(-_-;)
これを薔薇の香りと勘違い・・・できるかっ!!



ちょっとだけショップがありますよ。
帽子やサンバイザーやバラ柄の衣類を販売してました。



こっちは食品。
薔薇ようかんとか薔薇アイスとか、あります。



薔薇のシューアイス買っちゃいました~!



一応、薔薇の花びらが入ってるんですよ。



小っさいなあ、シューアイス。
食べてみると・・・入浴剤か(-_-;)
すっごい匂い。



園内の隅にトイレがありまして・・・その側から見る風景が何だか素晴らしい!!



トイレの側から撮ったとは思えないでしょ(笑)。



芝の上に転がってるのはゴルフボールじゃなく・・・ライトアップ用のライトっす。
・・・邪魔。



和風庭園もあるんですよ~。
『心字池』です。



うおっ!!
『カワセミ』がいるじゃんか!
ピントがイマイチだけど何とか撮れたよ!!
ただ、構図がひどいな。
(ノートリミングです)



こっちはちょっとマシかな?
コンパクトデジカメで撮った写真なら及第点かな~。
シャッターを切った瞬間、いなくなりました。
(ノートリミングです)



心字池に注ぐ『大滝』もあるんだよ。
日陰だから映えないのか・・・あんまり人気がないなあ。



お?向こう岸に大きな灯籠発見!
行ってみよ~!!



灯籠に向かう途中・・・コイがいっぱいいるねえ。



で、コイを眺めてたニャンコ。
デジカメを向けたら逃げちゃった(-_-;)



・・・これは素敵だなあ。
『枯滝』。
水は流れて来ません。



その枯滝の向かい側に、向こう岸からみた灯籠が!
この灯篭を入れた景色の写真を撮ろうとしてた年配のご夫婦が・・・「あの日傘の女、邪魔だな。」って。
うわー。
これだけ大勢の人がいるのに、そのセリフかあ。



その日傘の女性(たち)は「この石の配置、ステキねえ。」とか「こっちの角度から見ると、もっとステキねえ。」って庭師の技術を褒めながら、風景をとても楽しんでいました。
・・・こっち側に歳を重ねたいね。
うん・・・確かに素晴らしい景色☆
さっきのご夫婦、今頃私を見て「あの男邪魔だな。」とか言ってるんだろうな(笑)。



はい、この灯籠『雪見型灯籠』っていいます。



庭園の隅の方には蔵があるんですね。
書庫なんだそうです。



みんなスルーしていくんだけど、この蔵・・・高床式なんだね。
湿気をほぼ一定に保つのだ。
これ、蔵の床下です。
この蔵に洋館のシャンデリアの予備パーツ等が100年近くも保管されていたんだそうです。



その蔵の近くには茶室があるんですが・・・。



・・・おい。



日本庭園を一周してきて、再び最初に見た場所からもう一度灯籠の写真を。



入園時は急いでいたので・・・入り口付近で改めてパンフレットに記念スタンプを押しました~。



10:00・・・行列凄いな。



10:30から洋館の内部の見学を予約してます♬
しばらく並んで待つか。



私は予約してたので安心ですが、それ以外の見学希望者は先着15名限定です!
内部観覧したいって場合は、早く並びましょう!!
見学開始の30分ぐらい前に並べば、多分大丈夫ですよ。



洋館と庭園は国指定文化財(名勝)に指定されています。
その洋館と洋式庭園は、イギリス出身の建築家、ジョサイア・コンドルにより設計監理されました。
屋根はスレート葺きで煉瓦造の建物を、この外観の真鶴産本小松石(安山岩)の野面積みで覆っているのが特徴的。



