goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

映画会しました『ワンダー 君は太陽』

2023年07月12日 | そのほか
年に数回行う映画を観る日。

今年度は今回が初めて。

前回観た時の感想等出し合ったときに推薦された作品や文化鑑賞部で案を出したり。

今回は『ワンだー 君は太陽』に決まりました。


≪正しさよりも優しさを選ぶ。ただそれだけで、自分も世界もハッピーに変えられる≫

オギ―がどんな試練にどう立ち向かって乗り越えるか

始まり、はじまり~




感想より…

出演している人それぞれの視点から、それぞれの悩みを映し出し、解決につながっていくところがよかった。

ホームルームでの格言はちょうど作品あっていてよかった。

見終わった後、気持ちがスッキリ、よかった。

いじめている側の気持ちもうすぼんやり見えてくるようで、変化が見えた。

LGBTQ+にも通じる話だと思う

昨今の男女別のトイレ問題、名古屋城のエレベーター問題にも通じるかも。

味方?理解者?を見つけると心が落ち着く

両極端(認める人・理解できない人)は一部。その間にいる揺れ動いている人達が多くいて、その人たちが発する安易?な意見が周りに影響を与えてる気がする。

すべてを理解して受け入れるって難しい。

いじめた子が最後に反省し、今度は自分がいじめられた側の気持ちが少しわかったのではと思えた。

家族愛がよかった。


今は、簡単に家で映画が観られる。

家族と友達とでも。

多くの人と観て感想を共有してほしいな。

いろんな感想や意見があって、いろんな意見を知ることができるいい機会だと思う。

次回は9月28日に行います。

今は正会員にのみお知らせ出してます。

子育て支援団体ワイワイ交流会に参加してきました

2023年06月29日 | そのほか
あいちホームスタートコンソーシアム主催の 子育て支援団体ワイワイ交流会 に行ってきました。

コロナ禍の間は、対面での交流会はなかなか開催されませんでしたが、

久方ぶりのリアルでの交流会良いものですね。

40名近くの参加者があり活気に満ち溢れていました。

参加者の自己紹介

子ども家庭庁の取り組みについて県の職員さんからのレクチャー

愛知県が推進しているホームスタートの紹介及び先進事例として岩倉市の取り組みが紹介されました。



その後、交流会では、活動の状況を伝えあいました。

参加団体も保育園の運営をしている団体、企業関係者、行政関係者と様々です。

取組も違いますので、なかなか興味深いものでした。

低体重児の支援をされている方、小児がんと闘うファミリーへの支援に特化
した団体などバラエティーにとんでいました。

良い刺激を受けることができ、次の活動へとエネルギーがわいてくるようでした。




もりもりキッズ じゃがいも掘り

2023年06月15日 | そのほか
今日は、畑にじゃがいも掘りに行ってきました。
服が汚れちゃうから!
靴が汚れちゃうから!と畑に行くのをためらっていましたが
畑に行ってしまったら夢中になって、じゃがいもを頑張って掘ってくれていました。




収穫した、じゃがいもを一輪車に乗せて運ぶのですがお手伝いしたい子は順番に並んで
運んでくれました。バランスを取るのが大変!みんな上手に運んでくれました。




帰りに少しづつですがお土産で持っててもらいました。
じゃがいも料理何が好き?
ポテトフライ・ポテトサラダ夕飯の一品に出てくるかな
楽しみだね!
喜んで帰っていきました。


「アート教室」に見学に行ってきました

2023年06月14日 | そのほか
ご縁があって出会った土井さおりさん。

その方のwakucow Artという事業に興味を持ち、お話を聞いたのが最初の出会い。

子ども達が本来持っている力に焦点を当て、自分の力で自分育て。

でもそれは、心がワクワクしないとダメ

それをアートの力で創造力や創造力を湧き上がらせる


今日は、その活動を行っている江南幼稚園に見学に行かせてもらいました。

園長先生も快くご許可下さり、最初にご挨拶しました。

子ども達も会う子、会う子、「おはようございます」とあいさつしてくれ、とてもいい気分

今日は、年長クラスで2クラス順番に行うそうです。

昨日も2クラスおこなったようで、先に体験した子から聞いている子もいたようです



今日のお題は、「点と線」

道具は金づちを使います。


子ども達に質問します。

「ものをきります」なんでしょう

「はさみ」「カッター」子どもたちが思いつくものを言葉にします。

じぁあ、「くっつけるためにつかいます」何でしょう?

「のり」「テープ」と子ども達。

「うちつけてつかいます」

「くぎ」「ハンマー」

      

まずは板が配られ、そこにいろんな形のコルクシールを張ります。





次にくぎ打ち。

先生、土井さんから金づちの取り扱いの注意が言われます。





小さなくぎは、子ども達のは糖度いい大きさなのかも。

私の手には小さい(笑)

みんな上手にくぎを打ちます。

次は…。

    

輪ゴムをかけていきます。

色とりどりのゴム。

それも絵を鮮やかにしていきます。

「ギターみたい」とはじく子も。

みんなが楽しんでいる様子がいっぱい見られました。

私たちも子どもを見ているだけで楽しくなっちゃう

いい体験させてもらいました。

あんまり書いちゃうとネタバレになっちゃうね。

この辺にしておきます


もりもりキッズの中で行う「仮説実験教室」を少し思い出しました。

尾北おやこ劇場から子どもと文化の森へ 前山さんに思いを馳せて

2023年05月28日 | そのほか


子どもと文化の森の前身、尾北おやこ劇場の設立から

かかわっておられた前山さんが天国へ旅立たれて、約半年。

尾北おやこ劇場の設立が1975年ですので約半世紀。



























設立当初の若者たちもすっかり素敵な大人に成長し、

第1次の青年部 第2次の青年部・・・。

若きママだった運営に携わってこられたマダムの皆さんも熟女として

まるで大同窓会のようでした。

懐かしい方々が、集い話が盛り上がります。

前山さんが私たちを、再開させてくださったようです。







懐かしい青年の出し物では、ちょっぴり動きに切れが欠ける!?

