goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

小玉すいかの現状と猫撃退器設置

2025年08月25日 | すいか

2025/08/20最後に残った小玉すいか赤てまり品種3個が

8月20日で受粉から32日になりましたので巻きひげが枯

れたかどうかの確認をしました、3個共巻き髭は枯れてい

ました、8月23日に受粉から35日になりましたので収

穫を考えましたがヘタの処の茎がくびれた様子がないので

数日様子を見てから収穫しようと思います、猫の侵入で糞

尿を確認しましたので猫、動物の撃退器を菜園の中心に設

置しました超音波とLEDフラッシュライト、音が出て撃退

しますソーラー発電で防水もできていますので安心です

効果を期待して帰宅しました

 

8月20日

果実の様子(下図)

220度検知動物撃退器(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしまし

  たらすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの収穫

2025年08月19日 | ナスビ

2025/0819 今回は猛暑のせいか成長途中で腐敗したり枯れ

たりしていますが何とか食べられそうな感じに成長してい

るのを収穫しました

 

7月23日

収穫した、白大長ナスと品種黒船(下図)

8月17日

収穫した、白大長ナス、とろりん、黒船品種(下図)

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしまし

  たらナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンを収穫し栽培終了した

2025年08月16日 | メロン

2025/08/15リゾート品種の果実が黄色くなり皮の表面に

皺が出始めつる、茎葉が枯れたので全て収穫し栽培を終了

しました、キンショウメロンは収穫期の目安のヘタの部分

に亀裂が入るのを待っていましたが入らない内につる、茎

葉が枯れてしまいましたので残っていた9個全て収穫しま

した

リゾート品種の収穫(下図)

上図画像の中央付近を拡大した(下図)

キンショウメロン収穫(下図)

上図画像の中央付近を拡大した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックしまし

  たらメロンだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉すいか金色羅王品種の収穫

2025年08月14日 | すいか

2025/08/14 受粉から52日ヘタ付近の巻きひげも枯れま

したので着果している3個収穫し栽培も終了しました大玉

では普通の大きさではないかと思います重量は大きいのが

4・6kg二番目が4・2kg最小が3・6kgでした

甘味は強く満足しました

8月12日

収穫の目安ヘタ付近の巻きひげが枯れた(下図)

収穫した(下図)

切って見た(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしまし

  たらすいかだけの記事を見る事ができます

※   ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

      らすいかだけの記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか赤てまり品種初収穫

2025年08月09日 | すいか

2025/08/09 植え付けから70日初果の受粉から36日

の8月4日へた付近の蔓が枯れて数日経ちましたので2個

を収穫しました、残り3個は順調に成長しています 

食べましたら甘味も有り2個共2,2キログラム有り満足

の成果でした

8月3日

5個目の果実が葉の陰で成長しているのを発見(下図)

初果の様子(下図)

ヘタ付近の巻きひげが枯れている(下図)

8月4日

収穫した(下図)

1個を切った、奇麗に熟れていた(下図)

中心付近を拡大した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしまし

  たらすいかだけの記事を見る事ができます

 ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金鍾(キンショウ)メロン初収穫

2025年08月04日 | メロン

2025/08/04苗の植付から58日、初果の受粉から30日

になりヘタに収穫サインでもあるひび割れが出来ましたの

を確認しましたので収穫する事にしました、5個収穫です

残りが14個あります順次収穫できると思います

 

7月25日

果実の様子植付から50日受粉から22日(下図)

8月1日

畝の様子(下図)

此の果実には収穫のサインのひび割れはまだ無い(下図)

受粉から29日目の初果、収穫サインのヘタにヒビ(下図)

8月2日

植付から58日受粉から30日収穫サインの出た5個を初収

穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックしました

  らメロンだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンリゾート植え付から現在の様子

2025年08月02日 | メロン

2025/08/02植え付けから68日目果実も順調に成長して

間もなく収穫を迎える事ができそうですが猛暑の影響か

茎葉がぐったりする様になりましたので心配です

植付からの様子を記事にしました

 

今回栽培する品種の名札(下図)

5月26日

畝作りを始めた、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入

耕して苗を植え付ける鞍を作った(下図)

防草シートを敷き植穴に野菜の培養土を入れ植え付けした

植付が済んだ畝(下図)

苗の保護の為に行灯にした(下図)

6月5日

行燈を外した(下図)

6月20日

苗が成長してきた様子(下図)

7月9日

畝全体の様子(下図)

果実が成長してきた様子(下図)

8月1日

畝全体の様子(下図)

果実の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックしました

  らメロンだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの初収穫した

2025年07月31日 | かぼちゃ

2025/07/31栗カボチャ開花から54日目ほくほくカボチャ

開花から40、42日でヘタの部分が枯れたので収穫しま

した、ほくほくカボチャは2個だけ着果し収穫迄成長し

栗カボチャは5日前頃に受粉したのが2個確認出来ました

がそれまで1個だけ着果しただけでした成長を始めた2個

が収穫できる迄辿り着けるか心配ですが期待して手入れを

したいと思っています

6月19日

ほくほくカボチャの初果の開花(下図)

人口受粉した(下図)

畝の様子(下図)

6月21日

二果目が着果した(下図)

人口受粉した(下図)

初果の受粉が成功した(下図)

6月25日

初果が成長を始めて大きくなってきた(下図)

栗カボチャも大きくなってかぼちゃらしくなって来た(下図)

ほくほくカボチャ2果目受粉が成功した(下図)

6月29日

ほくほくカボチャに日焼け対策で籠を被せた(下図)

7月5日

栗カボチャに日焼け対策に籠を被せた(下図)

7月29日

栗カボチャ2果目が成長を始めた(下図)

3果目も成長を始めた(下図)

7月30日

収穫の目安になるヘタ部分が枯れた(下図)

栗カボチャ1個、ほくほくカボチャ2個収穫した画像下2個

上1個が栗カボチャ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしましたた

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの初収穫

2025年07月27日 | すいか

2025/07/27小玉すいかピノガール品種の茎葉が枯れ始め

たのが受粉から30日経過頃でしたが収穫時期予定の36

日目に根元から完全に枯れてしまいました、このまま放置

したら此の猛暑ですから腐敗しますので4個全て収穫?し

ました、他の品種は茎葉も健全で果実も順調に成長してい

ます

7月25日

小玉すいかピノガール品種、果梗も枯れた(下図)

根元部分も枯れた(下図)

収穫?した(下図)

果実を切った様子(下図)

大玉金色羅王品種、畝の様子(下図)

金色羅王大玉品種果実の様子1(下図)

2個目(下図)

3個目(下図)

7月26日

小玉すいか、あかてまり品種、3個目が着果した(下図)

小玉すいか、赤てまり品種、4個目の着果(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしまし

  たらすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの収穫と手入れ

2025年07月21日 | トマト

2025/07/20 中玉とミニトマトは害虫の被害も無く順調に

収穫が出来ています、大玉はカナブンの被害で噛みつか

た場所から腐敗して廃棄するのが多く残念な結果が続いて

終盤を迎えています

7月3日

大玉の収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

7月7日

大玉の収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

7月10日

大玉の収穫(下図)

7月13日

大玉の収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

畝の手入れ下葉の整理をした、東側(下図)

畝の手入れ下葉の整理をした、西側(下図)

7月17日

大玉の収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

7月20日

中玉とミニトマト収穫(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしまし

  たらトマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする