goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

春の料理

2013-03-15 20:04:46 | 15号室 料理教室
春限定の料理をしました。


【その1】
シイタケと豚肉でダシを整えたうどんにラップに包んで3分チンしたふきのとうを載せました。
さらに庭で採れたユズの皮をピーラーで削って乗せて出来上がり。





【その2】
細かく刻んだふきのとうと塩とバターだけで味付けした春パスタ。
炒めた厚切りベーコンと茹でた菜の花を和えています。
ふきのとうがないこれからの季節はブラックペッパーで味付けします。





【その3】
菜の花と厚切りベーコンとエリンギとジャガイモを塩とバターと料理酒で炒めました。ジャガイモを細めに切るのとバター以外の油を使わないのがコツです。バターは5センチ角ぐらいのが2個で充分です。





どれもとても美味しかったです。
菜の花はこれからが旬ですので、是非試してみて下さい(笑)。菜の花はスーパーでも手に入りますよ。

バスフィッシング

2013-03-14 18:47:50 | 9号室 フィッシングエリア
会社帰りにブラックバスを釣りに行ってきました(笑)。


17:30~18:00までの日没までわずか30分。時間は無いぞ!急げっ(笑)



意外にあっさりヒット(驚)!!



あんまり大きくないけど釣れました!!



仕事の疲れが吹っ飛びますね(笑)。こういうストレス解消はアリですね~(笑)。



そのうちまた来よう。

フラワーアレンジメント

2013-03-10 15:43:34 | 6号室 趣味の技術室
切り薔薇を買いました。


玄関が明るくなるといいな、ということで花瓶に挿しました。
「アブラカダブラ」という品種の薔薇です。5月になれば私の庭でも咲きます。



「ニューミラクル」。珍しいタイプの」オレンジ色。



薄い色の薔薇は背丈を詰めて手前に。濃い色の薔薇は背丈を高くして後ろに。
薄い色の薔薇の丈を一本だけ高くしてアクセントにしています。
後ろにあるフサフサは庭に植えていた「パンパスグラス」をドライフラワーにしたものです。
赤いツブツブの実は庭の「ノイバラ」の実をドライフラワーにしたものです。ドライフラワーは花瓶の陰で見えないように別の容器に挿しています。




玄関が明るくなりました(笑)。
バランス的にも彩り的にも成功。さすが多趣味部(笑)。

春がどんどん近付いてくる

2013-03-10 14:11:43 | 8号室 ガーデニング(校庭)
どんどん暖かくなりますね~。


昨日は蕾だったエリカが咲きました。



クサボケの蕾が色づいて来ました。初夏に3センチぐらいの梨のような実を付けますので果実酒にします。



ツノハシバミの雄花。和製ヘーゼルナッツです。10月頃に実がなりますのでフライパンで炒って食べます。



さくらんぼ、「暖地桜桃」が咲きました。ソメイヨシノよりも早く咲きます。苗を地植えにすると実がなるまでに5年以上かかりますが、鉢植えにすると2~3年で実がなります。



スイセンの香りが強くなってきました。改良を加えた種類より原種系の方が香りが強いようです。世界中に10000種以上の改良品種があります。写真のものは「ニホンスイセン」です。



アイリス。花の色が多彩なので名前はギリシャ語の「虹」が由来しています。地植えのままで3年ぐらい続けて咲いています。



午後からの強風の為、ガーデニングは中断(汗)。残念。

気になるあなたへ(笑) 鮭とばを焼いたアレ

2013-03-07 19:18:29 | 73号室 メイン部室
チラッと写っていましたが・・・鮭とばを焼いているのは何???


これです。携帯型ガスバーナー。全長わずか16センチ。左の端から火が出ます。右の端は点火スイッチで、丸い部分をカチッと押すとガスライターのように着火します。



ガスはガスライターへの補充用のガスボンベを使います。ホームセンターやスーパーでも売っているポピュラーなものです。
真ん中の穴の部分から補充します。



大きなスイッチはガスを出すスイッチ。ガスを出してから点火します。下側の小さなレバーはガスの強弱調整です。



火を付けたまま固定できるのでいろいろな細工などの作業にも重宝します。



お酒を飲みながらテーブルの上でスルメなどの干物やチータラや煎餅などが焼けます。マシュマロを焼いても美味しいですね。
「プリンス ペンバーナー」という品名です。
気に入った方は探してみたらいかがでしょう。小さなケーキやクッキー、ポテトチップスまで一味違うものが食べられますよ。
簡単な焼きおにぎりまでできちゃいます。

火事や火傷には気を付けてください。


庭に春が来ました

2013-03-04 18:31:58 | 8号室 ガーデニング(校庭)
やっと野草も花を咲かせ始めました。


ふきのとう。ふきの花です。しばらく前からつぼみが顔を出していましたが・・・。これくらい開くと天麩羅には向かないので、刻んでふきのとう御飯にします。



ハコベ。ナデシコ科ハコベ属の1~2年草。いわゆる雑草の代表格(笑)。しかし春の七草のひとつで、七草がゆの具になります。



ホトケノザ。シソ科オドリコソウ属・・・っていうことより、経験ありませんか?花の額を引っこ抜いて付け根を吸うと蜜が甘いのです。
春の七草のホトケノザはこれではなく、キク科のコオニタビラコという野草です。
まあ、これはこれで可愛い花です。群生するとピンクのカーペットになります。



タネツケバナ。アブラナ科です。若葉は茹でて食べられますが、辛味があります。



ローズマリーも咲きました。常緑小低木。これもシソ科。良く見るとホトケノザに花の形が似ています。





宿根のポピー。植えたのはいいんですが数年前のことなので・・・品種名を忘れました(汗)。



野草には似たような見た目のものがたくさんあります。
食べられる野草にそっくりの毒草もあります。
食べたい、と思う時には詳しい人に聞いて食べられるかどうかを確認しましょう。


もう少し暖かくなってほしいですね(笑)。

春の特別な味覚 ふきのとう御飯

2013-03-02 15:24:17 | 15号室 料理教室
春だけの味覚です。


①ご飯1.5合に対してふきのとうを2個使います(入れ過ぎると苦くなります)。
 ご飯を普通に炊きます。ふきのとう2個は包丁で細かく刻んでおきます。


②ご飯が炊き上がって15分ぐらい経ったら、刻んだふきのとうを入れて混ぜ合わせます。
 特別な味付けはしません。


③混ぜ合わせて10分待って出来上がり。とってもいい香りのふきのとう御飯です。





緑色のふきのとうは熱いご飯に混ぜると茶色になります。
炊き込み御飯のように味付けをするとふきのとうの繊細な香りと味が失われてしまいます。
ふきのとうはスーパーでも売っていますので、是非試してみてください。
ホントに美味しいですよ~(笑)。

ジャガイモを植えました

2013-03-02 14:11:42 | 8号室 ガーデニング(校庭)
採れたてのジャガイモをよく洗って皮ごと茹でて塩をかけて食べるととっても美味しいので、作る事にしました(笑)。


まずは畑を耕して、有機肥料と堆肥を混ぜます。
手で掘れるぐらい土を柔らかくしたら植え付ける穴を掘ります。



植え付けるジャガイモはこれ。ちょっと珍しい種類で、油と相性のいい美味しいジャガイモです。最近はたくさんの種類の種イモが販売されているので、自分の気に入ったものを植えられるのが楽しいです。



種イモ。右下にちょっと芽が出ています。



こんな感じに植え付けて、土をかけて水をやるだけです。



庭ではスイセンが咲きました。
スイセンは毒草です。野菜の近くには植えない方がいいでしょう。球根を芋類やタマネギやラッキョウと間違えたり葉っぱをニラやネギと間違えて食べて中毒を起こすケースが多く見られます。
スイセンをこれから植える時には、植える場所に注意しましょう。



ジャガイモは大きめの鉢でも栽培できますよ。スーパーで売っているジャガイモでも植えられます。
ジャガバターも美味しいですよね。