奥高尾山
12日、笹塚6時11分の各停、高尾駅、バスを乗り継ぎ陣馬高原下に8時11分に着く。20分にスタート。山頂までの1時間20分位の時間帯が今日一日で一番キツイ箇所になるので、ストックを使う。覚悟をしていたほどではなく快適に登る。
天気は快晴で、風も気にならない。汗をかく位なので寒さは感じない。温度計を見ると8度。
陣馬山頂に9時38分、30分以上展望を楽しむ。相模湾が見える、もちろん富士山も、大山、二ノ塔、三ノ塔、蛭ヶ岳、、大室山など丹沢方面が印象的です。
奈良子峠、明王峠、底沢峠の各峠を通過。
12時15分、景信山山頂。小屋の人に聞いて、高尾山の山頂を確認するが、鉄塔が立っているので分かるが、鉄塔がないと分からない。それでも、世界一登山客が多い山だそうです。ここで昼食を取る。
景信山を下山直後に両足をツル。レベル3ぐらいで軽かったが、どうして山で足がツルか関係が分からない。血流が悪くなるので深呼吸をするが、そのときは収まる、暫くするとまた、ツル、これの繰り返しになってしまう。
小仏峠の巻き道を通過、1時28分。2時5分に城山、ここでは石老山が見えるが確認は取れない。
高尾山の手前のモミジ平で、シモバシラを見るが本当に少ない。いい写真が撮れない。
2時45分高尾山、やはり人は多い。下山は静かな3号路を取る、ここは何人も出会わない。そして琵琶滝コースで下山、。
お馴染みの蕎麦屋の高松やはすでに閉店していた。4時25分。
12日、笹塚6時11分の各停、高尾駅、バスを乗り継ぎ陣馬高原下に8時11分に着く。20分にスタート。山頂までの1時間20分位の時間帯が今日一日で一番キツイ箇所になるので、ストックを使う。覚悟をしていたほどではなく快適に登る。
天気は快晴で、風も気にならない。汗をかく位なので寒さは感じない。温度計を見ると8度。
陣馬山頂に9時38分、30分以上展望を楽しむ。相模湾が見える、もちろん富士山も、大山、二ノ塔、三ノ塔、蛭ヶ岳、、大室山など丹沢方面が印象的です。
奈良子峠、明王峠、底沢峠の各峠を通過。
12時15分、景信山山頂。小屋の人に聞いて、高尾山の山頂を確認するが、鉄塔が立っているので分かるが、鉄塔がないと分からない。それでも、世界一登山客が多い山だそうです。ここで昼食を取る。
景信山を下山直後に両足をツル。レベル3ぐらいで軽かったが、どうして山で足がツルか関係が分からない。血流が悪くなるので深呼吸をするが、そのときは収まる、暫くするとまた、ツル、これの繰り返しになってしまう。
小仏峠の巻き道を通過、1時28分。2時5分に城山、ここでは石老山が見えるが確認は取れない。
高尾山の手前のモミジ平で、シモバシラを見るが本当に少ない。いい写真が撮れない。
2時45分高尾山、やはり人は多い。下山は静かな3号路を取る、ここは何人も出会わない。そして琵琶滝コースで下山、。
お馴染みの蕎麦屋の高松やはすでに閉店していた。4時25分。