という声もなきにしもあらず・・・。



最後のしめはオカリナの演奏です。

糸 ビリーブ 千の風にのって 見上げてごらん夜の星を

素敵な演奏で終わりました。







終了後も名残惜しく、残ってお話をされる方々が何人もおいでになりました。

前山さん 私たちに良い時間をありがとうございました。

これからも天国から私たちを見守ってくださいね。

2023年度総会!

2023年05月24日 | そのほか
今年も無事に総会が開催しました。



出席者、委任状が過半数を超えたため、成立いたしました。

2022年度の事業報告

2022年度の会計報告

全員の拍手で承認されました。


次に、

2023年度の事業計画

2023年度の予算も

全員一致で拍手、承認されました。


今年は、理事の改選がありましたが、みなさん引き続きお役を引き受けてくださり、承認されました。


さあ、今年度も事業は始まっています。





まずは6月3日のコンサートです。

是非皆さん、お越しくださいませ。

広報NO.73 ホームページにアップしました

2023年05月01日 | そのほか
広報NO.73http://park16.wakwak.com/~kodomo-bunka/kouhou/no_73.pdf

子どもと文化の森 広報紙NO.73が完成しました。

是非、ご覧ください。

今号は、子どもと文化の森の前身「尾北おやこ劇場」を設立当時から支え
子どもと文化の森として法人化をすすめる中、
活動を共にしてきた仲間が天国へ旅立ちました。

彼女の「子どもの文化」に対する情熱を受け継ぎ、今後の活動を展開していきたいと気持ちを新たにいたしました。
そんな思いで作成した広報紙です。

最後にお知らせです。
これまで、紙媒体で公共施設に配架をお願いしてましりましたが、、、、、。
昨今の、SNSの普及により、リアルタイムの発信はインスタグラムやフェイスブックで力を入れていきます。
広報紙は年4回の発行を目標にして、HPにアップしていきますが。紙媒体は休止いたします。

今後とも 広報紙をHPでお目通しくださいね。

   



大口町でのクジララコンサート、最終日!

2023年02月24日 | そのほか
今日は北児童センターでの「クジララおうちうたコンサート」でした。

大口町の児童センターを3か所回り、今日の北児童センターが最後のコンサートとなりました。

11組の親子さんが来てくれ、小さい子が多く、静かに始まりました


信号機のうた「あかとあお」は、子どもでもわかる内容になってて、歌で覚えてくれると嬉しいね。



ウサギさんやカエルさんが出てきて ぴょんぴょんぴょん

みんなまねっこで、ぴょんぴょんぴょん



親子がとても楽しんでいます

そのほかにも、ウシさんやブタさんも出てきてにぎやかでしたよ~






アラジンが魔法のジュータンを持って登場

子ども達が魔法のジュータンで空を飛びます

子どもたちは大喜び




最後はいつものようにヘビ君とさんぽ、です

今回は、子どもだけでお散歩について来てくれました


名残惜しく帰る子どもたち。

最後にカエルさんやヘビさんと写真を撮って、今日の思い出をスマホに残していました


また、来年度も小さな子どもとお母さんたちに向けた公演ができるといいな

北児童センター事前ワークショップ

2023年02月17日 | そのほか
今日は北児童センターで「紙コップ人形作り」のワークショップをしてきました。
紙コップとストローを使って親子で遊べるおもちゃを作りました。
どのお母さんたちもとても集中して作業されているのが分かります!



親子で何を作るか相談しながら楽しく色を塗っていました。



とても簡単な工作ですが、普段なかなか時間のないお母さんたちはおしゃべりしながら楽しそうにしていました。

みんな完成したら「いないいないばあ」の絵本と一緒に自分のお人形でいないいないばあをして遊びました。



毎回お母さんたちの創造力の素晴らしさには感心します!
ぜひ見本にさせてもらいたいくらいです‼



西児童センターでクジララのおうちうたコンサート

2023年02月10日 | そのほか
今日は、大口町西児童センターでクジララの「おうちうたコンサート」でした。

あいにくの雨の中、10組の親子の申し込みがあったのですが、お見えになったのは8組

先日は、ピアノとうた、でしたが、今回と次回はマリンバとうた

久々のミキオ君との再会です

変わらず優しく元気




「あかとあお」

信号機の歌を歌いながら、身体で信号のマークを表現

今日の子ども達はノリが良くって、いっぱい盛り上げてくれました





公園に来たら、ウシさんやブタさんと遭遇

大きなものにはちょっと怖さがあるかな



またまた魔法のジュータンが飛びますよ





最後はカエルさんとヘビさんと一緒に歩きます

みんな、上手にヘビさんにつかまって練り歩きます



仲良くなったカエルさんとヘビさん。

名残惜しい子どもたち


次回は2月24日(金) 北児童センターで10時30分からです。

是非、お申し込みください

コンサート前には工作があるよ

2月17日(金)北児童センター 10時30分から。

こちらもご興味ある方、お申し込みくださいませ