goo blog サービス終了のお知らせ 

パパログ

日常で感じた事などを綴ります。

大草原の小さな家

2009年09月12日 | 本・音楽・映画
兄弟からビデオテープからDVDにダビングして欲しいと頼まれました。
それは「大草原の小さな家」です。
私が小学生の頃にNHKで夕方放送してて
兄弟が熱心に見ていたのですが、私は時々見る程度でした。

今回ダビングをしてきちんと録画出来ているか確認の為に
見たのですが、驚くほど楽しく感動するドラマで
喰い付いて見てしまいました(笑)
海外・国外共に近年のドラマってシーズンを
いかに延ばすかばっかりで感動が無い。

大草原の小さな家は家族愛や友情など、
本来人間が大切にしなければいけない内容が主で
子供も大人も今見ても十分良いドラマだと思いました。

今回シーズン1だけでしたが、残りのシーズンも
見たいと思いましたね~。

久し振りにレンタル

2009年07月26日 | 本・音楽・映画
久し振りにCDレンタルに行きました。
借りた歌手のラインナップ・・・(笑)

・工藤静香
・中森明菜
・麻倉未稀
・椎名恵
・B'z
・マドンナ
・ザ・コアーズ

相変わらず「どないな趣味やねん!」ってな感じですが
実は最近のCDTV(TBSテレビ放送)のランキングトップ10なんか
全部知らない曲・歌手なんですよ。。。
しかも良いな~と思う曲も無い。

だからどうしてもレンタルショップ行くと
80~90年代の歌手のコーナーにへばりついてしまいます(笑)
あとその曲を聞くと、青春時代を思い出すってのもある。
だけど私が聞きたい歌手のCDも古いしレンタル回数が減ったのか
レンタル落ちしてしまうCDも最近多いですね。。。
今回も南野陽子のCDが1枚も無かったのは驚いた。
今度別の店に行こう(爆)

前回も中森明菜のベストを借りたけど、当時の音源ではなく
録り直したものなので残念だ。
中森明菜は小・中学生とか当時「暗い曲だな~」とか思ってたけど
今聞くと良い曲なんですよね~
「難破船」とか聞いたら泣けてくる・・・

工藤静香は嫌いだけど初期の歌はなかなか良いのです。
おそらく秋本康、中島みゆき、後藤次利などの
作詞・作曲が良かったのだと思う。
B'zは初期の頃のベスト版を借りたんだけど
やっぱりB'zも初期の頃の曲は良いですね~

麻倉未稀はドラマ・スクールウォーズのテーマ曲、
椎名恵はヤヌスの鏡などテレビドラマ主題歌が多い。
この二人はガチで歌上手いです。
マドンナは急に聞きたくなるんですよ。
今50歳になったけど、あのスタイルとカッコ良さは神ですわ。

ザ・コアーズは最近知って、ベスト版を借りましたが
これがナイスヒットで良いアルバムでした。
今度は南野陽子、チェッカーズ、チューブなどを借りたいです(笑)

CD-RとDVD-R

2009年06月30日 | 本・音楽・映画
世間はブルーレイに移行してるみたいですが
我が家はまだまだDVD-RやRWで過ごしています。
デコーダーもまだ壊れてないしね。

2年前くらいにDVD-Rをバルクで安く買ったんだけど
ダビングして再生しようとしたら飛んだり停止したりして
見れない事が度々起きました。
何故だろう?と思い色々調べたら国産以外の物は
まずハズレみたいですね。

CD-RにしてもDVD-Rにしても一旦ダビングできても
年数が経つと品質の悪さからデーターが消失してしまうそうです。
番組とかなら諦めもつきますが、きなこ達の写真・動画データーは
そういう訳にはいきません。

しかし私が買ったCD-Rは随分前で国産だったかは自信が無く
不安だったので、今回国産のCD-Rを買ってきました。
きなこが我が家に来てから毎日必ず写真を撮っていますが
そのCD-Rデーターを国産の方へダビングしようと思います。

PCデーターのDVD-Rの方が1枚で沢山のデーターを焼けますが
その代りそのDVD-Rが駄目になったら大量のデーターが消失するので
もしもの時でも最小限で済むようにCD-Rにしています。

宇多田ヒカル

2009年04月22日 | 本・音楽・映画
デビューして初めて生放送の歌番組に出た時に
口パク無しで歌った宇多田ヒカルに惚れ込んだ私(笑)
声の音質も聞きやすく癒される感じがある。
それから数々ヒット曲を出してきたけど、ベスト版が出るまで
レンタルは我慢していまして、今回2枚ほど借りました。
最初のベストアルバムはもう古い方だけど、今聞いても全然新鮮です。

100曲クラシック

2009年04月20日 | 本・音楽・映画
ピアノと同時に借りたクラシック版。
有名な曲が多いけど、聞き飽きないですね。

◆楽曲詳細

弦楽セレナード 第1楽章
作曲: チャイコフスキー

結婚行進曲
作曲: メンデルスゾーン

前奏曲第7番
作曲: ショパン

パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏
作曲: ラフマニノフ

行進曲《威風堂々》第1番
作曲: エルガー

交響曲第2番 第3楽章
作曲: ラフマニノフ

交響曲第9番《新世界より》第4楽章
作曲: ドボルザーク

トリッチ・トラッチ・ポルカ
作曲: J.シュトラウス

ボレロ
作曲: ラベル

カヴァティーナ
クラフト(ノーバート)

楽劇《ワルキューレ》より<ワルキューレの騎行>
作曲: ワーグナ

弦楽のためのアダージョ
作曲: バーバー

ピアノ協奏曲第21番 第2楽章
作曲: モーツァルト

アランフェスの協奏曲 第2楽章
作曲: ロドリーゴ

交響曲第5番 第4楽章<アダージェット>
作曲: マーラー

歌劇《ウィリアム・テル》序曲
作曲: ロッシーニ

美しく青きドナウ
作曲: J.シュトラウス


歌劇《タイス》より 瞑想曲
作曲: マスネ

愛の挨拶
作曲: エルガー

ピアノ・ソナタ第8番《悲愴》第2楽章
作曲: ベートーベン

ホルン協奏曲第3番 第2楽章
作曲: モーツァルト

《ペール・ギュント》組曲より<朝>
作曲: グリーグ

《わが祖国》より<モルダウ>
作曲: スメタナ

精霊の踊り
作曲: グルック

中央アジアの草原にて
作曲: ボロディン


作曲: ドビュッシー

ロマンス第2番
作曲: ベートーベン

アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章
作曲: モーツァルト

ピアノ・ソナタ第11番 第3楽章<トルコ行進曲>
作曲: モーツァルト

交響曲第40番 第1楽章
作曲: モーツァルト

クラリネット協奏曲 第2楽章
作曲: モーツァルト

交響曲第25番 第1楽章
作曲: モーツァルト

キラキラ星変奏曲
作曲: モーツァルト

セレナード第10番《グラン・パルティータ》第3楽章
作曲: モーツァルト

交響曲第41番《ジュピター》第1楽章
作曲: モーツァルト

ワルツ第1番《華麗なる大円舞曲》
作曲: ショパン

ワルツ第6番《小犬》
作曲: ショパン

練習曲第12番《革命》
作曲: ショパン

練習曲第3番《別れの曲》
作曲: ショパン

ピアノ協奏曲第2番 第2楽章
作曲: ショパン

ポロネーズ第6番《英雄》
作曲: ショパン

バラード第1番
作曲: ショパン

スケルツォ第2番
作曲: ショパン

ピアノ協奏曲第1番 第3楽章
作曲: ショパン

ラ・カンパネッラ
作曲: リスト

ピアノ協奏曲 第1楽章
作曲: グリーグ
ブダペスト交響楽団

ポロネーズ第3番《軍隊》
作曲: ショパン

エリーゼのために
作曲: ベートーベン

トロイメライ
作曲: シューマン

亜麻色の髪の乙女
作曲: ドビュッシー

ジムノペディ第1番
作曲: サティ

ピアノ・ソナタ第14番《月光》第1楽章
作曲: ベートーベン

月の光
作曲: ドビュッシー

亡き王女のためのパヴァーヌ
作曲: ラベル

ピアノ協奏曲第2番 第1楽章
作曲: ラフマニノ

カノン
作曲: パッヘルベル

《四季》より<春>:アレグロ
作曲: ヴィヴァルディ

オンブラ・マイ・フ
作曲: へンデル

《メサイア》より<ハレルヤ・コーラス>
作曲: へンデル

メヌエット
作曲: ボッケリーニ

《水上の音楽》より<アラ・ホーンパイプ>
作曲: へンデル

マタイ受難曲より アリア『憐れみたまえ、我が神よ』
作曲: バッハ

シバの女王の入城
作曲: へンデル

オーボエ協奏曲より<アダージョ>
作曲: A.マルチェッロ

《四季》より<冬>:ラルゴ
作曲: ヴィヴァルディ

合奏協奏曲第8番《クリスマス》より<パストラーレ>

アダージョ
作曲: アルビノーニ

イタリア協奏曲 第1楽章
作曲: バッハ

マタイ受難曲より コラール『来れ、娘たちよ、我とともに嘆け』
作曲: バッハ

G線上のアリア
作曲: バッハ

主よ、人の望みの喜びよ
作曲: バッハ

無伴奏チェロ組曲 第1番より<プレリュード>
作曲: バッハ

2つのヴァイオリンのための協奏曲 第2楽章
作曲: バッハ

ブランデンブルク協奏曲 第5番より<アレグロ>
作曲: バッハ

アヴェ・マリア
作曲: バッハ

ゴルトベルク変奏曲より<アリア>
作曲: バッハ

トッカータとフーガ ニ短調
作曲: バッハ

平均律クラヴィーア曲集 第1巻第1番<プレリュードとフーガ>
作曲: バッハ

アリア『羊は安らかに草を食み』
作曲: バッハ

無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番より<シャコンヌ>
作曲: バッハ

歌劇《トゥーランドット》より『誰も寝てはならぬ』
作曲: プッチーニ

歌劇《ジャンニ・スキッキ》より『私のお父さん』
作曲: プッチーニ

歌劇《椿姫》第1幕 前奏曲
作曲: ベルディ

歌劇《ノルマ》より『清らかな女神よ』
作曲: ベルリーニ

歌劇《カルメン》より<闘牛士の歌>
作曲: ビゼー

歌劇《カバレリア・ルスティカーナ》間奏曲
作曲: マスカーニ

歌劇《ナブッコ》より『行け、わが思いよ、金色の翼に乗って』
作曲: ベルディ

歌劇《ボエーム》より『私の名はミミ』
作曲: プッチーニ

歌劇《道化師》より『衣装をつけろ』

歌劇《アイーダ》より<凱旋の合唱-凱旋行進曲>
作曲: ベルディ

歌劇《カルメン》より<ハバネラ>
作曲: ビゼー

喜歌劇《こうもり》序曲
作曲: J.シュトラウス

《展覧会の絵》より<プロムナード>
作曲: ムソグルスキー

交響曲第4番《イタリア》第1楽章
作曲: メンデルスゾーン

バレエ《白鳥の湖》より<情景>
作曲: チャイコフスキー

《カルミナ・ブラーナ》より『おお、運命の女神よ』
作曲: オルフ

スケーターズ・ワルツ
作曲: ワルトトィフェル

組曲《惑星》より<木星(ジュピター)>
作曲: ホルスト

交響曲第9番《合唱》第4楽章
作曲: ベートーベン

ラデツキー行進曲
作曲: J.シュトラウス(1世)

100曲 PIANO

2009年04月19日 | 本・音楽・映画
久し振りにレンタルに行き、クラシック関係借りてきました。
クラシックの中ではピアノは大好き(詳しくないけど)
そこで1度で沢山聞ける100曲入ったアルバムを借りました。
クラシックは聞いてて疲れないから良いですね。

◆楽曲詳細

ピアノ・ソナタ第15番ハ長調 K.545 第1楽章
作曲: モーツァルト

バガテル イ短調《エリーゼのために》WoO.59
作曲: ベートーヴェン

ピアノ・ソナタ第11番イ長調 K.331《トルコ行進曲付き》第3楽章(トルコ行進曲)
作曲: モーツァルト

ピアノ曲集《四季》より 6月〈舟歌〉
作曲: チャイコフスキー

ユモレスク
作曲: ドヴォルザーク

乙女の祈り
作曲: バダジェフスカ

ガヴォット ニ長調
作曲: ゴセック

ピアノ・ソナタ第35番(旧48番)ハ長調 Hob.XVI-35 第1楽章
作曲: ハイドン

「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲ハ長調 K.265(キラキラ星変奏曲)
作曲: モーツァルト

ラプソディ・イン・ブルー
作曲: ガーシュウィン

無言歌第30番イ長調 Op.62-6〈春の歌〉
作曲: メンデルスゾーン

楽興の時 D.780,Op.94より 第3番ヘ短調
作曲: シューベルト

ト調のメヌエット
作曲: ベートーベン

ピアノ協奏曲第9番変ホ長調 K.271《ジュノーム》第1楽章
作曲: モーツァルト

《リュートのための古風な舞曲とアリア》第3組曲より 第3曲〈シチリアーナ〉
作曲: レスピーギ

ピアノ・ソナタ第42番(旧56番)ニ長調 Hob.XVI-42 第1楽章
作曲: ハイドン

愛の喜び
作曲: クライスラー

サムバディ・ラヴズ・ミー
作曲: ガーシュウィン

ピアノ・ソナタ第12番ヘ長調 K.332 第1楽章
作曲: モーツァルト

ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.15 第1楽章
作曲: ベートーベン

ゴルトベルク変奏曲 ト長調 BWV988より〈アリア〉
作曲: バッハ

《夜のガスパール》より 第1曲〈オンディーヌ(水の精)〉
作曲: ラベル

ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 Op.27-2《月光》第1楽章
作曲: ベートーベン

夜想曲第1番変ホ短調 Op.33-1
作曲: フォーレ

夜想曲第2番ロ長調 Op.33-2
作曲: フォーレ

夜想曲第4番変ホ長調 Op.36
作曲: フォーレ

《惑星》より〈金星〉(4手ピアノ編曲版)
作曲: ホルスト

夜想曲第1番変ロ短調 Op.9-1
作曲: ショパン

夜想曲第2番変ホ長調 Op.9-2
作曲: ショパン

ピアノ協奏曲第2番ハ短調 Op.18 第2楽章
作曲: ラフマニノ

前奏曲第7番イ長調 Op.28-7
作曲: ショパン

ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 Op.13《悲愴》第2楽章
作曲: ベートーベン

愛の夢第3番変イ長調 S.541-3
作曲: リスト

幻想即興曲嬰ハ短調 Op.66
作曲: ショパン

パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43より 第18変奏
作曲: ラフマニノ

イタリア協奏曲ヘ長調 BWV971 第1楽章
作曲: バッハ

《子供の領分》より 第1曲〈グラドゥス・アド・パルナッスム博士〉
作曲: ドビュッシー

ハンガリー舞曲第5番
作曲: ブラームス

ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)
作曲: サティ

前奏曲集第2巻より 第4曲〈妖精はよい踊り子〉
ティオリエ(フランソワ・ジョエル), ドビュッシー

ポロネーズ第6番変イ長調 Op.53《英雄》
作曲: ショパン

ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23 第1楽章
作曲: チャイコフスキー

ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467 第2楽章
作曲: モーツァルト

グノシエンヌ第1番
作曲: サティ

ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30 第1楽章
作曲: ラフマニノ

ゴルトベルク変奏曲ト長調 BWV988より 第25変奏
作曲: バッハ

ジムノペディ第1番
作曲: サティ

ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11 第1楽章
作曲: ショパン

《ベルガマスク組曲》より 第3曲〈月の光〉
作曲: ドビュッシー

夜想曲第20番嬰ハ短調 KK.IVa-16,BI.49(遺作)
作曲: ショパン

練習曲第1番ハ長調 Op.10-1
作曲: ショパン

ロンド ニ長調 K.485
作曲: モーツァルト

4手のためのソナタ ハ長調 K.521 第1楽章
作曲: モーツァルト

即興曲変ト長調 D.899-3,Op.90-3
作曲: シューベルト

即興曲 Op.5-5
作曲: シベリウス

アラベスク第1番ホ長調
作曲: ドビュッシー

水の戯れ
作曲: ラベル

巡礼の年 第3年 S.163-4〈エステ荘の噴水〉
作曲: リスト

巡礼の年 第1年《スイス》S.160-1〈ウィリアム・テルの礼拝堂〉
作曲: リスト

《火の鳥》より〈フィナーレ〉(ピアノ編曲版)
作曲: ストラビンスキー

ピアノ協奏曲イ短調 第3楽章
作曲: グリーグ

4手のためのソナタ ニ長調 K.381 第1楽章
作曲: モーツァルト

ワルツ第1番変ホ長調 Op.18《華麗なる大円舞曲》
作曲: ショパン

抒情小曲集第8集 Op.65-6〈トロルドハウゲンの婚礼の日〉
作曲: グリーグ

おもちゃの兵隊の行進
作曲: イェッセル

ワルツ第6番変ニ長調 Op.64-1《子犬》
作曲: ショパン

前奏曲ト短調 Op.23-5
作曲: ラフマニノ

ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調 Op.106《ハンマークラヴィーア》第1楽章
作曲: ベートーベン

エポニーナ
作曲: ナザレー

ピアノ協奏曲ト長調 第1楽章
作曲: ラベル

ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調 Op.97《大公》第1楽章
作曲: ベートーベン

前奏曲第15番変ニ長調 Op.28-15《雨だれ》
作曲: ショパン

前奏曲集第1巻より 第8曲〈亜麻色の髪の乙女〉
作曲: ドビュッシー

ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21 第2楽章
作曲: ショパン

ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466 第2楽章
作曲: モーツァルト

ピアノ協奏曲ト長調 第2楽章
作曲: ラベル

交響曲第6番ヘ長調《田園》S.484-6 第2楽章
作曲: ベートーベン

《アルルの女》第1組曲より〈アダージェット〉(ピアノ編曲版)
作曲: ビゼー

《白鳥の歌》S.560-7〈セレナード〉
作曲: シューベルト

ロンドンデリーの歌

《ホルベルク組曲》より〈前奏曲〉Op.40-1
作曲: グリーグ

春のささやき
作曲: シンディング

パガニーニによる大練習曲第3番嬰ト短調〈ラ・カンパネッラ〉
作曲: リスト

アイ・ガット・リズム
作曲: ガーシュウィン

エンターテイナー
作曲: S.ジョプリン

トパーズ色のカクテル
作曲: ナザレー

主題と変奏ニ短調
作曲: ブラームス

ピアノ・ソナタ第21番ハ長調 Op.53《ワルトシュタイン》第1楽章
作曲: ベートーベン

ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73《皇帝》第1楽章
作曲: ベートーベン

《子供のためのアルバム》Op.39-4(3)〈お母さん〉
作曲: チャイコフスキー

《子供の情景》Op.15-7〈トロイメライ〉
作曲: シューマン

練習曲第13番変イ長調 Op.25-1《エオリアン・ハープ》
作曲: ショパン

ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488 第2楽章
作曲: モーツァルト

ピアノ・ソナタ第11番イ長調 K.331《トルコ行進曲付き》第1楽章
作曲: モーツァルト

ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11 第2楽章
作曲: ショパン

子守歌変ニ長調 Op.57
作曲: ショパン

《ペレアスとメリザンド》より〈前奏曲〉(ピアノ編曲版)
作曲: フォーレ

パヴァーヌ Op.50(ピアノ編曲版)
作曲: フォーレ

ピアノ協奏曲第26番ニ長調 K.537《戴冠式》第2楽章
作曲: モーツァルト


作曲: ドビュッシー

久し振りのCDレンタル

2009年02月14日 | 本・音楽・映画
以前からレンタルしに行きたいと思っていたのですが
なかなかタイミングが無くて行けなかったけど
久し振りにCDレンタルに行きました。

ちなみに最近はネットでレンタルしたり有料ダウンロードしたりする
利用者が多く、足を運んで店までレンタルしに来るお客さんは
減ってきているそうですね~。
私が小学生の頃に初めてレコードレンタル店が出来て
凄いカルチャーショックを受けたのは遠い昔の話なのね(笑)

今回CDレンタルしたのは
・THE ALFEE ベスト
・中森明菜 ベスト
・玉置成実 シングルズ
・マイケルジャクソン ベスト
・吉田兄弟(三味線)
・鬼太鼓座


と、なんの趣味じゃい!と突込みが入りそうですが(笑)
でもこの内容で私の年齢層がバレバレですよね。
中森明菜ってピークの頃の歌って今聞いてもとても良いと思うのですよ。
しかし今回借りたベスト版はレコーディングし直したもので
当時の音源ではなかったので借り直します(涙)

マイケルジャクソンは鼻の整形で菌が入ったニュースがありましたが、
この人も全盛期は良い歌歌ってるんですよね。
「Beat It」は何回聞いても良い!
アルフィーはベスト版を借りたけど、聞きたかった曲は数曲です。

今回新しい試み?で以前から気になってた「吉田兄弟」を借りて
ついでに和太鼓の音楽ってあるのか探したら1つだけあって
鬼太鼓座というアルバムがありました。
結果的にこの2枚は私的に大当たりで、吉田兄弟はかなり良いですね。
私は音楽の趣向が変わってきたのかこういうものを好むようになりました。

吉田兄弟の三味線や和太鼓の音を着信音にしようと計画中(笑)
まだ借りたい物があるので返却に行ったらまた借ります。
そういえばジャズシンガーのCarolyn Leonhartが歌うアルバムが無かったので
もう一回しっかり探そうと思う。
この人の声が気に入ったので是非アルバムで聞きたい!

