goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

そら豆栽培、アブラムシ対策を

2018年03月17日 | そら豆

2018/03/17 寒暖差はありますがもう春の気候です、そろそろアブラムシが来ても

おかしくない感じがしてきましたので対策をしました

他のブログ記事の中でアブラムシの習性ではアブラムシは飛行力は弱い方で水平飛行以外

は殆んどしないらしく天井の隙間からとかネットの隙間から入る事は無く水が嫌いで避ける

らしい、従ってアルミのキラキラテープを張ると水と勘違いするらしく寄り付かないとか

又水平飛行なので畝の周囲をネットで囲むとネットに遮られて侵入できない と 成る程

善は急げです、即実行、失敗した時は噴霧器の水圧で吹き飛ばします

 

今日はキラキラテープを張りA5畝は更にネットも併用しましたB11畝は昨日ネットの張り

直しを済ませています

下図はキラキラテープを張ったA2畝

下図はA5畝、天井部分にキラキラテープを、周囲は防虫ネットで囲いました

下図はB4畝ですキラキラテープだけを付けました

 

※ 花壇の黄色水仙が満開です、間にスノーフレークがスズランのような釣り鐘型の花

  を咲かせ始めました

下図は可憐な小さい花、スノーフレークです

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックでそら豆だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曳家で建物移動後Ⅱ型枠工事

2018年03月17日 | まち歩き

2018/03/17 移動が完了した給食棟の外周の鉄筋組みと型枠工事が済んだようです

15日夜からの大雨で作業場周辺は池の様になって16日は休みになったようです

進行状況をアップしました

3月14日

下図は着々と進んでいる外周工事

下図の側は鉄筋組立は未だされていない

下図は山の様に積み上げられた土

校舎部分でしょうか工事が進んでいます

3月16日

昨日夜からの大雨で工事場所は池の様に水が溜まっています

下図は内周の型枠が少し済んでいるようです

少し離れて撮影してみました

3月17日PM5時過ぎ

内周の型枠作業も済んだ様な感じです(下図)

下図は内外周の型枠の様子

下図は角の部分をアップして見ました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のまち歩きをクリックでまち歩きだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培、脇芽欠きと追肥、開花した

2018年03月16日 | そら豆

2018/03/16 昨日の夜から暴風雨が1時間30mmも降り菜園の作業はやりずらく

強風が弱くなった夕方、昨日出来なかったB11畝そら豆の脇芽欠きと仕立て紐の追加を

済ませました昨日はA2畝、A5畝、B4畝の脇芽欠きと追肥、仕立て紐の追加を済ませ

B11畝は追肥だけ済ませた所で暗くなり今日に持ち越しました

全ての畝の結実させるのに残した脇芽(60本)全てで開花が始まりました

3月13日

蕾が大きくなり明日にでも開花する気配が?(下図)

3月14日

予想通り上図のそら豆の花が咲きました、綺麗な花ですね

3月15日

脇芽(赤色の矢印)10日前には無かった脇芽がこんなに成長していました

上図に写っている脇芽を欠き取りました、この様になりました(下図)

下図は欠き取った脇芽(B4畝4株から欠き取った分)10日で成長したのです

下図はA2畝の様子、マルチを除去し枯草を敷きました、他の畝も順次この様にします

下図はA5畝の様子

下図はB4畝の様子

3月16日(今日)

下図はB11畝で欠き取った脇芽です

下図はB11畝で開花した様子

下図はB11畝の様子

 

★ 下図は3月6日に開花した暖地桜桃の様子、花も枯れて散り新しい葉が出て来ました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックでそら豆だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曳家で建物移動その後

2018年03月15日 | まち歩き

長崎市内にある伊良林小学校建て替え建設工事に伴い給食棟(650頓)が曳家技術で

そのままの形で定位置に移動が済んだ後の作業を引き続き観察した記事です

2月27日

移動後建物周囲の整頓が始まりました(下図)

校舎建築作業も並行して進められています(下図)

3月6日

建物周囲の整頓が終わったようです

3月11日

なにやら鉄筋で枠組みがされていますが、ここにコンクリートを入れるんですかね?

此処は未だ枠組みはされていません

3月13日

建物の周囲に鉄筋での枠組みが済んだようです

枠組みの外側に板の取り付け作業が始まりました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のまち歩きをクリックでまち歩きだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ栽培春、畝作り~植付

2018年03月14日 | キャベツ

2018/03/14 キャベツ3品種を植付しました、10年間苗の購入をしていた種苗店が

閉店になりました、HCに行きましたら何時も栽培している品種の苗が品質が悪く購入を

諦めて初めて栽培する品種を8苗と良く栽培している品種4苗の計12苗を購入しました

良く栽培しているのはグリンボール、初めてのが新藍と青春二号を各4苗です

親切で信頼のおける種苗店で昔からの店でしたので残念です、早急に何処か良い種苗店を

探さないとHCの苗も時々良い苗が出ていますが選択の幅がほしいですね

 

2月3日

畝作りをしました、畝全面に有機石灰、堆肥、バイオダルマ(菌体特殊肥料)を漉きこみ

耕しました(下図)

下図は耕した後畝面を均した様子

下図は猫対策と養生にマルチを敷いた様子、使い古しのマルチを利用しました

3月9日

化成肥料888とボカシ肥料土壌っ子を畝全面に漉き込みしました

3月14日(今日)

マルチを敷き苗の植付をしました、株間32cm、条間32cmの3条植えです

下図は青春二号

下図はグリンボール

下図は新藍

最後に防虫ネットを隣接のほうれん草畝と一緒にトンネル状に張りました

 

※ 黄色水仙花弁の様子です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックでキャベツだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

  •      ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の花が綺麗、そら豆の花も咲いた

2018年03月14日 | 

2018/03/14 今日は夏日の様な暖かさ、菜園のそら豆の花が咲き始めました

友人宅の花壇では椿の花が満開でした

下図はそら豆の花1枚目

2枚目

3枚目

下図は椿の花1枚目

2枚目

3枚目

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の花をクリックで花だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部付近のフォトチャンネル一覧をクリックしましたら

  このブログにアップした花の画像が過去に遡って見ることができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん栽培、畝作り、種まきした

2018年03月11日 | にんじん

2018/03/11 今日は夏日のような温かさで久し振りに汗をかきました

畝作りは済んでいたのですが種の注文を忘れて慌てて注文したのが先週土曜日

昨日夕方種が届きましたので今日種まきしました

種まきの間隔は2cm条間30cmの3条、280粒を播きました、3回の

間引きをして最終株間8cmにします

2月3日

畝作りをしました

野菜の堆肥、有機石灰投入しました(下図)

次に耕して畝面を均一にして潅水しました(下図)

最後に猫対策と養生にマルチを敷いた(下図)

2月24日

根菜肥料と化成肥料を漉き込みました

今日3月11日

種まきをしました、下図は今回栽培のDr.カロテン5の種袋

最初に畝面に浅く蒔き溝を作り種まき培土を入れて鎮圧し潅水しました

種の間隔は2cmです、筋蒔きになります

次に播いた種溝に種まき培土を薄く入れて鎮圧して十分に潅水しました(下図)

蒔き溝の上に籾殻を被せました(下図)

最後に保温、保湿、鳥対策に不織布を敷き種まき作業は済みました(下図)

 

種まき作業が済んだ後に花壇に目をやりましたら黄色水仙が昨日よりも開花が進んで

いました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックでにんじんだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄水仙が開花

2018年03月10日 | 

2018/03/10 もうすぐ咲きそうと気をもんでいましたが今日一部ですが花壇を黄色

に染めていました、同じ花壇なのに日が陰るのが早い場所ではまだ蕾です、陽当たりの

影響だと思います

下図は開花した側の花壇

下図は花弁を大きく撮影

花弁を大きく撮影

下図は花壇全体の様子、手前の方はまだ蕾です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の花をクリックで花だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部付近にあるフォト一覧をクリックでアップしている

  花の画像全てを見る事ができます

       ★ 訪問ありがとうございます、愈々春ですね  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ栽培秋植、久し振りの収穫、金柑も

2018年03月10日 | 家庭菜園2015年

2018/03/10 寒さでほぼ最長が止まっていた感じでしたが最近寒暖差はありますが

気温の上昇で急に成長が早まり結球した部分も固く締っていましたので収穫しました

10月5日に植付したのが1個だけなかなか成長せず11月2日に植付したのと一緒に

今日収穫することが出来ました、28日も遅く植付したのと一緒に収穫とはビックリポンです

いくら異常気象とはいえこんな事は想像もしていませんでしたが収穫出来たのですから

良しとしましょう、植付から156日かかりました10月5日に10株植付けたのも成長差が

大きく4株しか収穫できませんで残り6株は結球が小さいです苗の植付から128日目です

下図は収穫した5個の金系201です

下図は採取した170個の金柑です最終です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックでキャベツだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖地桜桃が開花、黄水仙も咲きそうに

2018年03月06日 | 

2018/03/06 急に暖かくなったせいか数日前は蕾だった暖地桜桃が開花しました

黄色の水仙ももうすぐでしょう

下図は3月3日の黄水仙の様子

下図は3月6日今日の黄水仙の様子

暖地桜桃が開花した今日の様子、まだ満開ではない

花弁の様子

開花の様子

03/07

画像5枚追加・・・満開になり蜜蜂が花に来たので

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

5枚目

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の花をクリックで花だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部付近のフォトチャンネル一覧をクリックでブログ内

  の花の記事を全て見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、綺麗な花には心が癒されますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする