goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

さつまいも栽培第1弾、芋づるの植付

2018年05月19日 | さつまいも

2018/05/19 昨日は雨でHCに品種、シルクスイートの芋づるが有るのか無いのか

行って見ました10本束が3束有りました値下げで1束300円を200えんでした

残り苗だからやすいのかもと2束購入しました

植付の時に束をばらしてあら~なんと半数は葉が2枚以下で今迄の苗で最悪でしたが仕方

なく植付しました、どうなるのか結果待ちです、今後安売りには気をつけよう、反省です

 

畝はグリンピース栽培が終了した畝を耕し施肥無し、石灰も無し堆肥無しで植付しました

下図は植付溝を掘った様子です、畝に対して直角に植付します

この植付方法は小さい畝ではダメです、小さい畝では畝に平行にした方が良いです

下図は植付が済んだ様子

下図は植付した1つるの様子、先端は埋めない様に、赤い枠内

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックでさつまいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培、べにはるかの活着から収穫まで、今日収穫した

2017年10月27日 | さつまいも

2017/10/27 昨日、収穫準備に蔓切りを済ませていましたので今日は掘るだけだから

楽勝と思ったのが大間違い、時々こうなるんですよね、ショベルで簡単にサクッと行きません

でした、土がカチンカチンで、エイッと押し込んだらザクッと、しまった、芋を刻みました

土は概ねが柔らかでしたが以後慎重になりすぎ予想外に芋の数が多く、大きいのが多くて

2畝に二時間半もかかりいや~体力の限界と言いたいんですがこれも午前中に終わらせる

予定でしたので頑張って何とか芋の掘り出し作業は予定通り終わり午後から自宅に2往復

で運びべにはるかの芋掘りは終わりました、豊作かな?虫食いが多く何とも言えないような

感じです

記事に移ります

6月8日

下図はB9畝の苗が活着した様子

下図はB9畝全体の様子

下図はB8畝の苗が活着した様子

下図はB8畝全体の様子

 

10月12日

B8畝で1苗を試し掘りしました、これなら何時でも収穫出来ると思いました

 

10月26日

好天気が続いている今が収穫のチャンスです昨日のシルクスイートに続いて収穫をする事

にしました

下図は収穫前べにはるか畝の様子、B8、B9畝の区別が付きません

中心より左側がB8畝右がB9畝です

下図は収穫の準備につるを切り取りしたB8畝

下図は蔓きりしたB9畝の様子

 

10月27日

いよいよ収穫です芋掘りする前の1苗の様子B8畝(下図)蔓が太いから期待大です

下図は上図の場所から掘り出した芋、予想通りでした満足です

下図は此のB8畝で掘り出した様子

下図はB9畝1苗から掘り出した芋の様子です

下図はB9畝で掘り出した全体の様子です

下図はB8、B9畝から収穫したべにはるか全ての様子です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培、安納芋とシルクスイートを収穫した

2017年10月26日 | さつまいも

2017/10/26 台風一過天気が安定した秋晴れが続いていますので収穫しました

安納芋は例年に無く大きな芋が多かったのでどうしてだろう?分かりません

相変わらず害虫に食害されたのが多く課題が残りました

衝動買いのシルクスイートは初期に害虫被害に遭い3苗が消えました、数は少ないですが

大きなのが収穫出来まあまあでした、明日はべにはるかを収穫します、今日蔓切りをしま

した

 

6月8日

安納芋が活着しました

安納芋の畝の様子(下図)

 

10月25日

下図は収穫直前の様子

下図は収穫の準備で芋ずるを切り除いた様子

収穫を始めました(下図)最初に大きな芋が出て来ました

1蔓に15個芋が付いたのも有りましたが下図のは10個着いていました

下図は収穫した安納芋の様子

 

 

 

次にシルクスイートの記事を記入します

6月3日

猫の糞尿対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

6月10日

下図は苗が順調に活着した様子

下図は畝の様子

 

6月27日

下図はカヤをマルチに利用して防虫ネットを除きました、畝の様子

 

10月26日

シルクスイートを収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培2017年品種、シルクスイートの植付

2017年06月01日 | さつまいも

2017/06/01 今日は遅植えきゅうりの苗を購入しようとHCに行きそこで

見たのは2012年デビューしたさつまいも品種、シルクスイートの苗づるで

した、シルクの様な滑らかな舌触りでしっとりした粘質で甘味が強い紡錘形で

濃赤紫色の芋で今評判が良いと宣伝されていました

ああ思い出した、何時かTVで宣伝していたのを思い出しました

10苗税込み376円、よし栽培しよう新種好きの気まぐれ爺じは衝動買い

かな?すぐに購入しました、畝は空いているのが有るので心配無し

お目当てのきゅうりの苗は有りませんでした

午後、畝を耕して(無肥料)水をたっぷりと吸い込ませて2時間後に10苗

を植付しました、前作はほうれん草、残肥で十分でしょう

畝間は苗の中心から中心まで30cm位で水平植え、この畝は猫の糞尿処理

に都合が良いのか耕す時も糞の処理をしましたので侵入を阻止するネットを

使用しました

下図は植付けた1苗の様子

下図は畝全体の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックでさつまいもだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ☆ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培2017年、品種べにはるか植付すいかの赤ちゃんが

2017年05月31日 | さつまいも

2017/05/31 午前中予約していたべにはるか芋づる苗が入荷できたとの

連絡が来たので昨日出来上がった畝に潅水し苗を購入後午後から植付をしま

した、植付はB8に14苗、B9に16苗の2畝で計30苗です

下図はB8畝に植付けた1苗の様子

下図は植付が済んだB8畝全体の様子

下図はB9畝に植付けた1苗の様子

下図は植付が済んだB9畝全体の様子

 

すいかの畝に花が咲いているのを午前中に見たが雄花だろうと気に留めずに

いました、午後さつまいもの植付が予定より早く済んだので手入れでもしよう

かと良く見たら此の花は雌花で初果の着果節としては最適の節でした

蜜蜂は見かけていないので受粉に期待は持てない感じです、人口受粉には時間

が経ち過ぎていますので諦めました

下図がこの雌花です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックでさつまいもだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ☆ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培2017年畝作りから植付した

2017年05月29日 | さつまいも

2017/05/29 さつまいも品種、案納芋を植付しましたべにはるかはつるを

購入出来ませんでしたので今日は案納芋だけの記事にしました

5月28日、畝作り

玉ねぎ収穫後の畝を耕しました石灰も肥料も無しで耕しただけです連日の好天で

土はからからですので十分に潅水しました

5月29日

良い苗が購入出来ましたので今日植付をしました

芋づるは前日行きつけの種苗店で購入しました、信頼のおける長年営業されている

評判の良い長崎市築町にある長崎興農園と言う店です

他にも良い店はありますので栽培する野菜の種類等で購入店を選んでいます

 

数日前に支柱購入したHCで芋づるが茶色く枯れたような緑色の葉の色は変色して

それも1つるに二枚が多く一枚のもあり良くこんな状態のを販売できるもんだと

ぬるぬるした様なのを格安割引きで販売していましたよ、びっくりしましたよ

あら又脱線してしまった、記事に戻ります

 

株間(芋づるの中心から中心まで)おおよそ30cm(つるの長さが一定でない)

条間55cmの二条植え、深さ5cm位の水平植えです、葉と先端は埋めない様に

下図は1株の様子、植付後十分すぎる程潅水した

画面右端がつるの先端です

下図は植付が済んだ畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックでさつまいもだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ☆ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培2016年収穫第2弾べにはるか

2016年10月22日 | さつまいも

2016/1022今日も昨日も予報通り雨、一昨日べにはるかを全て収穫し

ました、2畝使用30蔓での収穫量は26㎏あり良く出来たと満足です

1蔓で868gになります、安納芋は500gでした、品種の差でしょう

 

健全な芋では無い虫食いされたのが3割位あったのは残念です、虫食い穴

ではと見られる部分を切断してみたら表面の傷のみで済んだのと1cm位

の深さで留まり食するのには影響は無いみたいな食害の様です

 

農家さんのように出荷する品質には到底比較出来ませんが趣味の家庭菜園

で自家消費するのにはこの程度の害虫被害は我慢することにしましょう

 

9月13日

下図は2畝が合体したような畝の様子

10月20日

収穫直前の畝の様子

収穫しやすい様に芋蔓を取り除きました

芋蔓から数本の蔓が出ていたのがわかります

一本の蔓に数個の芋がついています

大きさも割合揃っていました

下図は虫食いと思われる穴がある芋の様子です

下図は上図の左端から横に虫食い穴に見える所を切断してみたら表面の傷

だけで済んでいました、他の穴も検査してみないと・・・

少し大きい黒い穴を切断してみましたら1cm位の深さで止まっていました

害虫は居ませんでした

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の さつまいもをクリックしましたらさつま

  いもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

   ★ 訪問ありがとうございます、少しでも参考になれば幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培2016年、収穫第1弾 安納芋

2016年10月19日 | さつまいも

2016/10/19 猛暑で一時どうなる事かとさつまいもに潅水した事は過去

には記憶がありませんが此のままでは間違いなく収穫失敗の憂き目に合うの

は間違いなさそうな感じになりましたので8月6日から9月12日の降雨日

数日前迄、4日間隔で水やりしました、何とか猛暑に耐える事が出来収穫を

する事が出来ました、今日の収穫は安納芋30芋蔓の栽培畝です

収穫量は15㎏あり、まあまあの出来で安心しました

 

別畝で栽培のべにはるかは天候次第で収穫日を考えます、天気が崩れる

予報が出ましたので記事は後日、収穫第2弾べにはるかでアップします

 

9月13日

前日からの降雨の影響も手伝い葉に勢いが出てきました

 

10月19日

下図は収穫直前の様子です

下図は収穫中の様子です、いい感じで出てきましたね

下図は1つるに付いた芋の様子 1/2枚目

下図は1つるに付いた芋の様子 2/2枚目

下図は収穫出来た芋の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまい

  もだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培2016年猛暑でぐったり潅水した

2016年08月19日 | さつまいも

2016/08/19梅雨明け以来1か月雨が降らず畝は干からびてひび割れ

しているところも出てきたので此のままでは栽培に失敗するかもと思い

水やりしました

さつまいもに梅雨明け後水やりしたのは菜園を始めてから初めての事です

お天道さままかせで栽培出来て今年の様な気候は考えられませんでした

 

素人の考えですが野菜は生き物ですから全く水気の無い状態はいくらなん

でも酷過ぎるのではと思ってしまい潅水したのです

 

水やりしたから失敗はないでしょう、やらないで失敗のほうが確率は高い

かも知れません、自分の感じたままにしての失敗は反省すれば済む事です

 

お隣さんが数年前に芋が全滅状態になった時雨の量が足りなかった為だ

と話されたのを思い出しました

その時は気まぐれ爺じのさつまいもは豊作でしたので不思議だなあと特に

気に留めなかったのです

だから、さつまいもには水はあまり要らないのかも知れませんが1か月間

も完全な断水ではやはり良いものは出来ないでしょうと思っています

本当の所は分かりません、来年の参考にしましょう

 

下図は6月18日 案納芋畝の様子

下図は6月19日べにはるか畝の様子

下図は8月6日べにはるか畝の様子

8月17日

下図は案納芋の様子、潅水で少し元気になった

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいも、をクリックでさつまいもだけ

  の記事を見る事ができます

※ ぺーじをスクロールして最下部にある ≪ 前ページ をクリックしまし

  たら過去の記事を見る事ができます

 

    ご訪問ありがとうございます、何かの参考になれば幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培2016年芋づるを植付した

2016年05月22日 | さつまいも

2016/05/22 昨日芋づるの植付を済ませました

ホームセンターでべにはるか30本、安納芋30本を購入しました

売れ残りに近い感じのぐったりした芋づるですぐに植付できる

状態の芋づるでした、ぐったりさせてから植付けるのが良いとさ

れていますのでちょうど良かった、手間が省けて助かります

 

紅あずまの芋づるも購入予定でしたが紅あずまの芋づるはあま

りにも状態が悪くぐったりどころか葉は枯れたりべっとりして溶け

始めていました、購入はは諦めました、後日どこかの店で購入し

ようと思います

 

べにはるかの植付と案納芋の植付と別々に記事にします

まずはべにはるかの記事から

前作、玉ねぎの畝を無肥料でそのまま耕してたっぷり潅水して

畝作りは前日に済ませています、2畝使用します記事は1畝

芋づるは畝に対して直角に30cm株間で水平植付しました

下図は1株の様子

 

次は品種、安納芋30芋づるの植付です

株間約30cm(つるの中心から中心まで)、条間50cm二条

植えです、前日に、前作玉ねぎ畝を無肥料で耕し十分に潅水

して畝作りは済ませていました

まず植え付け溝を作りました

畝に添って平行に植え付け方法は5cm位の深さに水平植えです

下図は1株の様子

 

下図は記事外の南瓜の雌花(5節での着果です摘果しました)

南瓜の赤ちゃんです、可愛いのでアップしました

 

※ この頁の右側カテゴリー欄でさつまいもをクリックしたら

   さつまいもだけの記事を見る事ができます

※ 頁をスクロールして最下部にある 《前ページ をクリック

   しますと過去の記事を見る事ができます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする