goo blog サービス終了のお知らせ 

パパログ

日常で感じた事などを綴ります。

マウス

2006年08月16日 | 色々
新しいパソコン買った時にマウスの延長コード買ったけど
PS2プラグを買ってしまい、今まで使ってたのはUSBだったので
使えず仕方ないので新しいPCに付いてたコロコロ式の物を使ってたけど
これが使い難くってイライラしてました。
今日やっと光式のマウスを買いに行って解決しました。
おかげで最小の動きでスイスイ動いてくれて助かります。

夏バテ

2006年08月15日 | 胃癌患者の覚書
毎日の猛暑とクーラーの無い「ザ・ガマン」の様な日々で(古っ)
きなこママも私も完全に夏バテしてしまっています。
私は抗がん剤の副作用も相乗して食欲不振で最悪です。
結局晩御飯は卵かけご飯とトマト半分にしてなんとか食べました。
抗がん剤を飲むのにその前に食事しておかないとキツイので
無理やり食べてるって感じです。
本当はトマトだけを食べるだけでもいいんだけどな~

家に居ても暑いだけなので今日は100円ショップに買い物に行ったんです。
日記でも書いたのですが、里親が決まった男の子のご自宅に伺いに行った時に
プレゼントを用意しようと思ってたので。あと涼しいし(^^)
ところがカミカミロープが全然無くて5件目でやっと見つけましたよ。
100円ショップのカミカミロープは結構丈夫で我が家も愛用してます。
それに消耗品だから破壊されても大丈夫だしね。
男の子はまだ乳歯だから歯が痒いだろうし、噛んでも良い玩具が
沢山あったほうが飼い主さんも助かるかな~と思って。

あと5kgまでのフレキシブルリードをホームセンターで買おうかとも
思ってます。ハーネスとリードも可愛いのがDOG@HOME店にあるので
買おうかと思ってます。
費用は保護者のNさんから頂いた慰労金を使います。
やっぱり我が家用に使っては申し訳ないんでね。それに男の子の為に
使った方がNさんも嬉しいと思うし。

でも昨日も今日もきなこママと「あの子はどうしてるかな」って
話してます。やっぱり気になりますね~。
きなこママもあの男の子は良い子だと太鼓判押してたし、会場でも
ちゃんと面倒を見てあげてたし可愛かったようです。
里親が決まった時も嬉しくて泣いてたしね(^^)
来週くらいに会いに行くと思うので元気にしてるか楽しみです。

きなこの様子

2006年08月14日 | 犬の事
昨日迷子犬の男の子の件できなこが先にキャリーBOXに入っていて
男の子を迎えに行ってもう一つのキャリーBOXに入れました。
きなこは驚いたり嫌がったりするだろうかと私達は少々不安でしたが
別に動じる事も無く、しかも男の子は全然落ち着いていて会場まで
何の問題も無く到着できました。
ただし男の子の胴体ハーネスに即席で作った迷子札をガジガジされて
破壊されましたが・・・(^^;)

会場に着いてからも男の子はきなこが気になるようで、すっかり兄貴として
慕って後をついていき慣れたら「遊んで~!」って言ってました。
きなこも少々手荒く相手をしていましたが、男の子は怯える事も無く
遊んでいました。
そんな光景を見てきなこに妹が来ても大丈夫なのかな?と少し安心しました。
特にきなこは私達への執着心や嫉妬心は全然無い子で、私達が他の子を
触っていても知らん顔なのです。

その辺は日本犬らしいというかマイペースなんだな~と思いつつも
ちょっとは焼いて欲しいな~なんて思う勝手な飼い主だったりします(笑)
きなこの妹探しも長期戦ですが、いい出会いがあるといいな~と思います。
今回生後3,4ヶ月のパピーたちを見てて、お約束の悪戯っ子もいれば
パピーらしい可愛さがあったりと微笑ましく見てました。
会場に居た5兄弟達はみんな個性があって面白かったです。

里親探しの行方

2006年08月13日 | 犬の事
今回本館kinako記録でも記載しましたが、無事素敵な飼い主さんに
出会う事ができました。
私達では絶対できなかった事で、五郎さん・さくらママさん・たまみさんなど
多くの方々に支えられて応援していただき、とても良い方向で決まって
感謝しています。
今後も新しい飼い主さんとは報告を頂くことになっていますし
渡しっ放しではないので今後もきなこネットで報告していこうと思います。

この兄弟はどちらもとても良い性格で、ワンコに対して懐っこくて人間はもっと好き!物怖じせず環境変化にも強く、男の子は車酔いも大丈夫だったし車中良い子してたし無駄吠えもほとんどないしおトイレなんてすでに粗相は無く外に行きたいと合図をするそうです。
男の子の飼い主さんによると帰宅しておやつをあげるときに「お座り」を
教えたらすぐに覚えたそうで感心しておられました。