これが洋館『旧古河邸本館(大谷美術館)』入館券。
入館料は800円です。



この扉の向こうは撮影禁止です。
・・・残念。





靴を脱いでスリッパで入館します。
中ではガイドさんが説明付きで案内してくれて、観覧時間は約1時間。
1階は食堂、ビリヤード室、喫煙室などの接客空間ですべて 洋室。
大食堂の壁面は真紅の布張りで、大きな暖炉が設けられ、天井にはパイナップルやリンゴなど果物の装飾が。
応接室にはバラのモチーフがあちこちにありました。
2階は家族の居室など私的空間で、ホールと寝室が洋室である以外はすべて畳敷きの和室。
畳の大きさは通常の物とは違っていて、この大きさの部屋を畳15枚で区切ろう、っていう畳の敷き方です。
和室の天井の高さはなんと3.5m!!
ホールと各和室は洋風のドアで区切られた上、板の間の緩衝地帯があり、さらに障子や襖で区切られて和室空間に入るという構造になっています。
仏間には前室との間に禅寺を連想させる火灯窓風の出入口がしつらえられているんですが・・・まだ線香の匂いが残ってましたよ。
また、客間は書院造で、ジョサイア・コンドルは和と洋の共存へかなりの苦心をしたそうです。
ここからは余談。
見学者数は予約15名と当日の先着15名で合計30名では?
36名いるじゃん!!
これは主催者側の計らいかな?
あ、あと6人並んでるから、申し訳ないなって。
でもね、往復はがきで事前予約しておいたほうがいいですよ。
何でかって・・・14:30からの見学は予約だけで埋まっちゃったようですから・・・。



これは外から見たステンドグラス。
これ・・・知らないと気付かないかも。



内部観覧が終わって庭園に出ると・・・うおあっ!
なんじゃ、この人の数は~!!



薔薇よりも人の数の方が多いよ(-_-;)。





お腹もすいたし、この客数じゃ落ち着かないし・・・唯一の洋館内の喫茶室は行列で30分以上待つし・・・帰ろ。



開園と同時に行けば、午前中だけで充分楽しめますよ!
さあ、晴れたら薔薇を見に行こう!!




#旧古河庭園 #旧古河邸 #大谷美術館 #春のバラフェスティバル #旧古河庭園春のバラフェスティバル

そうだ!金沢に行こう!(その2)金沢神社を参拝しよう

2019-05-11 09:51:45 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
兼六園は金沢駅からタクシーで5分ぐらいかな?


兼六園に入園する前に、隣接してる『金沢神社』にお参り・・・なんですが、途中にこんなとこアリマシタ。
『旧津田玄蕃邸・旧金沢藩医学館』です。
ほら、左右に表札があるでしょ。
『津田玄蕃』は加賀藩の重臣に一人で、ここはその武家屋敷です。


明治3年にこの武家屋敷に金沢医学館が開設され、明治5年には金沢病院になりました。
その後、明治8年には石川県金沢病院となって、現在の金沢大学医学部の前身になったんだそうですよ。
で、今は兼六園の管理事務所になってます。


『金沢神社』に来ました!
『旧津田玄蕃邸・旧金沢藩医学館』から徒歩30秒っす。
鳥居が2つありまして、ひとつは兼六園側、もうひとつは道路側にあります。
この兼六園側の鳥居から入ります。


ちなみにこっちが道路側の鳥居です。


境内の苔むした感じがとてもいいですね。
参拝客、多いです。
この日・・・平成最後だったからね。



楼門。
やっぱり参拝客、多いですね。


楼門の右大臣。


同じく左大臣。


楼門から後ろを振り向いて撮りました・・・が、あれ?
人がいない・・・。


手水舎。
朱塗りがとても綺麗。


加賀藩11代藩主前田治脩(まえだはるなが)が1794年に、兼六園の現在の梅林の地に藩校明倫堂を建て、その鎮守社として金城霊澤のほとりに、学問の神であり前田家の先祖でもある菅原道真公の御舎利を奉斉する神社を創建しました。


神社への参拝は明治以前は春秋の例祭のみ、城下の婦子だけが参拝を許されていて、藩公から紋菓をいただいたそうです。
一般の人々が自由に神社を参拝できるようになったのは明治7年5月7日、兼六園が一般公開されてからなんだって。


