秋が深まると、ガーデニングの楽しみも深まります♪
砂利の駐車場に生えている「ホワイト・ヤロウ」が咲きました。
栄養分が少ないので草丈は通常の10分の1にも満たないんですが、ちゃんと咲きます。
水はけがいいのはお気に入りのようで、勝手に生えてきてもう数年もここにいます。

「ヤマトフジサザンカ」の蕾です。
サザンカは冬の花が終わった直後に剪定をします。
剪定の時期を間違えると、花芽の基や、このような花芽を切ってしまうので注意しましょう。
ウチのサザンカ(ツバキも)花があまり咲かないな~なんて感じたら、剪定の時期を間違っているのかもしれませんよ。

「フジ」の実です。
フジはマメ科なので、こんな豆のような実がなるんですね。
実は中身(豆だな、もう)を炒って食べられるそうです。
種は植えれば芽は出るんですが・・・花が咲くまで20年ぐらい掛かります。
なので、販売されている物は接木苗がほとんどです。

「アオキ」にオンブバッタのメスがいました。
オンブバッタには緑色の個体と茶色の個体が存在します。
生息する場所によって体色が変わるようですが、私の庭には両方のタイプがいます。
アオキは綺麗な赤い実も鑑賞対象なんですが、雌雄異株のためオスの木には実がなりません・・・。、
このアオキ、葉の模様が違う数種類があって、海外ではとても人気が高い庭木なんですよ。

今年、私の庭に初めて現われたシダ「シノブ」。
ツル性のシダで、木に寄りかかるように伸びていきます。
涼しげな葉と草体なので、夏にはとてもいい感じに見えますよ~。

毎年、何か新しい種類が生えてくるなあ。
楽しくてしょうがない♪
砂利の駐車場に生えている「ホワイト・ヤロウ」が咲きました。
栄養分が少ないので草丈は通常の10分の1にも満たないんですが、ちゃんと咲きます。
水はけがいいのはお気に入りのようで、勝手に生えてきてもう数年もここにいます。

「ヤマトフジサザンカ」の蕾です。
サザンカは冬の花が終わった直後に剪定をします。
剪定の時期を間違えると、花芽の基や、このような花芽を切ってしまうので注意しましょう。
ウチのサザンカ(ツバキも)花があまり咲かないな~なんて感じたら、剪定の時期を間違っているのかもしれませんよ。

「フジ」の実です。
フジはマメ科なので、こんな豆のような実がなるんですね。
実は中身(豆だな、もう)を炒って食べられるそうです。
種は植えれば芽は出るんですが・・・花が咲くまで20年ぐらい掛かります。
なので、販売されている物は接木苗がほとんどです。

「アオキ」にオンブバッタのメスがいました。
オンブバッタには緑色の個体と茶色の個体が存在します。
生息する場所によって体色が変わるようですが、私の庭には両方のタイプがいます。
アオキは綺麗な赤い実も鑑賞対象なんですが、雌雄異株のためオスの木には実がなりません・・・。、
このアオキ、葉の模様が違う数種類があって、海外ではとても人気が高い庭木なんですよ。

今年、私の庭に初めて現われたシダ「シノブ」。
ツル性のシダで、木に寄りかかるように伸びていきます。
涼しげな葉と草体なので、夏にはとてもいい感じに見えますよ~。

毎年、何か新しい種類が生えてくるなあ。
楽しくてしょうがない♪