磨崖仏

2010-12-16 20:28:11 | Weblog
大分県臼杵市にある磨崖仏。有名である。残念ながら私は未だ行ってない。
じゃあこの写真はなんだ!
と言われそうだが、これは千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館に行く道の脇にあるものだ。要するにレプリカである。
この博物館、古代から現代までの日本歴史と日本民俗を扱う壮大な博物館である。で、広大でもあるので、少し歴史に興味がある人だと1日では見切れない。
http://www.city.usuki.oita.jp/sekibutsu/
こっちが本物。お供をつれてます。まわりの景色が全く違いますね。

忘年会の季節

2010-12-16 20:17:58 | Weblog
12月。師走。忘年会の季節である。9日、10日、14日と続き、来週20日にも予定されている。私はお酒は余り飲めない。しかし、その場では調子に乗って飲んでしまう。これが良くない。その日は良いのだが、次の日の朝がつらくなる。お酒というのは適量は体に良いらしい。最近では、コップを2つ用意しておき、1つにはビール、1つにはウーロン茶、またはビールをノンアルコールビールで割ってしまう。誰かがお酌に来たときは受けるが、それ以外のときはウーロンの方を飲んでいる。これにより、無理せず飲める。無粋ですけど・・・・。

太陽の塔

2010-12-16 20:04:27 | Weblog
12月1日(水)出張で大阪へ。万博公園にある岡本太郎の太陽の塔である。万博というのは1970年。私は高校生だったが行かなかった。カミサンは家族で見物に行ったらしい。大変な混雑だったとか。月の石なんていうのもこの時展示された。今は静かな公園になっており、国立民族学博物館などの施設もある。