災難除けの神である白蛇竜神も祀られています。
その相殿としてまつられている白蛇龍神(通称 白蛇さん・巳さん)も火難・水難・災難除け・金運・商売繁盛の神として多くの方々に崇敬されています。
御神体は雄雌二体の白火蛇であるそうです。(金沢神社HP参照)
まずは参拝。


参拝のあとは平成最後の御朱印を戴こう。
拝殿の右に授与所があります。


御朱印の待ち札を戴いて・・・しばらく境内を散策しよう。


あ!撫で牛があるんだね!


しっかり撫でておこう☆
頭が良くなりますよーに!!


次回、御朱印。
金箔付きなんだよ!!
お楽しみに!!




#金沢神社 #旅行ブログ #金沢神社 撫で牛

今日のむぎまる君 2019(その20)戦え、むぎまる君

2019-05-09 20:42:57 | 1号室 むぎまる君の部屋
洗濯ハンガーと戦う、むぎまる君。


「なんだこれ。ここは、ぼくのなわばりだぞ!」
何か間違ってるけど、まあいいか。


「この、せんたくばさみめ~!」
噛むの?
硬くないか??


「いたたた!!ひげがはさまった~!!」
・・・何となくそーなるんじゃないかと思ったよ(-_-;)


「よくもやったな!!」
あ、キレた。


これ、だたの自爆だよね(笑)。




#ネザーランドドワーフブログ #ウサギブログ #うさぎ癒し #ウサギ室内放し飼い

そうだ!金沢に行こう!(その1)北陸新幹線に初めて乗ったのだ

2019-05-09 20:33:17 | 71号室 2019年4~5月金沢旅行
さあ、今回も全力で旅行するぞ!


北陸新幹線に乗るのは初めて。
大宮駅から新幹線に乗るのだ~。
6:42発『かがやき501号』です。


来たよ、かがやき501号。
新幹線からの景色って、綺麗なんだよなあ。


もちろん駅弁食べますよ。
金沢まで2時間4分掛かるから、車内で余裕で食べられるよ。
ってか、降りたらソッコーで動き回るから、ここ以外で朝食をとる時間は無いっ!!
鮭はらこ弁当、美味しいっす☆


長野県に入ったあたりから富山までの景色。
雪山なんだねえ。
何だか感動!
ずっと車窓の景色を眺めていましたよ。



かがやき501号は大宮→長野→富山→金沢の順に停まります。

おお!雲があんなに低い位置に!
・・・雨だよなあ。



まもなく金沢だ。
2時間なんてあっという間だよね。


席には『西navi 北陸』ってのがあったよ。
これも初めて見た~。


金沢駅到着!
思ってた以上に駅がデカイ!
仙台駅と同じぐらいか??


駅の正面にはあんな鳥居のようなものがあります☆
これ、兼六園口にある『鼓門(つづみもん)』っていいます。
金沢駅は『世界で最も美しい駅14(アメリカの旅行誌「Travel + Leisure」)』に選ばれているんですよ!
頭上はガラス張りだし☆
鼓門は後ほど改めてご紹介します。


今回は到着だけ。
次回・・・この写真の右の方からタクシーに乗って兼六園に向かいます。
運良くタクシー待ち時間無し!
幸先いいなあ♬




#北陸新幹線 #旅行ブログ #鼓門

埼玉をディスれ!!映画『翔んで埼玉』が超絶面白い!

2019-05-08 19:29:04 | 73号室 メイン部室
禁断の埼玉ディス漫画が実写化しちゃったのだ!!
(内容に一部ネタバレがありますので、注意してお読みください)


見て来ちゃいました!!
原作は『パタリロ!』の作者、魔夜峰央の『翔んで埼玉』。
これですよ!



昨日紹介した庄和排水機場内に併設された博物館『地底探検ミュージアム 龍Q館(ちていたんけんミュージアム りゅうきゅうかん)』の首都圏外郭放水路の地下神殿(調圧水槽)もロケ地の一つになってます。
このポスター、その龍Q館で撮ったものです。



パンフレット買っちゃったよ♬
以下のあらすじはパンフレットから引用しました。
埼玉県の農道を、1台のワンボックスカーがある家族を乗せて、東京に向かって走っている。
カーラジオからは、さいたまんぞうの「なぜか埼玉」に続き、DJが語る埼玉にまつわる都市伝説が流れ始める――。
その昔、埼玉県民は東京都民からそれはそれはひどい迫害を受けていた。
通行手形がないと東京に出入りすらできず、手形を持っていない者は見つかると強制送還されるため、
埼玉県民は自分たちを解放してくれる救世主の出現を切に願っていた。
東京にある、超名門校・白鵬堂学院では、都知事の息子の壇ノ浦百美(二階堂ふみ)が、埼玉県人を底辺とするヒエラルキーの頂点に、
生徒会長として君臨していた。
しかし、アメリカ帰りの転校生・麻実麗(GACKT)の出現により、百美の運命は大きく狂い始める。
麗は実は隠れ埼玉県人で、手形制度撤廃を目指して活動する埼玉解放戦線の主要メンバーだったのだ。
その正体がばれて追われる身となった麗に、百美は地位も未来も投げ捨ててついていく。
2人の逃避行に立ちはだかるのは、埼玉の永遠のライバル・千葉解放戦線の一員であり、壇ノ浦家に使える執事の阿久津翔(伊勢谷友介)だった。
東京を巡る埼玉vs千葉の大抗争が群馬や神奈川、栃木、茨城も巻き込んでいくなか、伝説の埼玉県人・埼玉デューク(京本政樹)に助けられながら、百美と麗は東京に立ち向かう。
果たして埼玉の、さらには関東の、いや日本の未来はどうなるのか――!?




まあとにかくディスりが壮絶だ!
小型春日部蚊が媒介する埼玉県特有の『サイタマラリア』っていう伝染病があったり。
特殊部隊SATが、東京都に紛れ込んだ埼玉県人狩りを行ったり。
埼玉県人を捕まえるために、埼玉県人にしか効かない『埼玉銃(どう見てもドライヤー)』を使ったり。
埼玉県人をあぶりだすための踏み絵が『草加せんべい(埼玉県の鳥シラコバトのプリント付き)』だったり。
埼玉県人が憧れる車のナンバープレートのナンバーが11-73(いい波)だったり。
  ・・・え?何でかって?だって埼玉県には海がねえんだ!!
千葉県野田市を走る車(大型のリヤカー)のナンバーが・・・木製だったり。
常磐線が止まってしまった理由がヌーの群れだったり。
群馬県の空をプテラノドンが飛んでたり。

ディスリを許容できる人だけが楽しめる、究極の大茶番劇です!
見るしかねえべ!!

はなわが歌う主題歌『埼玉県のうた』が見事にハマッてるよ☆




#翔んで埼玉 #翔んで埼玉あらすじ #翔んで埼玉ディスリ

今日のむぎまる君 2019(その19)令和最初の、むぎまる君

2019-05-06 21:11:50 | 1号室 むぎまる君の部屋
令和だよ、むぎまる君♪


むぎまる君のためにウサギ専用の帽子を買ってきたよ!


多少強引にがぶらせてみたんだけど・・・。
「・・・・・・・・#。」
うっわあ、メッチャ不機嫌。


仕方ない、乾燥青パパイヤをあげるから。
「ぼうしかぶった、ごほーびだね?」
・・・そんなに嫌か。


パパイヤ食べて御機嫌が良くなったむぎまる君。
「かわいくとってね!」
あれ?男の子だったよなあ・・・。


このあと、帽子を見ると逃げるようになりました。
お~い・・・むぎ~!




#ネザーランドドワーフブログ #ウサギブログ #うさぎ癒し #ウサギ室内放し飼い

色々イロイロ、咲きまくり!

2019-05-05 18:15:57 | 8号室 ガーデニング(校庭)
野草もハーブもいっぱい咲いたぞ~!!


何度も紹介してる『野蒜(ノビル)』。
葉っぱの部分は先っぽの枯れた部分以外は薬味に。



で・・・茎が太めのやつを収穫すると、こんなんです。



この球根を酢味噌で食べると、美味いんだ~。
ビールのつまみっス♪



『シロツメクサ』が咲きました。
四つ葉のクローバーを探すのって楽しいよね。
それを庭で、ってのがやりたくて、生えてきたのを保護してたら・・・四つ葉がいっぱいの株ができました~🍀



『ジャーマンアイリス』。
乾燥気味が好きな植物なので、蒸れない場所に植えるとよく増えてくれます。
たくさんの花色があるので、気に入った色を選んで植える事ができますよ。



『ハハコグサ』。
若芽が食べられるので山菜扱いもされる野草です。
これだけを保護して咲かせるとこんなに綺麗になります!
でも、咲き終わって種が落ちたらとっとと抜いちゃいます。
まあ、雑草だからね~。



『タイム』も咲きました~。
日向と乾燥が好きなハーブで、花がとっても綺麗。
よく増えてくれるので、蒸れにさえ注意すれば上手に育てられます。



『イエローアークエンジェル』。
白い葉が綺麗なハーブ。
・・・なんでイエローなのかって??



こんな黄色い花が咲くんですよ~。
背丈は30センチにもならないぐらいで、半日陰が好きなシソ科のハーブです。



これは背丈が大きくなる『チェリーセージ』。
乾燥に強い小低木。
枝も葉もいい香りなんだけど、料理などには使えない観賞用ハーブです。
小さいポット苗が販売されてますが、生育が旺盛なので、すぐに大きくなりますよ~。



さあ、花を植えようよ!!
たっのしいぞ~!!




#ガーデニングブログ #花ブログ#野草ブログ

今年のバラ、開花宣言♪

2019-05-04 16:00:06 | 8号室 ガーデニング(校庭)
バラ、咲いたよっ!!


『つるレディヒリンドン』。
ツル薔薇で大型の花を咲かせてくれます。
いい香りなんだ~。



『ゴッドフリィウィン』。
ちょっと珍しい薔薇。
もうちょっとで開くかな。



『アブラカダブラ』。
珍種なのに強健。
あまり大きくならない種類だけれど、花はたくさん咲きます。



『りくほたる』。
咲き始めと完全に開いた花のギャップが凄い。
これ、咲き始め。



完全に開くと、こうなるのさ☆



さあ、うさぎ学園の校庭は賑やかになって来たぞ!!





#薔薇ブログ #バラブログ#バラ アブラカダブラ #ゴッドフリィウィン

タラの芽いっぱい!

2019-05-03 20:01:12 | 8号室 ガーデニング(校庭)
庭の山菜の王様、タラの芽の収穫は今!


タラの芽は大きくなるとまるでヤシの樹みたいになるのだ。
なかなかカッコイイので、一番上の芽は残してます。
山で収穫する場合は一番上の『一番芽』と上から2番目の『二番芽』だけを収穫します。
芽を採り過ぎると枯れちゃうのと、上の芽を収穫して樹が高く成長して芽が採り難くなるのを防ぐためです。
ま、庭ではそんなの関係無いからね~。



こんなに収穫できました♪
オリーブオイルで素揚げにして食べるのだ☆



地面からどんどん生えてくる♪
2年後には収穫できる大きさの樹になるよ。



藤も咲きました。
庭がとってもいい香り!!



藤はかなり遠くまで香ります。
いい香りだから苦情になることは無いと思うけど・・・。



あ、『クマバチ』が来てました。
デカくて羽音が大きいから怖いと思う人が多いけど、実はおとなしい蜂。
捕まえようとしない限り、積極的に刺すようなことはほとんどありませんよ。



カラシナはそろそろ終わり。
種を収穫して粒マスタードに・・・しないっす。
早く片付けないと薔薇が蒸れて枯れちゃうからね。
あ、来年の分の種を取る花は残しておきますよ~。
それは重要。



そうそう、トマトの苗を植えたよ!



