goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

枝豆栽培、莢が成長

2018年06月14日 | エダマメ

2018/06/14 2日前の枝豆の記事のアップを忘れていました、発芽後特に気に掛ける

作業も無く他の野菜の手入れ等で記事を書くのを忘れました

 

4月28日

発芽後順調に成長中の様子(下図)

 

6月12日

防虫ネットが窮屈になりましたので外しました、カメムシを筆頭に害虫は来ますので

トレポン乳剤1000倍に希釈した液を噴霧しました

開花も終わり莢が成長していましたネットを張っていますので放置状態でした

莢は未だ薄っぺらい感じでした(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックでエダマメだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆栽培2018年、発芽した

2018年04月15日 | エダマメ

2018/04/15 種まき後大荒れの天気になるのが分かり大量の水が種を腐食させる恐れが

想定されますのでビニールシートを張り暴風雨が去った今日確認に出掛けましたら幸いにも

シートのめくれも無く無事でした、種まきした18ヶ所全ヶ所で発芽が始まっていました

無事に発芽して一安心しました

発芽しましたので不織布もビニールシートも除去し今後の防虫暴風対策と冬瓜、すいかの育苗

にもこの畝を利用する事にしネットを張りました

4月13日

下図は暴風雨対策にビニールシートを張った様子

4月15日

下図は発芽が始まった畝の様子

下図は発芽した1株の様子、株元の赤い粒はネキリムシ誘引殺虫剤ネキリベイトです

畝作りの時にネキリムシの幼虫が数匹出て来ましたので未だ潜んでいるのが想定され

ますのでその対策です

最後に防虫暴風対策にネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックでエダマメだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見ることができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆栽培2018年畝作り~種まきした

2018年04月10日 | エダマメ

2018/04/10 品種、富貴を種まきした、株間25cm、条間35cmで3条植え

18ヶ所に種まきした

昨年12月に野菜の堆肥を漉き込み済です

3月24日

有機石灰、バイオダルマ(特殊菌体肥料)ボカシ肥料土壌っ子、果菜肥料を全面に

漉き込んだ(下図)

次に耕した後畝面を均した(下図)

次に十分に潅水して養生にマルチを敷いた(下図)

4月10日

種まきをした、下図は種まきする品種の種袋

種まきは18ヶ所です蒔き穴を2cm位の深さに作り十分に潅水し1ヶ所3粒

を播きました(下図)

次に種まきした上に種まき培土を入れて鎮圧し十分に潅水しました(下図)

下図は畝の様子

次に保湿保温の維持に籾殻を被せ鳥害対策に不織布をべた掛けしました(下図)

以上で種まき作業は終わりました、明日雨が降る予報に変わりましたので過剰な水

を防止する目的でビニールシートを被せました、水分過多で種の腐敗を防ぐ為です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックでエダマメだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見ることができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメ栽培、収穫した

2017年07月04日 | エダマメ

2017/07/04 台風が来ると言うニュースが一昨日流れたので急遽収穫する事に

しました、台風が来たらその影響で数日は収穫作業が出来ないと思いました

エダマメは収穫が早すぎても遅すぎても美味しいのが取れませんので今回は微妙

栽培しているエダマメは品種、富貴80日型です、昨日で種まきから83日目です

下図は収穫直前一苗の様子

下図は上図の一部を拡大した画像、実が膨らみ収穫期が来たのが分かります

下図は株を引き抜いた様子

下図は収穫した全体像です

下図は上図を一部拡大した画像

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックでエダマメだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆栽培2017年、カメムシ対策したのに残念、莢が膨らみ始めた

2017年06月10日 | エダマメ

2017/06/10 エダマメ特有の?カメムシ対策に防虫ネットを張ったのに

点検の為にネットを外した瞬間にマルカメムシがパラパラっと飛び出して

あら~ビックリポンです

どういう事かな良く点検している内に枝に群がっていたカメムシはポトポト

と落果してマルチの上に・・・数匹は見つけて処分しましたがカメムシの

背中のいろが黒いので見つけるのが困難で逃げたのか隠れているのか正確な

事は分かりません

1時間経過した頃株をゆすってもう一度点検して防虫ネットを張りました

 

下図は莢が膨らみ始めている様子です

下図は畝全体の様子

 

★ 南瓜の雌花に受粉して10日目みるみる内に大きく成長してきました

  

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールし最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆栽培2017年、開花が始まった、カメムシ対策に防虫ネットを

2017年05月27日 | エダマメ

2017/05/27 エダマメの種まきしてから45日目開花が始まりました

未だ先だろうと気に留めていなかったんですがピーマン、ししとう、なす

じゃがいもに最近カメムシがいるのを見かけては捕殺しています

ひょっとしてエダマメにもと観察しましたが居ませんでした、その時開花

しているのが分かりました、花が小さいので分かりにくいんです

エダマメの莢の外から中に出来る豆の養分とでも言うんでしょうか吸い取る

為に空の莢が出来る原因がカメムシなんです

莢が成長を始めたら必ずカメムシは来ますので今の内に防虫ネットを張りま

した、少し窮屈そうな感じがしますので後日修正しようかな

5月26日

下図は開花が始まった様子

下図は畝の様子、向こう側の野菜はにんじんです

下図は防虫ネットを張った様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ☆ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆栽培2017年、間引きした

