goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

きゅうりの手入れ

2020年06月14日 | きゅうり

2020/06/14 今日は雨が降ったり止んだりの一日でした、雨が止んでいる時を見計らって

手入れ作業を済ませました明日からは曇り晴の天気になりそうですので忙しくなります

今日は苗が揃って支柱の上端を超えましたので芯止めをしました、子づるが伸びて実を

着けているのも有りますので此の場合実の着いたヶ所の葉を1枚残して先端を切り取りま

した、先端の芽を切る事で実に養分が集中し早く成長します

 

6月8日

収穫出来る実も出来始めましたのでマルチをめくり畝の両肩に化成肥料888を追肥し

野菜の培養土を入れました(下図)は畝の西側

畝の東側にも追肥し野菜の培養土を入れました(下図)

夏すずみを初収穫をした、一番果ですので20cmで収穫(下図)

 

6月9日

夏すずみ2番果を25cmで収穫(下図)

 

6月12日

夏すずみ3本とフリーダム(イボナシ)2本を収穫(下図)

 

6月13日

四葉3本と夏すずみ2本収穫しました何故か極端に曲がっています(下図)

 

6月14日

親づるの芯止めをしました(下図)

手入れ後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもつる苗植付

2020年06月13日 | さつまいも

2020/06/13 3日前に育苗していたつる苗を採取して根出し処理をしました

もう立派な根が出揃っていました、畝はマルチで養生していましたが昨日取り除き

かなりの雨で水を吸い込ませていました、畝幅1mに3条で植付です

今日も雨ですが降り方が弱い間隙を縫ってつる苗の植付を済ませました、活着して

からマルチを被せようと思います

 

根が出揃ったつる苗(下図)

植付直後の紅あずま(下図)

植付直後の紅はるか(下図)

植付が済んだ畝の様子、巾1mに3条で植付(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記

  事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ人口受粉

2020年06月11日 | トウモロコシ

2020/06/11 今日は物凄い雨と20m超の風速で大荒れです、昨日予報が出ましたので

受粉作業を済ませました、害虫のアワノメイガを引き寄せる雄穂は全て切り取りました

ネットは防風対策でそのままにしておきます

 

雌穂を上から見た様子(下図)

雄穂の花粉を受粉させた様子(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの赤ちゃんが成長を始めた

2020年06月10日 | すいか

2020/06/10 6月5日に初めて咲いた雌花に受粉作業をしました、さあ結果はどうかな

受粉後5日目数倍大きくなって来ました、受粉成功です良かったあ早速果実の下に敷物を

敷きました、此の敷物は透明になっており光の反射で下部にもむらなく光が届き玉返しを

しなくても良いので便利です、かぼちゃにも使っています

 

6月5日

開花した時の様子(下図)

受粉作業後5日目の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもつる苗を採取し根出し作業を始めた

2020年06月10日 | さつまいも

2020/06/10 3月5日に種芋を伏せて3ヶ月予定通りつる苗が成長し昨日採取しました

紅あずまつる苗42本紅はるか(多分)12本です、採取の時点で紅あずまと明らかに

蔓苗の色が違うのが出来ていました、別にシルクスイートを伏せていますが苗小さくて

採取の対象にしていません、種芋を見ると色と大きさから紅はるかにそっくりですので

種芋を伏せる時に紛れ込んでいたのではと思いますので多分としたのです

つる苗は根出しをして植付ける予定ですので1日後苗がグッタリしてから水に浸けて

根出しをします、根が出次第植付します

 

6月9日

品種、紅あずまつる苗の採取(下図)

根出しをする為に先端付近の葉4~5枚を残して他の葉は切り取りました(下図)

品種、多分紅はるかつる苗(下図)

根出しの為に葉を切り取った様子(下図)

 

6月10日

つる苗は出来るだけ立てて器に入れて水に浸ける(下図)

つる苗がずれたりしない様に新聞紙を使い固定(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの追肥と手入れ

2020年06月08日 | ナスビ

2020/06/08 3本仕立ての枝を決定してから13日目になります花も咲いていた

のですが開花した花の雌しべが雄しべより長く出ていたので肥料は効いているのを

確認し、庄屋長茄子も初果を収穫出来ました、その後花は咲いても結実しないまま

消えているのが目につきましたので花を確認しましたら肥料切れのサインでもある

雌花が短く雄花の柱頭と同じ位でした、化成肥料とボカシ肥料を畝の肩に施肥して

野菜の培養土を被せ液体肥料を散布しました、カメムシが3匹いましたきつい匂い

を出しましたので捕殺した、3本仕立ての枝を紐を使用してクリップで止めました

6月7日

庄屋長茄子の初果は大きくならない内に収穫しました(下図)

 

6月8日

マルチをめくり畝肩に追肥しました、画像は大長焼きなす(下図)

主枝になる枝をクリップで止めました(下図)

手入れが済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記

  事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも手入れと収穫

2020年06月07日 | じゃがいも

2020/06/07 一作目の品種メークインの茎葉がほぼ枯れ上がりましたので収穫しました

今回は防風対策が効果を発揮したお陰で豊作になりました

植付けた種芋は1kgでした収穫は12kg、満足の栽培でした、2作目、三作目は

少し茎葉が黄色くなり始めた位です、収穫はもう少し先になります

 

4月17日

一作目のメークインの花が咲いた様子(下図)

 

4月19日

一作目メークイン畝の様子(下図)

三作目の出芽が揃い順調に成長を始めた(下図)

 

4月20日

二作目品種、デジマに防風対策(下図)

 

4月28日

三作目品種、デジマ大きく成長(下図)

一作目のメークイン畝の様子(下図)

 

5月12日

三作目デジマにも花が咲いた

 

6月5日

一作目のメークインの茎葉が枯れた天気が下り坂に回復してから収穫しよう(下図)

 

6月7日

収穫準備をした、茎葉を除去(下図)

収穫した、12kg栽培終了した満足(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの様子ウリハムシ捕殺新発見

2020年06月06日 | きゅうり

2020/06/06 害虫ウリハムシ対策して10日経過、キラキラテープに止まっている

強者もいて対策から3日位は効果は感じられなかったがその後減少したので効果が出

たかも喜んだのですが今迄少なかったすいかに群がっていました、これじゃダメダ

この害虫は逃げ足が速く捕殺するのに苦労して来ましたが偶然にも簡単に捕まえる

方法を発見しました、たまたま水の入った如雨露を持っていましたのでウリハムシに

ザーッと掛けましたら動きがピタッと止まり食害中の葉の上で固まりました手で簡単

に捕まえる事が出来ました、近づくとすぐ逃げますので少し離れた所から如雨露で

水を掛けます毎日十数匹捕殺をしている内、数匹が飛んでいるのを見る位に減りまし

たよ水を掛けただけで動きが止まるとはビックリです

 

品種、夏すずみ(下図)

品種、フリーダム(イボナシ)(下図)

品種、四葉です曲がっています(下図)

畝の様子、最近背丈が伸びました(下図)

第1菜園全景です(下図)

第2菜園です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉すいかの手入れ

2020年06月05日 | すいか

2020/06/05 子づるが揃って伸び10節に雌花が咲いた畝も出て来ました

4畝で栽培していますが最後に植付けた1苗を除き子づるが10節迄伸びてきました

此れから梅雨に入り病気も出やすくなりますのでコンパニオンプランツにマリーゴールド

を株元に近い所に栽培しようと思い種まきをしました

花合わせ(人口受粉)しようと雄花を探しましたが気が付いた時間が遅かった為

既に花がしぼんでいました、早朝に虫さんが受粉してくれているのを期待するのみ

です

 

子づる10節に雌花が着いた(下図)

子づるが揃って畝の上を伸びています(下図)

マリーゴールドの種まきをしました(下図)

立体栽培する棚に向かって子づるが伸びています(下図)

此の畝にもマリーゴールドの種まきをしました(下図)

子づるが誘引棚の上に届き始めた畝も有ります(下図)

此の畝にもマリーゴールドの種まきをしました(下図)

マリーゴールドの種袋(下図)

     ※ 此れからは雌花の確認を毎日する事になります

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまと一段目果実の様子

2020年06月04日 | トマト

2020/06/04 一段目に着いた果実が大きくなってきましたので品種別の様子を記録に

残しました2日間隔で脇芽の確認をしています、すぐに伸びて来ます既に欠き取った

下の方から知らない内に大きくなってから発見したりします、別畝に挿し芽していま

す、次回の記事で状況をアップします

 

品種、ホーム桃太郎(下図)

品種、中玉フルティカ(下図)

品種、強力米寿(下図)

品種、大玉麗夏(下図)

品種、桃太郎ヨーク(下図)

品種、桃太郎ゴールド(下図)

品種、ミニキャロル赤(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする