昨日の親子ふれあい広場は
竹中綾香先生のヨガ体験でした。
「小さいお子さんを持つママのためのヨガ」
ということで、子どもたちも楽しめる内容で
ママたちがヨガを楽しみました。
興味をもってくださったママたちが、大勢参加して下さいました。
2月もヨガを行いましたが、
2月のテーマは「桃太郎」
3月のテーマは「動物」

ぞうさん ぞうさん お鼻が長いのね
歌に合わせていろいろな動物のポーズをとっていきます。
登場した動物は、ぞう、ねこ、キリン、うさぎ、かえる、わになど
楽しいポーズがでてきましたよ。
子どもたちも、ママのお腹にのっかたり、足をとんだりして遊びました。

最後のクールダウンでは、ママのお腹に赤ちゃんはのっけてもらっています。
とっても楽しいヨガ体験でした。
竹中綾香先生のヨガ体験でした。
「小さいお子さんを持つママのためのヨガ」
ということで、子どもたちも楽しめる内容で
ママたちがヨガを楽しみました。
興味をもってくださったママたちが、大勢参加して下さいました。
2月もヨガを行いましたが、
2月のテーマは「桃太郎」
3月のテーマは「動物」



歌に合わせていろいろな動物のポーズをとっていきます。
登場した動物は、ぞう、ねこ、キリン、うさぎ、かえる、わになど
楽しいポーズがでてきましたよ。
子どもたちも、ママのお腹にのっかたり、足をとんだりして遊びました。

最後のクールダウンでは、ママのお腹に赤ちゃんはのっけてもらっています。
とっても楽しいヨガ体験でした。
大口町ほほえみプラザ2階 保健センタープレイルームでヨガを体験しました。
講師は、昨年夏、小学生にヨガ体験を指導してもらった竹中綾香先生です。
とってもチャーミングな先生で、小学生を対象とした時とは異なる印象でした。
大人バージョンかな?
桃太郎のお話にちなんで、ヨガのポーズをとっていきます。
ママのあぐらをかいだ膝から桃が割れ、桃太郎の誕生から始まっていきます。
次はきびだんごを作ります。
足でこねるのですよ。
そして、
これは、何を表現しているかは想像してみてください。

いかがですか、桃太郎の場面が浮かんできますか?
小さな子どもたちもママと一緒で楽しそうでしたよ。
来月3月7日(木)も、竹中先生の指導で、「乳幼児をもったママのためのヨガ」を開催します。
講師は、昨年夏、小学生にヨガ体験を指導してもらった竹中綾香先生です。
とってもチャーミングな先生で、小学生を対象とした時とは異なる印象でした。
大人バージョンかな?
桃太郎のお話にちなんで、ヨガのポーズをとっていきます。
ママのあぐらをかいだ膝から桃が割れ、桃太郎の誕生から始まっていきます。
次はきびだんごを作ります。
足でこねるのですよ。
そして、

これは、何を表現しているかは想像してみてください。


いかがですか、桃太郎の場面が浮かんできますか?
小さな子どもたちもママと一緒で楽しそうでしたよ。
来月3月7日(木)も、竹中先生の指導で、「乳幼児をもったママのためのヨガ」を開催します。
昨日の親子ふれあい広場で、織音さんの新春コンサートを開催しました。
おねえさんのすてきな歌声で今年初めての広場が開けたことはとってもうれしいです。
誰でも知っている、お話指さんやドレミの歌。
テレビでおなじみのドラえもんやアンパンマンの歌。
そしてママたちへのプレゼント曲は「いのちのうた」でした。
「いのちのうた」はNHK朝のドラマ。まな・かなちゃんの主演『だんだん』の
挿入歌だったそうです。
おねえさんの歌声で、歌詞が心に沁みてきます。
2度3度と涙がポロポロ。
心が震えたり、ほんわりしたり、そして元気になったコンサート。
参加したみなさん、織音さん今年も良い年になりそうです。
ありがとうございました。
おねえさんのすてきな歌声で今年初めての広場が開けたことはとってもうれしいです。
誰でも知っている、お話指さんやドレミの歌。
テレビでおなじみのドラえもんやアンパンマンの歌。
そしてママたちへのプレゼント曲は「いのちのうた」でした。
「いのちのうた」はNHK朝のドラマ。まな・かなちゃんの主演『だんだん』の
挿入歌だったそうです。
おねえさんの歌声で、歌詞が心に沁みてきます。
2度3度と涙がポロポロ。
心が震えたり、ほんわりしたり、そして元気になったコンサート。
参加したみなさん、織音さん今年も良い年になりそうです。
ありがとうございました。

月に2回、第1木曜日と第3木曜日に親子ふれあい広場を、
大口町の子育て団体が協力して運営にあたっています。
今日は、北児童センターを借りてクリスマス会をしました。
多くの未就園の乳幼児親子が訪れてくれました。
寒い中、来ていただきとても嬉しかったです。
ハンドベルで「きらきら星」「ジングルベル」を演奏しました。
バックにはバイオリンの生演奏が流れ、また一味違った演奏になりましたよ。

タオル人形劇で「あかずきんちゃん」を披露しました。
丹下進さんの「人形劇をつくる」の本からの人形劇場ですが、
あかずきんちゃんがちょうーパワフルでおおかみをやっつけてしまいます。
このあかずきんちゃんのパワーに、ママたちは大笑いでした。
そして最後には、サンタさんも登場しました。

皆さん楽しんでもらえたかな?
次回は、1月17日(木)健康文化センター2階保健センターで
音楽ボランティア織音さんの新春コンサートです。
みんなが知っている歌、楽しい歌、元気いっぱいのコンサートです。
新年を迎え、歌って踊って楽しみ爆発です!!!
大口町の子育て団体が協力して運営にあたっています。
今日は、北児童センターを借りてクリスマス会をしました。
多くの未就園の乳幼児親子が訪れてくれました。
寒い中、来ていただきとても嬉しかったです。
ハンドベルで「きらきら星」「ジングルベル」を演奏しました。
バックにはバイオリンの生演奏が流れ、また一味違った演奏になりましたよ。

タオル人形劇で「あかずきんちゃん」を披露しました。
丹下進さんの「人形劇をつくる」の本からの人形劇場ですが、
あかずきんちゃんがちょうーパワフルでおおかみをやっつけてしまいます。
このあかずきんちゃんのパワーに、ママたちは大笑いでした。
そして最後には、サンタさんも登場しました。


皆さん楽しんでもらえたかな?
次回は、1月17日(木)健康文化センター2階保健センターで
音楽ボランティア織音さんの新春コンサートです。
みんなが知っている歌、楽しい歌、元気いっぱいのコンサートです。
新年を迎え、歌って踊って楽しみ爆発です!!!
赤ちゃんモデルといっても、芸能界にデビューというわけではありません。
大口町子育て団体連絡協議会「きまさん×2」で実施している
中学生と赤ちゃんのふれあい体験「いのちをハグしよう」での
赤ちゃん抱っこ体験のモデル募集です。
今年で、4年目になるこの事業。
中学生の希望者とモデルになってくださる赤ちゃんとパパやママとが触れ合う
とてもよい時間になります。
ベビーマッサージの体験もおまけについて楽しいひと時です。
我子の近い将来の姿に思いをはせながら、
参加いただけませんか?
日時:平成24年12月8日(土)午前10時から12時 受付時間10時から10時15分
場所:大口町健康文化センター4階和室
赤ちゃんの対象年齢:生後4ヶ月から12ヶ月
募集人数:10組の親子 (定員になりしだい締め切ります)
主催:大口町子育て団体連絡協議会(子どもと文化の森内)
問い合わせ、申し込み先:TEL/FAX0587-94-1223

この写真は昨日の保健センターで開かれている、親子ふれあい広場の様子です。
クリスマスのオーナメントつくりを行いました。
なかなか普段の生活では、作ることができないクラフトの作成。
講師の先生が丁寧に準備をしてもらったので、少しの作業時間でかわいいオーナメントが完成しました。
どのママも久しぶりで楽しかったと、満足そうな笑顔でした。
次回の親子ふれあい広場は、11月15日(木)12時から13時30分
今年度最後の大口中学での実施です。
ぜひ、おいでください。お待ちしています。
大口町子育て団体連絡協議会「きまさん×2」で実施している
中学生と赤ちゃんのふれあい体験「いのちをハグしよう」での
赤ちゃん抱っこ体験のモデル募集です。
今年で、4年目になるこの事業。
中学生の希望者とモデルになってくださる赤ちゃんとパパやママとが触れ合う
とてもよい時間になります。
ベビーマッサージの体験もおまけについて楽しいひと時です。
我子の近い将来の姿に思いをはせながら、
参加いただけませんか?
日時:平成24年12月8日(土)午前10時から12時 受付時間10時から10時15分
場所:大口町健康文化センター4階和室
赤ちゃんの対象年齢:生後4ヶ月から12ヶ月
募集人数:10組の親子 (定員になりしだい締め切ります)
主催:大口町子育て団体連絡協議会(子どもと文化の森内)
問い合わせ、申し込み先:TEL/FAX0587-94-1223


この写真は昨日の保健センターで開かれている、親子ふれあい広場の様子です。
クリスマスのオーナメントつくりを行いました。
なかなか普段の生活では、作ることができないクラフトの作成。
講師の先生が丁寧に準備をしてもらったので、少しの作業時間でかわいいオーナメントが完成しました。
どのママも久しぶりで楽しかったと、満足そうな笑顔でした。
次回の親子ふれあい広場は、11月15日(木)12時から13時30分
今年度最後の大口中学での実施です。
ぜひ、おいでください。お待ちしています。