goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほんびり生活@Brisbane

◆オーストラリアでの暮らし◆

同じ角度だ~

2010年09月25日 | 旅行

Mayさんのブログへおじゃましていたら、同じ角度から撮った写真を発見しました~

ほれっ

私の↑は、去年の9月の写真です。


去年の車で周ったイギリス旅行記(?!)は、途中で投げ出してしまったまま今日に至ります(苦)
思い出した頃、upするかもしれませんが......

なんか雨が降ったり止んだりの、はっきりしないお天気が続いているブリスベン。
雨乞いをした2~3年前が嘘のように、去年からよく雨が降っています。
水不足が解消されてありがたいけれど、洗濯物がパリッと乾かないのはイヤですねぇ。





Wiltshireはちょっとだけ雨模様

2009年10月16日 | 旅行

Wychwood Breweryと並んで行ってみたかった(見学したかった)のが、ストーンヘンジStonehenge)。
ストーンヘンジへ行く日の観光予定は、White Horse~Stonehenge~Cheddar Gorge。 曇天で今にも雨が降りそうな中、B&Bを出発しました。


これがWhite Horse

White Horseというのは、この↑他にも多数の丘にあるらしいので、『White Horseのひとつ』というのが正しいかな。 このWhite Horseを見学するスポットがあったんだけど、そこは素通りして違う場所でこの写真は撮りました(苦笑)

そして目玉のStonehenge。
な~んもない原っぱの中の道路を走る、走る。

こんな感じ

そこへいきなりコレです。 いやぁ、素晴らしい...。 晴れていたらなぁ(涙)


とはいえ、私らのStonehenge見学(観光?!)が終わるまで雨は降っていなかったんです。 駐車場へ戻り始めて細かい雨が降り出し......。 ラッキーだった私たち。 
それからしばらくは細かい雨が降っていましたが、もう車の中だから何の問題なく。 そしてCheddar Gorgeへ着く頃にはその雨も上がり、お日様も顔を出しました~
Gorgeと言っても私たちが目指したのは渓谷ではなくチーズ工場。 そう、チェダーチーズの里です。

 "THE ONLY CHEDDAR MADE IN CHEDDAR"

行った先はCheddar Gorge Cheese Company、時間帯がちょうど良かったようでチーズ作りの工程をちょっとだけ見学できました。


職人のアンディさん


チーズ工場の外観


チェダー渓谷というくらいなので洞窟もあり、そこで熟成させているチーズもあるんです。 もちろん買いましたよ~ん。 とてーも美味しゅうございました。 また食べたいわぁ。




プレミアリーグ観戦@Fulham Football Club

2009年10月13日 | 旅行

英国旅行記に舞い戻ります(笑)
順を追って書いていこうと思ったら、何だか早々に息切れしてしまって。
なもんで、書いてみよう!と思ったことからupしようかな~と。

サッカー、いや、フットボール観戦というのは私らの予定には入っておりませんでした。 
とはいえ、ロンドンでの滞在先はなんとChelsea Football Clubのすぐ隣のアパートメント。 私は熱心なフットボールファンじゃないけれど、ミーハーなもので、なんとなく心が躍るといういうか(笑)

南方面の旅からロンドンへ戻ってみると、なんとすでにプレミアリーグ観戦がbookされており...... 私やぶり太郎は、観に行くのはすぐ隣のChelsea FCのスタジアムだとばかり思っていたんですが! もう少し離れたところにあるFulham FCのスタジアムだったのです。 
対戦カードはFulham FC vs Everton FC。 Everton FCにはSocceroosTim Cahillがいたんですよね。 そんなこと、試合が始まるまで気付きませんでした(苦笑)


試合が始まる前の様子


これはハーフタイム(スプリンクラー稼動中)


後半のヒトコマ(偶然、Tim Cahillの後姿)


試合が終わったと思ったらポリスマンたちが...


とまぁ、こんな感じ。
日本やオーストラリアと違って、スタジアム内(観客席)ではアルコールは×。 これは良いことだと思いましたねー。 まぁそうしないと、乱れて(暴れて)しまう人が多いのでしょう。
オーストラリアだと、機嫌の悪いファンが選手にビールを頭からぶっ掛けたりしますんでねぇ。 それは良くないですし。

試合結果は2-1でFulham FCの勝利だったと思います。

このスタジアム、住宅地を通り抜けたところにあるので、試合当日はその辺りの住人たちは迷惑なんじゃないかなー、なんて思うのは余計なお世話なんでしょうねぇ、きっと。



そしてSouth Westへ <Witney編>

2009年10月06日 | 旅行

Oxfordにほど近いWitneyへ、お目当てのBrewery目指してモーターウェイをひた走り。 無事にWitneyへ着きましたが、日曜日ということもあって、街は閑散としていました。 日本だと賑わっているんですけどねー。
小さい街なので特に見て周るような場所はなく、Tourist Informationもお休みだったので、Brewery Tourの時間がくるまでとりあえずショッピングセンターで時間つぶしを。

お目当てのWychwood Brewery、街に着いた時に場所確認で行ってみたんですが、思わずその規模の小ささにビックリしまして。
というのも、東京(六本木、赤坂、渋谷)にはHobgoblinのパブがあり、私らもずい分と前に六本木のHobgoblinへは行ったことがあって、また、Wychwood BreweryのHPは結構しっかりと作られていてマーケティングもしっかりしている→結構な規模の会社なんじゃないか、って勝手に思っていたのです。

 〔←HPから借用〕

ね、小さいでしょ 苦笑

今回の見学ツアーでは、前回のように非常に賑やかなご婦人はおらず(笑)、街を挙げてのお祭りというのもなかったので、穏やかに&なごやかに時間は流れました。
ツアーが始まる前にはbrewery内のパブで飲みたいビールを選び、雑談しつつ時間が来るのを待ちました。


〔これがそのパブ〕

ガイドのHob(名前を忘れてしまったのでHobと呼びます 笑)の、「それじゃあ、そろそろ始めようかな~」の掛け声があり、見学ツアーが始まりました。

 〔彼がガイドのHob。ゆる~い感じで良かったです〕

ガイドツアーが終わり、「それじゃあ、いろいろと試飲してみようかね~」って事で、次から次へと違う種類のビールが注がれ、いろいろと味わって、ほろ酔いお気分でとてーも有意義な午後でした。 そのうえ、ハーフパイントのグラスのお土産付きで、£6.50は素晴らしい!!
元々お気に入りではあったけど、今回のbrewery訪問で、私の中で揺るぎない1位の座を獲得しました 笑

〔これはbrewey内のshop〕〔ここでも試飲が続いています〕

10月はハロウィンがあるので、10月、11月のHobgoblinの売り上げは英国でトップになるんだそうです。 そういえばHPもHalloween一色だものね。
よく行くボトルショップ(酒屋さん)、以前はHobgoblinを売っていたんだけど、最近はなくなってしまって。 でも違うボトルショップで見つけたので、頑張ってそっちへ行きます。 で、今月はHobgoblin monthにしようかな、なんて。


まずはSouth Eastへ

2009年10月05日 | 旅行

tomtom(GPS)が頼りの車で周る英国。
順調に最初の目的地、Doverへ向けモーターウェイをひた走りしている時、その命綱のtomtomがヘンな指示をするもんで、いきなり私らはパニックです。
何故だかLondon方面へ逆戻りさせられ、あわてて地図を広げて現在地確認をしつつ、tomtomも使いつつ......珍道中が始まりました。

途中、ブーリン姉妹ゆかりのHever Castleに寄り、まず最初の観光。
 〔Hever Castle〕

そして再びDoverへ向けて出発しました。
ところがDoverまだもう少しというところでモーターウェイの一部が通行止めになっていて、迂回しようにもtomtomは言うことをきかず(苦笑)、ぐるぐると何度も同じところを回るはめになり、私らのイライラも頂点!! 
地図を見ても拉致があかず、車中の雰囲気は最悪になり..........
「ねぇ、Doverは後にして、次に行く予定のCanterburyへ先に行かない?!」
と提案してみました。 もっと早く気がつけば良かったんだけど 苦

無事にどツボから抜け出し、Canterbury Cathedralを見学し、一息ついて再びDoverへ。
 〔Canterbury Cathedralの聖堂内〕

今度は無事に辿り着けました。 残念ながら時間が遅かったのでDover Castleへは入城できず、Dover Channelを一望し、大荒れの第1日目は終了しました。
 
〔左:遠くに見えるのはフランス(Calais)/右:Doverの白い崖〕 

2日目、3日目はBeer Brewery見学。 これは力を入れてました、AUSを発つ前から(笑)
2日目に見学したのはShepherd Neame。 Britain's Oldest Brewerだそうで、たまたま私たちが訪れた時は街を挙げてのHop Festivalで、たいそう賑わっていましたねぇ。
 〔これがホップ!〕 
 〔街の様子と広がる青空〕

このShepherd NeamではASAHIのスーパードライも醸造しているので、試飲してきました。 味は...多分、日本のモノと同じなんじゃないかなと(苦笑)
そうそう、見学ツアーの私らのグループで、異常にうるさい実に賑やかなご婦人がいらっしゃったんです。 
 
(↑民族衣装(?!)風のご婦人)           (賑やかだった原因はコレ↑ 鈴がスズナリ状態の靴!!) 

3日目はWitneyのWychwood Breweryへ。 実は私はココへ一番行きたかったんです。 このBreweryのビール、Hobgoblinが大好きで.....

つづく(笑)