goo blog サービス終了のお知らせ 

北沢住人の雑記

とりとめのない事、あーでも、こーでもない事。そんな事を書きます。

2015-05-12 11:13:51 | 山歩き



 神田の鮨屋の親爺さんが意外にも結構な山好きで、何度か、南高尾の事を話していた。
そんな事があって、今回が叶い、この土曜の5月9日に南高尾山稜に行ってきた。

 コースは高尾駅からJR相模湖で下車、バスで大垂水で15分。ここの大垂見峠が、登山口になる。大洞山(536m)が今日の最高地点になる。
後は、アップ、ダウンの繰り返しになるが、概ね下りのコースになる。普通4時間半のコースのハイキングコースである。西山峠、
三沢峠、草戸峠、を結ぶ武州、相州の境界の峠歩きで尾根歩きが楽しめる。低山で樹木に遮られ視界は余り良くない。

 今回の大きな収穫はキンランソウが見られた事、余り耳にしたこともない花です。自生して、群生していたが、ここの1っ箇所だけで
いつまでもそこにいて欲しい。ツリフネソウ、ジュウニヒトエ、フタリシズカ、結構な花が目を楽しませてもらい、話も弾んだ。

 明日、水曜日に神田の歯医者に行くので、帰りに鮨屋に寄り南高尾の話をするのが楽しみ。
 

北岳

2015-04-05 20:25:19 | 山歩き


金時山の山頂からの南アルプスに北岳です。なかなか北岳を見ることはないですが、富士山の右肩のとこです。



 この富士山の右です。日本第2位の北岳ですが、富士山の存在感が有りすぎです。

大室山

2015-03-24 11:02:36 | 山歩き
大室山


 いつかは、行ってみたい大室山でした。念願が叶って登頂してきました。
高尾山の山頂からいつも眺めていました。ドッシリと丹沢でも存在感があります。山頂付近広々している態が分かりました。
山頂直下の分岐点から5分ほどの所に山頂がありこの距離が山頂の大きさに遠くから見えるわけです。

 今度、高尾山に行ったとき桧洞丸、蛭ヶ岳、塔ヶ岳など再確認してみたい。

 今回、再発見したことは「68」です。ツムラの芍薬甘草湯です。長年、足がツル持病がありどうにもならなく山行中はいつも不安が一杯せすし、その対策もいろいろと実際取り組んでこましたが、どうにも駄目です。
 まず、疲労が増すと痙り易い、気温が下がると危ない、登り,下りの段差が激しく続くと不安になってくる。そこで、疲れが溜まらないように休憩を多く取る、気温が下がったら、衣服調整を早めに行なう、段差が激しい箇所は斜め歩きをまめに取る。

 また、深呼吸を多くして体内に酸素を多く取り込む、足の屈伸を行なう、それに加えてポカリスエットを飲む、水分を多めに摂る、アルカリ性の梅干、塩分を多めにする。などやってみましたが決定的な効果はありませんでした。

 今年は原点に戻りできる事はなんでもやってみます。でやはり頼りになるなが「68」でした。
68の服用するタイミングが一番難しい。今回は痛み始めたらすぐ飲んでみました。5分ぐらいで効果が出た。

 準備運動も下し、68を登山の前日に、当日の朝、当日の登山口で飲んだり、したが、痛み始めが最も効果が出ましたが、
次回、またこのタイミングで試してみたい。


檜洞丸

2015-03-11 20:45:26 | 山歩き
 3月6日 桧洞丸
小田急線を使い、富士急湘南バスで西丹沢自然教室のBSで下車。
 西丹沢自然教室 ゴーラ沢出合 ツツジ新道 桧洞丸山頂 石棚山 箒沢 小田急線新松田

 西丹沢自然教室の担当者がとても好印象でした。桧洞丸の登山状況の確認の為、2度ほど電話連絡を致しました。
一番心配な雪の状況を、先程、下山した方からと最新の生の話を二度ほど聞くことが出来ました。
尚且つ、当日、バスを降りるとわざわざ、出迎えて、自然な雰囲気で登山届を提出を促す感じです。
 
 時間の余裕がなく教室の中には入らずじまいで、外から中を覗くと丁寧に資料が展示されている様子です。
次回は中の展示物を見学したいものです。 

雪の雨垂れの高尾山で一句

2015-02-19 21:09:29 | 山歩き


 「薄日さす 傘指して 雪の雨垂れ 高尾山」

 昨日、高尾山に雪が降ったことを期待したいったが、所々に残雪があるぐらいで、少し残念な気分でした。
こんな時は、小枝にかっかていていた雪が雨垂れのようにポタポタと降り注ぎ終には雨傘を差すハメになってしまう。