兄弟どちらも良い飼い主さんに迎えられて、しかも保護されたNさんも
すばらしい方だし、この兄弟は強運の持ち主だと思いました。
保護された時も大きな道路を轢かれもせずに渡ってきたそうですし。

しかし里親探しって凄い大変だと身をもって知りました。
ぶっちゃけ希望者と言ってもやっぱり「基本的に無料」だけにひかれて
安易に来てる人も見受けられたし、問題も多いようです。
今回の出来事をきなこママと話してて二人して涙しながら話しました。
やっぱりあの兄弟がとっても純粋だったからNさんも私達も不安だったし
良い飼い主さんに巡り合えてホッとしたしね。
嫁いだ先もどちらも近いので時々遊びに行って様子を見たいです。
関係者の方々、今回は本当にありがとうございましたm(__)m

なんとか回復

2006年08月12日 | 胃癌患者の覚書
体調不良の件ではご心配していただきましてありがとうございました。
トイレで死神に肩を叩かれるとは思いませんでした(笑)
お通じも今日あったので腸閉塞の疑いも無くなりました。
でも3日お通じがないと腸閉塞に怯えるなんて、元気な頃には思いもしなかった
出来事です。

ダンピングしたら胃を取った部分の接合部が痛くて硬いものはすぐに
食べられないです。
なので水分をすこしづつ摂ってアイスやヨーグルトにしていって
今日の昼からはご飯を食べれるようになりました。
しかし回復は思ったより遅いので今後は慎重に行動したいです。

今回思いついたのが、朝食時に新聞の広告裏などに1日の食事内容を
書き出して量やタイミングを守る事をしようかと思っています。
抗がん剤の休憩週間時は特に食欲が戻るので気をつけないといけないかな?と。
あとやっぱり食べないと!っていう焦りもどこかにあるのかもしれない。
でも一気に食べようとせず腹6分目で我慢して、後は間隔を置いてのお楽しみに
考えるようにしようと思っています。

でも昨日就寝時にきなこママから
「顔がやつれてるよ。目がくぼんでる」と感想を言われました。
調子が悪い時の体力消耗は想像以上に酷いのでどうしても両目が
ベアーベアーになってしまいます・・・

抗がん剤の服用

2006年08月11日 | 胃癌患者の覚書
私は胃癌になるまで癌の事も抗がん剤の事も無知で
知る由も無かったんですが、今回自分がなって色々と学ばされました。

私が服用している抗がん剤はTS-1といって、髪の毛が抜けたりせず
カプセル式なので投与の為に通院も必要なく最新型と言われています。
しかし副作用は強烈で、私が知ってる限りTS-1を投与されて医者に
OKが出るまで飲み続けれれた例は聞いたことがありません。
皆副作用が強すぎて途中で断念しています。

あとまた承認されて年数が浅いので投与データーも乏しいので
医者や病院側もどこまでどれくらい患者に投与すればいいか
わかってないのが現状です。
実際私の主治医は私の身長と体重で計算上1日120mgの投与が
基準だと言っていましたが、100mgでも私は副作用で死にそうになり
1クール2週間+休憩1週間を7クールまでしましたが、薬の蓄積で動悸が
出始めて「このままでは体が持たない」と判断して以前の主治医に
薬は止めると宣言して止めていました。

ところが今の主治医(私の手術を担当)は抗がん剤大賛成の人で
強引に投与を言い渡せれました。
この時点でおかしいのです。患者の様態、薬への耐久力や蓄積など
考慮しないといけないのに机上の理論で強引に飲ませようとします。
今の癌治療の遅れている面は医者や病院側が患者の意見に
耳を傾けない事。これは圧倒的に多いようです。

私は100mgを飲んでいたら仕事もできないし普通の生活もできないので
嫌だと反論しました。
すると80mgに落とそうとなったのです。副作用も随分違うとの事だったので
渋々投与を受け入れました。
確かに100mgの時よりは副作用は少ないですがやっぱり鬱っぽくなるし
食欲不振や倦怠感などはあります。

前回の定期健診で先生に一体いつまで投与するつもりなのか聞いてみましたが
いまいち決めてない様子。患者データーがないからわからないようです。
2年以上は投与したいみたいな事を言っていて、
「本来は120mgなんだけどね~」とのたまるので
「じゃあ120mgにしたら癌は無くせるのですか?服用期間は短くなるのですか?」と聞いてみたら
「そんな事はなくて、抗がん剤はあくまで再発や転移の予防」だそうです。
ならなんで辛い120mgなのかさっぱりわからないです。

結局ずっと病院や医者の様子を見てきましたが、抗がん剤への認識は
あまりに薄く安易なので私自身が今後を決める事にしました。
腫瘍マーカーとCT検査で異常が無い前提で
①服用期間はあと1年間(来年の9月まで)
②6クール(半年分)服用したら1ヶ月蓄積を抜くために薬は休憩
③来年までに体へのダメージがあると判断したら自分の意思で即止める

以上の事を決めました。
抗がん剤を飲まないと生きられないのなら私は飲まない事を選択します。
それは生きる必要がないと思うからです。
癌になったら再発や転移は死ぬまで付きまとう事です。
薬を飲もうが何をしようがこの事はずっとついてくるのです。
私は自分の生きる力を信じたいのです。普通に生活して生きる事を望んでいます。
薬漬けの人生は御免です。

生きたいという意志が癌に負けたらそれでお終いです。
でもね、私はきなこを最期まで看取るまで死にませんよ。
そういう気持ちで日々生きています。

ペッパーライス

2006年08月10日 | 胃癌患者の覚書
昨日の晩御飯はペッパーランチへ行き、ペッパーライスを食べました。
ペッパーライス美味しいんだけど、肉が安物なのか不味いな~。
安物の肉は詰まりやすいので肉だけ残しました。
それでもしっかり食べれて苦しくも無かったです。
それよりも帰宅後に休憩して、さらに夜中まで間食できましたが
さすがに食べ過ぎ感がありました。
でもダンピングも低血糖もなくて無事だったのには自分でもビックリ。

やっぱり自分で食事を摂る事が一番のリハビリになるんだと
感じましたね。
でも昨日の晩から再度抗がん剤の服用が始まりました。。。
抗がん剤について色々と悩んでいたけど1つの答えが出ました。
それは明日の日記で書きます~。

ついに

2006年08月09日 | 胃癌患者の覚書
とうとう退院して約1年経ってお好み焼きを食べる時がきました!
胃があった頃に何度か配達で注文した事があるお店で
味もまあまあ美味しいのですが、今回思い切ってチャレンジしました。
1人前は絶対無理なのできなこママと私2人で
お好み焼きのうどんのダブル1品を注文。

私は1/3程度から食べてみました。
うどんには苦い思い出があって、入院中に晩御飯でうどんが
出たのです。私はうどん大好きだったのでつい一口の量が
多めに食べてしまいました。
それでなくても水だけでも早期ダンピングしてたのに
多めに(と言っても健康な人なら普通の一口)食べたもんだから
その後は2時間近く早期ダンピングで悶え苦しんで地獄を見たのです。
ほんとあの時のダンピングは辛かった・・・

そんなトラウマもありながらうどんを注文したんですが、
理由がまだわからないけど蕎麦は胃を取った人は駄目らしいので
うどんになったんです。
でもね、食べれましたよ1/3全部!美味しかったし嬉しかった!
カレーとお好み焼きを食べれるまで復活するのが目標だったんで、
嬉しくて泣きそうになりました。

退院後の食事はリハビリと生きる為の訓練だと思い
美味しいとかは関係なく練習だと言い聞かせて色々と食べてきました。
今は食べてOKなものとNGなものの判別ができるので
ナーバスにならずに美味しく食事ができそうです。
今回は抗がん剤休憩週間最終日だったので、薬も抜けてたから
余計に美味しかったのかもしれないです。
やっぱり人間食べなきゃ駄目ですよ。

分岐点

2006年08月08日 | 胃癌患者の覚書
胃癌を宣告されてから特に考える事があります。
もし医療が発達していなければ今頃私は骨になっています。
思うに私は1年前に神様から(私は無宗教だけど)
「あなたはもう死ぬんです」と宣告されたようなものです。
癌患者の人はみんなそう思ったんじゃないかな?
癌は治る病気だなんて時々聞くけど、そんな事は無い。
癌がリンパに乗った日にゃそりゃあ大事ですよ。

現代は医療が発達してるから悪い部分を取り除いたり
代用のモノを使ったりして延命できます。
でもぶっちゃけ私で言えば昨年の9月1日からその後は
「おまけ」の人生なんだと感じます。
1度死んだけど、リセット?復活の呪文?で蘇り生きています。

そう考えると生きてていいんかな~?とか、おまけ人生なら
楽しんで日々過ごそうとか考えます。
まあ生きてても大したことはできないだろうし普通に過ごすと思うけど
できるだけきなことの思い出を作りたい、きなこの骨を拾うまでは
生きたいというのが一番強い思いであり、願いです。

原爆の日

2006年08月07日 | 社会
なんだか年を追う毎に8月6日の原爆の日の
扱いが小さくなってきていますね。
ニュースなんて最期の方にちょこっと報道するだけ。
甲子園でも黙祷しないしね。
だんだん戦争の事忘れられているみたいで
なんだか悲しいです。

しかし以前から広島県民は平和公園で春に
新年会しますが、あれって死没者が静かに眠ってる
公園でドンちゃん騒ぎする神経もおかしいし
県政も禁止すべきだと思います。
平和を訴えていかないといけない広島県民が
これじゃあ忘れ去られるわな・・・