タラの芽、美味しかった!!




#ガーデニングブログ #タラの芽 #タラの芽収穫

庭で山菜を育ててみよう!

2019-05-02 01:26:13 | 8号室 ガーデニング(校庭)
庭で簡単に育てられる山菜を紹介しちゃうよ~!


『ユキノシタ』。
若葉を天婦羅にすると美味しい!
素揚げでも美味しいよ。
半日陰からちょっと明るい日陰ぐらいまで育てられるので、ここにはなかなか植栽できないな~っていう場所でも育ってくれます。
ランナーを伸ばしてたくさん増える強健種。
天使のような形のとってもカワイイ白い花を咲かせるのも魅力♬
放っておいても勝手に増えるから楽だし、グラウンドカバーに適してます!



『クコ』。
昔、健康番組で取り上げられて大ブレイクした後、数か月後に忘れ去られた山菜。
ブレイク当時は盗掘されて絶滅するんじゃないか、ってまで言われたらしいんですが、強健な上に繁殖力が旺盛なので、直ぐに復活しました~。
若葉は炊き込みご飯にしてクコ飯に。
実は果実酒にして薬草酒に。
紫色のカワイイ花を咲かせて赤い実を付けます。
河原にたくさん生えてる山菜ですよ。



山菜の王様『タラ』。
ホームセンターなどでトゲ無しの苗が手に入ります。
一度根付けば地下茎でたくさん増えてとっても楽しいです♪
日向を好むので、陽当たりの確保は必要ですが、採りたてのタラが食べたい!!って人は栽培するのが一番!
山林での取り合いも必要無いし、自分だけで楽しめるしね~。
秋の小さな紫色の実も食べられますよ。
ゴマダラカミキリの被害に遇いやすいので、根元には鉢底ネットを巻くといいですよ。
鉢底ネットは100均で手に入ります!



『野蒜(ノビル)』。
球根を酢味噌で食べると美味しい!!
葉っぱは薬味に使えます。
河原の土手や田んぼのあぜ道などに生えてる山菜で、細長い葉っぱが特徴。
採取する場合は地権者の許可を得ましょうね。
庭に植え付けると、簡単に増えてくれます。
冬の緑が少ない時期に、庭の緑として重宝します。
初夏には葉っぱは無くなってしまいますが、冬にはまた生えてきますよ。
収穫時期は5月ぐらいで、直径1センチぐらいの大きい球根を食べます。
小さいのは辛いぞ!!
スイセンやヒガンバナの近くに植えないように!
誤食は死を招く場合がありますよ💀



『銅葉ミツバ』。
普通のミツバの根付きのやつをスーパーで買ってきて植え付けても根付きますよ。
半日陰で湿っぽい場所が適地。
乾燥には弱いです。
2年草なので、生えてきて2年目に花が咲いて、種を蒔き散らしてから枯れます。
種が落ちる前に刈り取っちゃうと、全滅するので注意!
若葉をお吸い物や薬味に。



写真は『カラシナ』ですが、菜の花も庭にあると楽しい!
蕾をおひたしにするととっても美味しいぞ~!
種はホームセンターなどで手に入ります。
蕾を全部収穫しないで花を咲かせて種を取る(またはそのまま種を落とす)ことと、花後の種ができる前に「汚いから」って思って抜いて捨てないように気を付ければ、毎年花と収穫を楽しめます!
モンシロチョウもやってきますよ~。
意外と大きくなるので、葉っぱを間引きしながら育てるといいですよ。



庭で山菜の収穫を楽しんでみませんか?
今日植えれば、来年の今日はハッピーかも!!




#山菜ブログ #山菜を育てる #山菜栽培 #山菜収穫