パッヘルベルのカノン-バロック名曲集

2008年12月29日 | 本・音楽・映画
このCDは2枚組みです。
やはり聞き覚えのある名曲が多く、楽器も様々です。
どの曲も聞いてて落ち着くし明るい感じが多いです。
クラシックはジャンルによってはリズムがわかり難い曲や
暗くなる曲があるけど、このアルバムは良いですね。

Disc 1
01 カノン
02 《水上の音楽》よりアラ・ホーンパイプ
03 ソナタイ短調作品1の4よりアンダンテ・アモローソ
04 ブランデンブルグ協奏曲第3番より第1楽章
05 涙のパヴァーヌ
06 かっこう
07 歌劇セルセよりラルゴ
08 トリオ・ソナタ変ロ長調スタインケルクより第4楽章
09 管弦楽組曲第3番ニ長調よりアリア
10 フルート協奏曲ニ長調ごしきひわより第1楽章
11 クラヴサン曲集第13組曲より葦
12 <忠実な音楽の師>より 冬-パストラール-ポロネーズ
13 二つのヴァイオリンのための協奏曲イ短調作品3の8より第1楽章
14 弦楽とオルガンのためのアダージョ

Disc 2
01 春
02 アヴェ・マリア
03 調子の良い鍛冶屋
04 フルートとハープコード
05 イタリア協奏曲ヘ長調~第3楽章(バッハ)
06 ヴァイオリンとハープシコード
07 忠実な羊飼いソナタ第1番よりアリア-ヴィヴァルディ
08 忠実な羊飼いソナタ第2番よりプレリュード-ヴィヴァルディ
09 オーボエ協奏曲ハ短調~アダージョ(マルチェルロ)
10 タンブーラン
11 ブランデンブルク協奏曲第4番第一楽章
12 バッハ・ハープシコード協奏曲へ短調BWV1056よりラルゴ
13 合奏協奏曲ロ短調作品6の12よりアリア-ヘンデル
14 フルートとハープシコードのための組曲BWV997~ジーグ(バッハ)
15 ソナタト長調
16 調和の霊感
17 カノン(パッヘルベル)

BAROQUE MUSIC

2008年12月27日 | 本・音楽・映画
BAROQUE MUSIC
バロック音楽を中心としたCDです。
少し前にニュースでバッハの音楽が癒しとして注目されてると
見た記憶がありますが、確かに心地良くリズムも良いので
日中起きてる時に流してると心が弾む感じですね。
クラシックは歌詞がある歌と比べて聞き飽きが無いのが良いです。

01 カノン
02 ブランデンブルグ協奏曲第三番 第一楽章:アレグロ
03 ブランデンブルグ協奏曲第三番 第二楽章:アダージョ・マ・ノン・タント
04 ブランデンブルグ協奏曲第三番 第三楽章:アレグロ
05 協奏曲集「四季」より「春」第一楽章:アレグロ
06 協奏曲集「四季」より「夏」第三楽章:プレスト
07 協奏曲集「四季」より「秋」第一楽章:アレグロ
08 協奏曲集「四季」より「冬」第一楽章:アレグロ・ノン・モルト
09 協奏曲集「四季」より「冬」第二楽章:ラルゴ
10 組曲より:ロンド
11 組曲より:スローアリア
12 組曲より:アリア
13 組曲より:メヌエット
14 組曲より:アレグロ
15 トッカータとフーガ 二短調
16 カンタータ「心と目と行いと命もて」より「主よ、人の望みの喜びよ」
17 コラール「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ」BWV.645
18 アダージョ


α Relaxation

2008年12月24日 | 本・音楽・映画
α Relaxation
このCDはクラシック集ですが、アルファー波に効果がある曲を
集めているそうです。
アルファー波は「集中・瞑想状態」で精神統一・集中、最もリラックス、
気持ちが良い、状態を言うそうです。
確かに聞いていて落ち着く曲が多いです。

01 セレナード13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」ト長調K.525~第2楽章ロマンス
02 「アルルの女」~メヌエット
03 アンダンテ・スピアナート
04 「氷上の音楽」~エアー
05 クラリネット5重奏曲イ長調K.581~第2楽章ラルゲット
06 美しきロスマリン
07 エリーゼのために
08 フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.299~第2楽章アンダンティーノ
09 幻想即興曲嬰ハ短調OP66
11 弦楽四重奏曲第17番「セレナード」ヘ長調~第2楽章
12 ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467~第2楽章