2017年05月01日 | エダマメ

2017/05/01 昨日、枝豆の間引きをしました、間引きするのに迷う苗も

ありましたが思い切るほかは無く二苗に間引きしました

4月30日

下図は間引き前の様子

下図は2本に間引いた後の様子

下図は間引き後の畝全体の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆栽培2017年運良く発芽したので防虫ネットを張った、玉ねぎは防風被害に 

2017年04月18日 | エダマメ

2017/04/18 昨日から今朝にかけて瞬間最大風速22.8m1時間降水量

18mmと言う暴風雨になりました

昨年も暴風雨が吹き荒れて玉ねぎは全滅、ジャガイモもが収穫減、そら豆も

かなりのダメージを受けましたのですが今年は予報が頻繁に外れていますので

大した事はないだろうと思いつつも予報が当たったら想定外では済まされない

ので一応対策は昨年より強固にしましたが玉ねぎだけは対策しませんでした

大した事はないだろうと対策作業をズボラしたんです

今日菜園に出かけて玉ねぎはほぼ葉が折れていました、しまった もう遅いん

ですズボラしたつけがきました

グリンピースの中央付近の支柱が折れて全体が傾いていましたが他の支柱に

支えられて倒伏は逃れました

昨年被害甚大だったそら豆の被害はありませんでした、対策が効いたんです

 

枝豆の種まきは好天が5日位は続き降雨は無いとの予報を信じて播いたんです

枝豆の種は植付時に水をやり発芽までは水やりしないように(種が腐敗する)

丁度タイミングが良いと思い播種したのに3日目に大雨が降り予報が外れて

種の播き直しを覚悟しましたが助かるかもと思い今後の降雨を考え取り敢えず

ビニールトンネルにしました、大雨が降りました さて発芽は?心配です

今日全部の蒔き穴から発芽をしているので ああ良かった 感謝です

下図は発芽した様子

下図は畝全体の様子

下図はカメムシ対策に防虫ネットを張った様子

対策をしなかった玉ねぎの様子です

下図は暴風雨でもうぐちゃぐちゃの玉ねぎ畝

下図は支柱が折れたが傾いただけで済んだグリンピースの様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆栽培2017年、畝作りから種まきまで、ブロッコリーの花満開

2017年04月12日 | エダマメ

2017/04/12 今日から4~5日天気の崩れはない予報が出ました

この予報が当たってくれるのを信じて枝豆の種まきをしました

 

種まき時に潅水をたっぷりしましたので発芽までに水分はやらない様に

しないと(土が乾いた時は別)種が腐りやすいから気を使うんです

 

栽培品種はタキイ種苗の富貴(中早生)です昨年豊作で美味しい枝豆でした

株間25cm条間35cmの二条植栽培で黒マルチ使用14穴で栽培、1穴に

3粒の種を播きます

畝作りは全面に野菜の堆肥、有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

果菜肥料、ボカシ肥料土壌っ子を漉き込み耕した後畝面を均一に均し潅水を

十分にしてマルチを敷いた

 

3月28日

畝作りをした、前記の肥料等を全面に漉き込んだ

次に耕した後畝面を均した

下図は潅水後マルチを敷いた様子

4月12日

1穴に3粒種まきした

下図は種まきした畝の様子

次に種まき後の穴に種まき培土を入れ軽く鎮圧しました

次に保湿、温度の維持に籾殻を被せました

下図は籾殻を被せた畝の様子

最後に保湿、保温と鳥獣対策を兼ねて不織布をべた掛けしました

これで種まき作業は完了です

 

ブロッコリーの栽培は終了ですが次作畝作りまで満開の花を楽しんでいます

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の栽培2016年収穫し栽培を終了

2016年07月06日 | エダマメ

2016/07/06 今日も真夏日で猛暑でしたが収穫時期の来た枝豆

をそのまま放置できないので暑い中収穫し栽培を終了しました

今年は害虫対策に力を入れた甲斐があり被害は皆無で満足の栽

培ができました

種まきから80日での栽培終了です

一度に収穫しても運べませんので二回に分けて収穫しました

下図は7月4日、収穫直前の様子

下図は7月4日1回目の収穫した後に葉を切り落とした様子

下図は7月6日、二回目の収穫(最終)の枝豆

下図は上図の一部分を拡大した画像

 

※ この頁右側にあるカテゴリー欄のエダマメをクリックしまし

  たらエダマメだけの記事を見る事ができます

※ 頁をスクロールして最下部にある ≪ 前ページ をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

  ご訪問ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする