ピアノ教室&音符ビッツ認定教室&音符リトミック教室 広島市西区

ピアノ&リトミックレッスンの様子
お問い合わせkmusicpianopiano@gmail.com
広島市西区横川

毎日の“おやつタイム”が鍵だった!? 「算数ができる子」に育つ学習ポイント」3つ

2016年11月01日 | 新聞や雑誌の記事
小学校に上がると国語、算数、社会……と、いろんな教科がありますよね。
その中で“算数”は、好き嫌いが大きく分かれる教科なんです。特にママ自身が算数に対して“苦手意識”があると「わが子には同じ苦労をさせたくない」って思ってしまいますよね。
実は算数の力は計算ができることだけではないんです。幼児期は計算式を解かせることにスポットを当てるのではなく、算数を理解する土台となる実体験をたくさん積ませることが大切です。
そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が、“算数ができる子”に育てる3つのポイントについてお話します。

■計算問題は「まだ」やらせなくていい
「1+1=2」「2+1=3」などの計算式をプリントで与えなくてもいいんです。
子どもは“記憶力”が高いので、単に式と答えを暗記して答えていることもあります。それで「うちの子、算数が得意なんだわ」と勘違いしないようにしましょうね。
計算問題はやったことがないけれども、「3個の飴と4個の飴を合わせて7個になる」ことが“指”を使ってなんとなくわかっているだけで十分なのです。

■「天然の計算器」をたくさん使わせる
source:http://www.shutterstock.com/
source:http://www.shutterstock.com/
“3”の数字をみて、頭に3つの物体を思い浮かべることができるようになるには、まず目の前に“具体物”がなくてはなりません。
小学校1年生の最初の段階では、“半具体物”といって、タイルやおはじきを使ったりします。でも、家庭で行うときに一番、手っ取り早いのは“指”です。
「ママの左のポケットに飴が2個入っているの。右のポケットにも3個入っているのよ。全部で飴はいくつあるかな?」と幼稚園の帰り道、会話しましょう。
このとき“指”を使うことを禁止してはいけません。天然の計算器です。ドンドンつかわせましょう。
だんだんと数字を聞いて頭に指3本が思い浮かぶようになったら、自然に使わなくなります。手先が器用になる5歳くらいから数量が目でみて操作できる“そろばん”もいいですね。
“百玉そろばん”を家に置いておくのもオススメです。

■「おやつタイム」では算数だけでなく性格まで分かる?
shutterstock_278240795
source:http://www.shutterstock.com/
“おやつタイム”にも算数が使える場面があります。大人がクッキーを分けてしまわないで、子どもにお手伝いさせましょう。
子どもに9枚のクッキーをまとめて渡し、子ども達が3人いたら「3人に同じ枚数ずつ分けてね」。もし、わが子と友達の合計2人だったら、割り切れる数を与えずに、“あえて”9枚を渡しましょう。
ここで同じ数に分けられないことを体験します。お友達に5枚あげ、自分が4枚に分ける子どもは、相手の気持ちを第1優先する子ですね。
自分が多く枚数を取るのは自分本位な子。子どもは“自己中心的”ですので、多く取る子がほとんどですが、性格を観察することもできて面白いですよ。
「9÷3=3」 「9÷2=4あまり1」は、できなくたっていいんです。
このような幼児期の体験を通して、偶数と奇数の存在や割り切れる数、余りのある割り算まで実体験できますよ。

いかがでしたか。
ちょっと数字が苦手な子の算数に対する“苦手意識”は、学年が上がるごとにますます膨れ上がっていきます。
逆に言えば、1年生の1学期は計算問題だけできれば点数が取れるので、ほとんどの子は算数が嫌いではありません。
でも“文章題”を読んで状況を想像し、式を立てる問題が増えてくる2年生になると、計算力しかない子は段々とわからなくなります。実体験がないのでイメージできないのです。
“算数力”をつけるには、幼児期に「算数の学習につながる体験」を積んでいることが大切です。机上のプリント学習をさせるより効果がグッとありますよ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。