goo blog サービス終了のお知らせ 

北沢住人の雑記

とりとめのない事、あーでも、こーでもない事。そんな事を書きます。

岩櫃山

2013-12-01 20:53:22 | 山歩き
新しいチャンネル


 フォトアルバムの作成に失敗しました。
群馬県の草津に行く途中にある岩櫃山に登って来ました。800m超の山ですが、鎖場と鉄梯子が5,6箇所有り、変化に冨んだコースでした。
 山頂の眺望も素晴らしく、上信越の山々が一望に見回せました。
 上州武尊山が印象的で機会があれば登ってみたい山です。 

2013秋 高尾山

2013-11-26 20:29:04 | 山歩き
1013秋 高尾山


 高尾山の紅葉の写真を撮りに行った来ました。今年はあと一回ぐらいは高尾山に行きたいと思います。
 ケイブルカー乗り場と、山頂、邪心門のあたりはそれなりの人出でしたが、そこを外すとそんなに人はいません。もみじ祭期間で混むのは仕方がない。

榛名湖の掃部ヶ岳、相模湖の石老山

2013-11-20 14:16:25 | 山歩き
榛名湖の掃部ヶ岳、相模湖の石老山



 榛名山の外輪山で一番標高が高いのが、この掃部ヶ岳、その他榛名富士、相馬山、烏帽子ヶ岳等15座がある。今回はこの掃部ヶ岳に登る。総勢22名の大部隊のパーテーです。マイクロバスで満杯状態でした。
 杖ノ神の頭付近の笹の登山道です。足元が見えない、滑る落ち葉と木の根っこに注意をしながらすすむ。

 背景は榛名富士

 林道の杖ノ神峠の途中見晴らしのスペースで1度マイクロバスから下車。ここから見る谷川連峰は素晴らしかった。この冬はじめての冠雪と思います。
気力、体力、経験があれば,是非、雪の谷川に再び行ってみたい、気分になりました。憧れの谷川連峰です。



 次の17日は相模湖の石老山です。
 山頂からの眺め、11月3日に登った丹沢の蛭ヶ岳。右に富士山ですが見えますが雲に隠れ見づらい。
 石老山の山頂、紅葉の季節で賑わっていました。

 知り合いの方から、何処か良いハイキングコースは知りませんか、尋ねられたら、この、石老山を勧めます。この笹塚からは近いし。交通費はさほど掛かりません。このコースは尾根歩きが楽しめます。展望の良いピューポイントは樹木がカットされ、眺望も楽しめます。
桜の木も多く、期待出来そうです。



丹沢のコメント

2013-11-07 10:35:57 | 山歩き

 11月Ⅰ,2日に丹沢、蛭ヶ岳の縦走する。3連休でかなりの人でが予想していた。小田急の渋沢駅でバスに乗換、大倉で下車。見晴茶屋の看板のランプが気になり写真を撮る。


 丹沢山の頂上です。大倉尾根はきつい、だいたい5時間位の長い登り、バカ尾根とか言われるそうです。昨年の秋にここを下りましたが、ヘッドランプを灯して降りたことを思い出します。


 丹沢山の山小屋、みやま山荘のランプです。30名収容の所70名で賑わう。1枚の布団に2名が寝るすし詰め状態。
 それでもこちらは、7名のパーティーで肩身の狭い思いはしなくてすんだ。それでも、小屋の管理人の人柄か快適に過ごすことができた。

 
 丹沢から蛭ヶ岳の丹沢主脈は天気恵まれ、素晴らしいものがあった。大倉尾根の辛さも吹っ飛ぶ感じで、これだから山登りは止められない。

 
 富士山の左側の蝙蝠が羽根を広げたような山は何でしたっけ。勉強しないと。

 
 八丁坂ノ頭からの途中の紅葉。1500mを中心の500メーター前後が紅葉の盛りでした。上青根、青野に下山。ここでタクシーに乗りやまなみ温泉。温泉で疲れを癒し、生ビールです。







 

鳳凰三山  続き

2013-11-07 08:59:12 | 山歩き
 今回、10月28,29日で鳳凰三山は3度目になる。1回目は1人、2回目は2人、今度は,3人のパーティーでした。
 だいぶ昔のことで初回が一番天候にも恵まれたと、思う。薬師、観音、地蔵岳の稜線歩きが素晴らしく、その後は稜線歩きが癖になり、一時は趣味は「稜線歩き」と言ってたほどです。
 それと、Ⅰ,2回とも、鳳凰小屋、経由で青木鉱泉に下山。ここで温泉に浸かり、蕎麦を食べ、昼寝をしながら、バスを待ち、帰るのが天国のようでしたが。今回はバスの運行時期はすでに終了していまい、白鳳峠、広河原のコースを取った。
 
 時期的に、アイゼンを持参し、案の定、地蔵岳付近で初雪に遭遇、幸い霙混じりで、たいした雪の量ではなく、アイゼンを装着することなく、その後は雨と変わった。
 南御室小屋は愛想のない管理人でしたが、仕方がない。宿泊者は7名で、ゆったりと時を過ごすことができた。
 3回とも、甲府から夜叉神峠からの登山になりました。