goo blog サービス終了のお知らせ 

あちらこちらバイク旅~関東発着~

バイクツーリング。キャンプ。その他テキトーに。

財布のホック交換

2019-02-03 14:45:49 | メンテナンス等
放置してたけど、財布のホックがユルくなってきたので交換します。
これは消耗品なので随時交換してます。




ついでに道具広げてみましたょ


奥まった所を縫ったりするのに曲がってる針も必要です!


そんな日曜日の昼下がり


SVプチ改造

2018-11-18 17:27:03 | メンテナンス等
SV650Aはノーマルポジションだと少し前傾。
まぁキツくないから高速やワインディングならむしろ丁度良く、コーナー出口で立ち上がる時に、鼓動を感じながら次に向かうときの一体感はコンパクトな車体と相まってなかなか楽しい。

しかし国道を流れに乗って淡々と走るときは、もう少しアップライトが良いかも?と思いパーツを買ってきた。


19mmアップ
(ジータである必要はまるで無いけど、デイトナより安かった)




ワイヤー類はどうか?などヨソ様の記事など探ると何とかいけそう。最悪パーツを削るかワイヤーの取り回しを変えれば何とかなるかと。
結果右に全開に切ると少しクラッチワイヤーが無理をする。
クラッチレバーの台座ごと少し中央に寄せて、かつハンドルバーの角度をギリギリの所で納めて終了。
試走したところ、違和感は有るけど次のツーリングはこれで試してみようと思います。
ハンドル周りの変更は姿勢が変わるし、見える景色にも影響するから結構重要。
(荷重が腕から尻に移るので、SVのペラペラシートでどうなるか?)



あとブーツのメンテ

汚れ拭き取りとワックス掛けは防水に直結するのでマメにやってます。



あと別件、SV快適装備でアマゾンに注文してるものがあって、すでに発送済みのメールが先週きてたけど、まだ着きません。
そんな事もあるのかな?

まぁ次のツーリングには間に合わないってことで。
着荷したらまた紹介しまっさ



タイヤ交換

2018-11-11 19:32:44 | メンテナンス等
つってもチャリのタイヤ交換


ママチャリのフロント。リアは以前交換。


自分の足チャリのリア交換(3本目)

あとはSVの積載を確認したり、SVのハンドルをバー1本分アップしようと思って部品調達しようとバイク用品店冷やかしに行ったり。
結果部品は売ってたけどワイヤー類確認してからと何も買わず。

そんな平和な日曜日


クロスカブ メーターランプ交換

2018-09-23 17:17:03 | メンテナンス等
3連休(土曜月曜仕事で休みは日曜のみだけど)の内、半日自由時間に、切れてたクロスカブのメーターランプを交換。


まぁカブのメンテはセルフでやる方が多く、ネットを漁れば交換方法など幾らでも出ている。
先人の情報に習ってサクッと交換。


フロントブレーキの引きが深くなっていて効きがあまい。ブレーキシューが減ってるのか?と思い、ついでに買ってきた。

(ブレーキシューの交換は以前JA07カブで経験済み)


はずしてみたら全然減っていない。
掃除だけして元に戻す。
もし効きがあまいと感じたら新品に交換しても良いかな、とりあえず在庫にしときます。

クロスカブ現在、22469キロ。
ゾロ目の記録はいつも忘れてしまう(笑)


給電ソケットはこちら。







トルク管理などしていない

2018-09-16 21:30:03 | メンテナンス等
最近はやたらとボルト類の締め付けトルク規定がうるさい。
締めすぎてねじ切ったりする人がいるからか?又はユルユルだったり。

メーカーの締め付けマニュアル?
今日クロスカブフロントまわりバラして、またも中華の鬼トルクで難儀しましたわ。
締め付けトルク?なにそれ?ってな感じ。たぶんほとんどのボルト類インパクトで締めてる。
M6程度のビスも最初はなかなか緩まない。(インパクト必須)トルク管理はされて無いと思われます。素人が手を出すと頭ナメて終了パターン。

他人の事言えないけど、私もトルク管理?なにそれ?ってほう。
だけど、M12M10M8M6、と使うボルトによってトルクは加減しています。
あとロックナットやスプリングワッシャー使用等も加味して。

自分で乗る乗り物をいじるのにトルクレンチは要らないなぁ。
精度の信用出来ない目盛りよりも、自分のさじ加減を信じてます。


あっ、料理のさじ加減は一切出来ません。